広告 ナビサイト

24卒におすすめの就活サイト22選!利用者の評判・口コミより紹介!

 24卒の採用は続いている?
 24卒の就活をこれから成功させるには?
 24卒の選考を続けている企業と出会える就活サイトは?

本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、

  • 24卒におすすめの就活の進め方について
  • 24卒の就活のスケジュール感について
  • 24卒が利用をすべき就活サイトについて

を分かりやすくご説明をいたします。

 

9月以降は内定辞退による採用枠の復活が大手企業でもあり得る状況です。

 

内定辞退枠の紹介や24卒を引き続き採用している企業と出会えるサービスを紹介するので要チェックです。

 

優良企業の内定辞退枠を狙うには「ジョブスプリング」や「キャリアチケット」とった就活エージェントサービスは登録は必須!

ナビサイトには掲載のない求人の紹介等を行なってくださいます。

フジイ

 

24卒におすすめの就活サイト
サイト名 評価 特徴

ジョブスプリング

5.0
厳選した企業紹介であなたに合った企業のみを紹介。手厚いキャリア支援が人気。

キャリアチケット

4.8
最短2週間での内定獲得が可能。丁寧なサポートで人気も高い

シュトキャリ

4.8
全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上。首都圏の就活に強い就活エージェント。

ABABA

4.8
最終選考落ちの経験を評価してくれる企業からスカウトが届く。登録で平均25通のスカウト受信が可能。

 

 

24卒が就活ですべきことを一覧化

就活を続ける24卒が内定を獲得するために、

  • 求人を募集している企業はどうやって探せばいい?
  • 内定を獲得するためにすべきタスクは?

といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

本章では、24卒が取り組むべき内定獲得のための「就活タスク」についてご紹介をいたします。

24卒が就活終盤にすべきことを把握しておくことで、今後のスケジュールを組み立てていきましょう。

 

【就活タスク】

  1. 就活サイトへの登録
  2. 自己分析
  3. 企業研究(OB・OG訪問)
  4. 選考対策

 

順番に詳しく説明をいたします。

 

24卒のすべきこと①就活サイトへの登録

24卒の就活生は、求人情報の収集のためにも求人サイトへの登録は必須。

 

就活サイトには、大きく3つの種類があります。

【就活サイト3種】

  • 就活エージェント(※就活終盤に最もおすすめ)
  • 就活ナビサイト
  • 逆求人型(スカウト型)サイト

 

就活終盤には、就活エージェントの利用が間違いなくおすすめ。

ナビサイトには掲載のない非公開求人の紹介や内定辞退枠の紹介なども行なっているので、必ず登録をしておきましょう。

 

就活エージェントの中でも「ジョブスプリング」「キャリアチケット」は丁寧な対応で就活生からも評判も良いので、24卒の学生はぜひ利用をしてみて下さい!

フジイ

 

就活エージェント

就活エージェントは、専任のアドバイザーよりマンツーマンの就活サポートを受けながら就活が進められるサービスです。

 

自己分析から、あなたに合った企業の紹介、選考対策まで、就活に関することならなんでもサポートを受けることが可能。

 

「就活の進め方が分からない」「サポートを受けながら就活を進めたい」という方にはぜひおすすめをしたい就活サービスとなります。

 

就活も終盤となる4年生の9月以降には、内定辞退枠の紹介等も各エージェントで増えてくる時期ですので24卒の学生は要チェックです。

 

ジョブスプリング」「キャリアチケット」などの就活エージェントは、22卒・23卒からの評判もよくおすすめです!

