広告 ナビサイト

WeCAPの評判・口コミ!就活生限定のSNSって実際どうなの?サービスの特徴や利用のメリット・デメリットを解説!

 WeCAPってどんなサービス?
 就活生限定のSNSの有用性は
 WeCAPを実際に利用した方の評判・口コミは?

本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、

  • WeCAPの特徴
  • WeCAPを利用した学生の実際の評判・口コミ
  • WeCAPのメリット・デメリット

を分かりやすくご説明をいたします。

 

2022年2月22日にリリースしたばかりのサービスのため「聞いたことがない」という方も多いかもしれません。

ですがTwitter等では就活系インフルエンサーの方がこぞっておすすめをするなど、今後注目度が高まること間違いのないサービスですのでチェックをしてみると良いでしょう。

 

 

 

 

WeCAPの特徴

運営会社 WeCAP株式会社
所在地 東京都中央区銀座1丁目22番11号銀座大竹ビジデンス2階
設立 2021年6月10日
公式ページ https://wecap.co.jp/

WeCAP』は、WeCAP株式会社が運営をする就活生同士の繋がりに特化をしたSNSサービスです。

 

2022年2月22日にサービスリリースをされたばかりですが、多くの就活系インフルエンサーがおすすめをするなど、今後の利用拡大に期待ができるサービスとなっています。

 

本章では、WeCAPの特徴について詳しく説明をいたします。

 

就活生だけのコミュニティで本音が語れる

WeCAPは、就活生だけが利用をできるSNSコミュニティを展開しています。

 

登録には大学用のメールアドレスが必須なので、ユーザーは完全に大学生に限定。

ニックネームで情報交換をすることができるので気軽に利用を開始することができます。

 

「大学生同士で気軽に情報交換をしたい」「就活生同士でのコミュニケーションを図りたい」という方にはもってこいのサービスとなっています。

 

イベントに参加・企画をすることができる

WeCAPを利用すれば、自分に合ったイベントを探して参加をすることが可能です。

 

「グループディスカッションの練習をしませんか?」「金融業界志望の方で情報交換をしませんか?」といった気軽な形式でのイベントが多いほか、自身で同様のイベントを企画して開催することも可能。

 

参加可能人数や好みのトピックを選択してイベントを開催することができます。

参加者を制限することも可能で、同じ大学のみや志望業界が同じ方のみなど招待対象を限定することも可能です。

上記のようなゲストを招いたスペシャルイベント等も開催をしているので、定期的に興味のあるイベントが開催をされていないか覗いてみると良いでしょう。

 

チャット・ボイス・オフラインの3つの形式でイベント参加・企画が可能

WeCAPで開催をされているイベントの形式は以下の3つです。

【イベント形式】

  • チャット
  • ボイス
  • オンライン

 

希望のイベント形式に参加または企画をすることができるので、より情報交換が気楽に。

 

「顔出しをせずに情報交換をしたい」という方でも、ボイス・チャット形式のイベントを企画すれば、気軽に情報交換ができる機会を作ることができます。

 

最新の業界・企業の選考情報などを知るためには、同じ就活生に聞くのが一番良いので、有効活用を進めていきましょう!

 

WeCAP公式サイト:

https://wecap.co.jp/products/wecap/

 

WeCAP良い評判・口コミをご紹介

本章では、WeCAPを実際に利用した就活生の良い評判をご紹介します。

良い評判・口コミ

  1. 就活系インフルエンサーがこぞっておすすめ
  2. 気軽にイベントを企画できた

 

順番に詳しく説明をいたします。

良い評判①就活系インフルエンサーがこぞっておすすめ!

 

WeCAPはリリース当初より注目度も高く、就活情報を発信しているインフルエンサーの方も多く紹介をしていました。

上記のような有名インフルエンサーの方々も使うべきサービスといて紹介をしていました!

 

良い評判②気軽にイベントを企画できた

 

上記はWeCAPでイベントを企画された方の口コミです。

気軽にイベントや企画を立ち上げることができるので就活の仲間作りには最適なサービスとなっています。

 

WeCAP悪い評判・口コミをご紹介

本章では、WeCAPを実際に利用した就活生の悪い評判をご紹介します。

悪い評判・口コミ

  1. 大学名が表記されてしまう

 

順番に詳細をご説明いたします。

 

悪い評判①大学名が表示されてしまう

 

WeCAPではリリース当初は大学名が表記されてしまう仕様だったようですが、就活生の声を反映して非表示となったようです。

改善までのスピード感もかなり早いので、注目をしてみると良いでしょう!

 

WeCAP公式サイト:

https://wecap.co.jp/products/wecap/

 

就活生同士の情報交換を行いたい方は「イロダスサロン」もおすすめ!