 

 

就活ナビサイト

就活ナビサイトは、就活では定番の「リクナビ」や「マイナビ」といった、企業の求人情報を取りまとめた就活サイトです。

 

豊富な求人情報を掲載しており、興味のある企業にはエントリーをしておくことで、ナビサイトの登録情報が企業にも連携をされ、後ほどインターンや説明会などの案内が届くようになります。

 

24卒の就活生には「 ワンキャリア 」と「マイナビ」、「リクナビ」は最低限活用をしてほしい就活ナビサイトとなっています。

 

 

逆求人型(スカウト型)サイト

逆求人型(スカウト型)の就活サイトは、企業との出会いのチャンスを広げるためにも24卒の就活生にとって必須のサービスです。

 

登録をして自己PRやガクチカなどのプロフィール情報を登録しておけば、あとは待つだけ。

あなたに興味を持った企業よりスカウトが届きます。

 

就活終盤では、自身の選考過程についてもアピールができる「ABABA」や「キミスカ」などのサービスが非常に利用価値の高いサービスと言えるでしょう。

 

 

24卒におすすめの就活サイト
サイト名 評価 特徴

ジョブスプリング

5.0
厳選した企業紹介であなたに合った企業のみを紹介。手厚いキャリア支援が人気。

キャリアチケット

4.8
最短2週間での内定獲得が可能。丁寧なサポートで人気も高い

シュトキャリ

4.8
全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上。首都圏の就活に強い就活エージェント。

ABABA

4.8
最終選考落ちの経験を評価してくれる企業からスカウトが届く。登録で平均25通のスカウト受信が可能。

 

24卒のすべきこと②合説・就活イベントへの参加

24卒の就活生は、内定のチャンスを広げるためにも合説・就活イベントへの参加も積極的に行なっていきましょう。

 

開催されているイベントは少ないものの、24卒向けの合説・就活イベントは見つけることができます。

 

イベカツ」では、24卒向けの合説・イベント情報も取りまとめられているので要チェックです。

 

24卒のすべきこと③自己分析

24卒の就活生は、合説・イベントの参加と並行をして自己分析にも取り組むことをおすすめします。

 

自身の過去の経験を振り返り、己を知ることから、なりたい自分を考え将来キャリアを策定するまで…。

自己分析に終わりはなく、繰り返し自問自答を行うことで、徐々に自己理解を深めていくことができます。

 

自己分析も徐々に進めることで、ミスマッチのない企業の選択ができるようにしていきましょう!

 

 

24卒のすべきこと④企業研究(OB・OG訪問)

24卒の就活生は、自身に合った企業を見つけるためにも企業研究を行う必要があります。

【企業研究で確認すべき事項(例)】

  • 顧客は誰か(toB,toC)
  • 商品・サービスの違い(市場調査)
  • 事業規模・企業概要
  • 事業戦略

 

上記はあくまでも一例ですが、企業研究でみるべきポイントをまとめました。

合わせて興味のある企業には、OB・OG訪問を行い社員の雰囲気や実際の働き方についても調査をすると良いでしょう。

 

OB・OG訪問を行う際は「ビズリーチキャンパス」や「マッチャー」などのサービスがおすすめです。

 

 

24卒のすべきこと⑤選考対策

24卒の就活生は、ES作成や面接対策などの選考対策にも取り組むことが重要です。

 

就活の終盤では納得のできる内定を獲得するためにも、就活エージェントよりマンツーマンのサポートを受けながら選考対策を進めることがおすすめ。

 

選考企業ごとの採用基準を熟知したエージェントより、個別企業ごとの選考対策を受けることができるので、効率よく内定獲得を目指すことができます。

 

選考対策の手厚さなら「キャリセン」や「キャリアスタート」などの就活エージェントもおすすめです。

 

24卒の就活スケジュールについて

本章では、24卒が4年生の9月以降に行うべき就活のスケジュールをお伝えいたします。

【24卒就活スケジュール】

  • 9月〜12月:本選考にエントリー・就活サイトの追加登録
  • 1月〜3月:内定承諾先の精査

 

24卒の就活生は、年内が内定獲得の最終チャンスと思い、行動し続けることが重要です。

 

年明けからは、徐々に24卒の就活情報の発信もなくなり、就活サービスによってはサポート自体も終了をしていきます。

 

年内がラストチャンスと考え、積極的に情報収集に努めましょう。

 

9月〜12月:本選考にエントリー・就活サイトの追加登録

24卒の就活生が納得内定を獲得するためには、年内の積極的な就職活動の実施が必須となります。

 

年明けからは、各企業も25卒の採用に本腰を入れるため、24卒の募集が極端に減る可能性が高くなっています。

 ▼最低限登録をおすすめする就活サービス

・就活エージェント(9月以降の就活では特におすすめ)

ジョブスプリング
キャリアチケット

・スカウト型サービス(これまでの選考過程もアピール材料に)

ABABA
キミスカ

・ナビサイト(選考締切・イベント情報の収集に)

ワンキャリア
マイナビ

・企業評判・口コミサイト(内定先・選考先の選定に)

ライトハウス

 

上記は、9月以降の就活においても間違いなく役立つサービスですので、登録がまだであるサービスはチェックをして下さい。

 

24卒向けの就活情報は、今後は少なくなる一方ですので、複数のサービスより情報を収集するように努めましょう。

 

1月〜3月:内定承諾先の精査

年明けの1月以降には、各企業も25卒の選考に本腰を入れており、24卒向けのサポートを実施しているサービスも少なくなります。

 

できれば年内に納得できる内定先を獲得したいところですが、難しければラストチャンスにかけて就活を続ける必要があります。

 

就活エージェントの利用はもちろん、企業のお問合せページより、選考のお願いをしてみるのも良いでしょう。

 

運よく採用枠が空いていれば、選考をしてくれる企業もあるので、最後まで諦めず就活を続けていきましょう。

 

24卒におすすめの就活サイト比較|23卒内定者の評判・口コミより厳選!

本章では24卒の就活生におすすめの就活サイトをご紹介します。

  1. 就活エージェント
  2. 逆求人型の就活サイト
  3. 就活ナビサイト
  4. OB・OG訪問サイト
  5. イベント型の就活サイト
  6. オンライン就活サイト

 

順番におすすめの就活サイトをご紹介します。

 

24卒におすすめの就活サイト①就活エージェント

就活エージェントは、プロのアドバイザーのマンツーマンのサポートを受けながら就活が進められるサービスです。

 

自己分析から、あなたに合った企業の紹介、選考対策まで、就活に関することならなんでもサポートを受けることが可能。

 

就活後半には、内々定者の「内定辞退枠」の求人が就活エージェントに流れることも多いので、24卒でまだ就活をしている学生には特におすすめです。

 

今回は就活エージェントを以下の3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

 

【就活エージェントの評価基準】 

  • 求人数・質・・・求人が十分にあるか・優良企業が集まっているか
  • サポートの質・・・キャリア支援や選考対策は手厚く安心できるか
  • 利用のしやすさ・・・気軽に相談ができるか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだ就活エージェントをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

就活サービス名 求人数・質 サポートの質 利用のしやすさ
1位: JobSpring
(4.7)

(4.8)

(4.9)
2位: キャリアチケット
(4.7)

(4.8)

(4.8)
3位:シュトキャリ
(4.7)

(4.8)

(4.7)
4位:イロダスサロン
(4.7)

(4.8)

(4.8)
5位:DiG UP CAREER
(4.7)

(4.8)

(4.6)
6位:バリ活
(4.7)

(4.8)

(4.6)
7位:Goodfind
(4.6)

(4.7)

(4.4)
8位:CLUTCH
(4.5)

(4.5)

(4.6)

 

それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。

 

1位:JobSpring

JobSpring 」は、手厚いキャリア支援で人気を集めている就活エージェントです。

 

徹底的なカウンセリングを通して、あなたの将来キャリアや強みを明確化。

+αの適性検査の実施で客観的な視点より、あなたに最適な企業を3〜4社に厳選をして紹介を行ってくださいます。

 

「自分にあった企業を知りたい」という方には特におすすめができる就活エージェントと言えるでしょう。

 

JobSpring公式サイト:

https://jobspring.jp/lp/05/192

 

 

2位:キャリアチケット

キャリアチケット」は、最短2週間で内定を獲得できる選考対策のサポートが手厚い就活エージェントです。

 

「量より質」のサポートに力を入れており、紹介企業も本当にあなたにマッチをした数社のみに厳選。

 

紹介企業ごとの選考対策を行なってくださるので、ESや面接選考にも安心をして臨むことができます。

 

「手厚い選考対策を受けながら就活を進めたい」という方には、特におすすめの就活エージェントとなっています。

 