 

WeCAPを利用するメリット

本章では、WeCAPを利用するメリットについてご紹介をいたします。

利用メリット

  1. 気軽に就活生同士で情報交換ができる
  2. 誰でも簡単にイベントが企画できる

 

順番に詳しく説明をいたします。

 

メリット①気軽に就活生同士で情報交換ができる

WeCAPを活用すれば、誰でも気軽に就活生同士の情報交換をできることが大きなメリットです。

 

興味のあるテーマやチャット・ボイス・オンラインなどの開催形式を選んで参加するのみ。

ニックネーム・顔出しなしでも参加ができるので、何も気にすることなくイベントに参加をすることができます。

 

好みのイベントがなければ、自身で簡単に企画をすることもできるので、志望業界が同じ学生で集まったり、GD対策を就活生同士でFBをしながら行うなんてこともできます!

 

メリット②誰でも簡単にイベントが企画できる

WeCAPを活用すれば、誰でもイベントの企画者になれることは大きなメリットです。

 

通常のイベントでは、決められたテーマの中から、自身の悩みに近いものを選んで参加をする必要があります。

 

でもWeCAPを使えば「食品業界の就活情報を交換するイベント」や「グループディスカッションを行ってフィードバックしあうイベント」など、自由にテーマを決めてイベント開催をすることが可能です。

 

またイベントに参加できる人を制限(同大学のみなど)したり、「音声のみ」「チャットのみ」といった形式まで、細かく設定した上でイベントを開催することができるようになっています。

 

自身の知りたい情報がなければ、WeCAPで情報を収集する機会を自ら作っていきましょう!

 

WeCAP公式サイト:

https://wecap.co.jp/products/wecap/

 

WeCAPを利用するデメリット

本章では、WeCAPを利用するデメリットについてご紹介をいたします。

利用デメリット

  1. リリース間もないため口コミが少ない
  2. 匿名・顔出しなしが苦手な方には合わない

 

順番に詳しく説明をいたします。

 

デメリット①リリース間もないため口コミが少ない

WeCAPは、2022年2月にリリースをしたばかりのサービスのため口コミがほとんどありません。

 

同じ就活生の評判をもとに利用を検討したいという方にとっては、利用がしずらいサービスになるのかもしれませんね。

 

ただTwitter等のSNSでは、就活系インフルエンサーの「りかちゃ」さん(フォロワー数1.7万人)や「Fランサラリーマン」さん(フォロワー数5.3万人)などもお奨めをしているので、優良なサービスであることは間違いないでしょう!

 

デメリット②匿名・顔出しなしが苦手な方には合わない

WeCAPで企画をされているイベントのほとんどが、「匿名」「顔出しなし」のものがほとんどとなっています。

 

そのため「顔出しで相手がどんな人か知りたい」という方には合わないかも。

 

「匿名」や「顔出し」が嫌な方は、自身でオンライン形式でのイベントを企画することも検討してみると良いでしょう!

 

WeCAPの登録方法

本章では、WeCAPの登録方法についてお伝えをいたします。

 

手順を順番にご説明します。

 

手順1:アプリのダウンロード

WeCAP公式サイトよりアプリダウンロードページへ。

ダウンロード後、大学メールアドレスを入力しましょう。

 

仮登録メールが届きます。

 

手順2:本登録&詳細情報の入力

仮登録メールが届いたら本登録へ。

大学名や学部などの詳細情報を記載して登録を完了させましょう。

 

手順3:イベントの参加・企画

詳細情報の登録が完了すればイベントの参加・企画が可能です!

就活生同士、情報の交換を行いましょう!

 

WeCAP公式サイト:

https://wecap.co.jp/products/wecap/

 

【結論】就活生限定SNS「WeCAP」で就活情報の収集を!

今回は、就活生限定のSNSサイト「WeCAP」についてご紹介をしてきました。

 

最後に改めてWeCAPの特徴を振り返りましょう。

WeCAPの特徴

  • 就活生だけのコミュニティで本音が語れる
  • イベントに参加・企画をすることができる
  • チャット・ボイス・オフラインの3つの形式でイベント参加・企画が可能

 

情報収集のためにもイベントへ参加・企画をして就活を効率よく進めていきましょう!

 

WeCAP公式サイト:

https://wecap.co.jp/products/wecap/

 

【番外編】おすすめの就活コミュニティサイト

「就活コミュニティで情報交換をしたい」「セミナーや講座に参加をして選考対策をしたい」という方は、WeCAPの利用と合わせてイロダスサロンの利用もおすすめです。

 

イロダスサロンは、コミュニティ型の就活支援を実施しており、就活生同士の交流はもちろん、自己分析や選考対策などテーマごとの講座やセミナーも人気!

 

メンターによるマンツーマンの就活サポートも受けることができるので、就活生同士の交流+プロの就活サポートが受けられるサービスとなっています。

 

イロダスサロン公式サイト:

https://irodas.com/lp/irodassalon/01/

 

 

-ナビサイト
-