キャリアチケット公式サイト:

https://careerticket.jp/

 

 

 

3位:シュトキャリ

シュトキャリ」は、新卒紹介歴3年以上の実績豊富なアドバイザーのみが在籍をする就活エージェントです。

 

就活エージェントのサポートの手厚さは、担当アドバイザーの質によって決まります。

シュトキャリには、新卒紹介歴3年以上のアドバイザーのみが在籍をしているので、サポートの質が高く丁寧な面談支援を受けることが可能です。

 

「実績あるアドバイザーよりサポートを受けたい」「手厚いサポートを受けられるエージェントを活用したい」という方は要チェックです。

 

シュトキャリ公式サイト:

https://hitotume.co.jp/

 

 

4位:イロダスサロン

イロダスサロン」は、キャリア支援(自己分析や社会分析など総合的な支援)に強みを持つ完全無料のキャリアスクールです。

 

累計30,000名以上の就活生が利用をしており、年々その利用者数を伸ばし続けているサービスとなっています。

 

人気の秘密は、メンターの手厚いキャリア支援と、質の高い講座内容にあり。

 

自己分析から社会分析・GD/面接対策まで、就活に必要なスキルを高めながら、優良の企業と出会うことができるサービスなので、早めの利用がおすすめです!

 

イロダスサロン公式サイト:

https://irodas.com/lp/irodassalon/01/

 

 

5位:DiG UP CAREER

DiG UP CAREERは、サービス利用者の60%が友人を紹介する人気の就活エージェントです。

 

キャリアアドバイザーによる就活サポートの手厚さはもちろん、LINEで気軽に相談ができスピード感を持って就活を進められる点で多くの就活生から支持をされています。

 

関東圏の広告・人材・IT・不動産業界の紹介に強みを持つエージェントなので、興味のある方はサポートを受けてみるようにしましょう。

 

DiG UP CAREERサイト:

https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/

 

 

6位:バリ活

バリ活 」は、ベンチャー・隠れ優良企業の紹介に特化した就活エージェントです。

 

早期選考を行なっている企業の紹介のみならず、あなたにあったインターン先の紹介なども行なってくださいます。

 

主に関西圏(一部関東圏)の求人をメインに保有しており、関関同立・地方国公立の大学生のサポートに強みを持つサービスとなっています。

 

ベンチャー・隠れ優良企業に興味のある方は、ぜひ早期より活用をしてほしいサービスとなっています。

 

バリ活公式サイト:

https://barikatsu.com/

 

 

7位:Goodfind

Goodfind」は、質の高いセミナーや有名ベンチャー企業を集めた合同説明会などを多数開催する就活サービスです。

 

24卒向けのページをすでに開いており、合同説明会やインターン選考会を多数開催中。

 

プロのアドバイザーより、あなたに合った長期インターンの紹介を受けることができるサービスも定期的に提供をしているので要チェックのサービスです。

 

高学歴・ハイレベルな学生が集まりやすい就活サイトなので、就活生同士の情報交換の場としても良いサービスとなっています。

 

Goodfind公式サイト:

https://www.goodfind.jp/

 

 

8位:CLUTCH(旧:ディグミー)

CLUTCH(旧:ディグミー)」は、GD・面接対策セミナー参加からプロのアドバイザーの就活サポートまで、LINEを通して就活を進められるサービスです。

 

GD・面接対策セミナーや企業数社を集めた合同説明会は、年間を通して実施中。

 

LINEで気軽にアドバイザーへの相談依頼やイベントの参加受付をすることが可能なので、ぜひ利用をしておきたいサービスとなります。

 

CLUTCH公式サイト:

https://digmee.me/lp/21lp/

 

 

24卒におすすめの就活サイト②逆求人型の就活サイト

オンライン就活が主流となることが考えられる24卒の就活は、逆求人型の就活サイトを主軸に進めることがおすすめ!

 

プロフィールを充実させるだけで、あなたの知らない優良企業からスカウトを受け取るチャンスが可能なので、就活でのチャンスを広げる意味で利用必須の就活サイトです。

 

今回は逆求人型の就活サイトを以下の3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

【スカウトサービスの評価基準】 

  • 求人数・質・・・求人が十分にあるか・優良企業が集まっているか
  • スカウトの量・・・多くのスカウトが届くか
  • スカウトの質・・・本気度の高いスカウトが届くか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだ逆求人型の就活サイトをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

就活サービス名 求人数・質 スカウトの量 スカウトの質
1位:ABABA
(4.5)

(4.0)

(4.5)
2位:OfferBox
(4.8)

(4.5)

(4.8)
3位:キミスカ
(4.5)

(4.8)

(4.0)
4位:dodaキャンパス
(4.5)

(4.5)

(4.0)
5位:iroots
(4.5)

(4.0)

(4.5)
【番外編】社長メシ
(4.0)

(4.0)

(4.0)

 

それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。

 

1位:ABABA|最終選考まで進んだ経歴が次の選考に繋がる

ABABA」は、最終面接まで進んだ過程を評価してくれる企業より、選考フローをカットしたスカウトが届くサービスです。

 

最終面接まで進んだ企業の類似企業や、応募職種が一致する企業より、選考フローをカットしたスカウトが届くので、就活を効率よく進めたい方におすすめのサービスとなっています。

 

AkatsukiやTalknoteといった優良ベンチャーからのスカウトが多く、チャンスを広げるためにも、必ず登録をしておきたい逆求人型のサービスと言えるでしょう。

 

ABABA公式サイト:

https://hr.ababa.co.jp/lp/

 

 

2位:OfferBox|就活生の3人に1人が利用をする就活サービス

OfferBox 」は、株式会社i-plugが運営をする逆求人型の就活サービスです。

 

就活生の3人に1人が利用をする国内最大級の逆求人型サービス。大手からベンチャーまで約10,000社以上からスカウトを受け取れるチャンスがあります。

 

24卒向けにインターンや社員座談会を実施している企業もちらほらと増えてきているので、事前に登録をしておいて損はない就活サイトとなっています。

 

OfferBox公式サイト:

https://offerbox.jp/

 

 

3位:キミスカ|中小・ベンチャー規模の企業からスカウトが届きやすい!

キミスカ 」は、株式会社グローアップが運営をする逆求人型の就活サービスです。

 

中小・ベンチャー規模の企業からのスカウトが多く「成長環境で働きたい」「裁量権を持って働きたい」という24卒には、特にお薦めをしたい就活サイトです。

 

スカウトには3つランク(プラチナ・本気・気になる)があり、企業のあなたに対する本気度を可視化。

「本当にあなたを採用したい!」と思ってくれている企業を厳選して見つけ出すことができるサービスとなっています。

 

キミスカ公式サイト:

https://kimisuka.com/

 

 

4位:dodaキャンパス|6,800社以上の企業からスカウトを受け取れるチャンス!

dodaキャンパス 」は、株式会社ベネッセi─キャリアの運営をする逆求人型の就活サービスです。

 

22卒〜25卒の学生668,000人以上がサービスを利用しており、オリコン満足度調査では逆求人型の就活サービス第1位(2021年)に輝くなど、就活生からの評判も良いサービスとなっています。

 

90%以上のプロフィール登録で、98%の方がスカウトを受け取ることが可能なので、プロフィールを充実させてスカウトを待ちましょう!

 

dodaキャンパス公式サイト:

https://campus.doda.jp/

 

 

 

 

5位:iroots|厳選された質の高いスカウトが届く

iroots(アイルーツ)」は、厳選された優良企業よりスカウトが届く逆求人型のサービスです。

 

会社の成長性や・将来性といった「独自の選定軸」と「クチコミに基づく評判」で優良企業を厳選。

 

スカウト数は少ないものの、プライム市場に上場の超大手企業から優良ベンチャーまで、質の高いスカウトが届くと評判の良いサービスとなっています。

 

また115万人以上が受検した性格・価値観診断は、非常に精度も高く価値観を定量化してくれるので、自己分析ツールとしてもかなり有益なサービスとなっています。

 

iroots公式サイト:

https://iroots.jp/

 

 

【番外編】社長メシ|ベンチャー企業の社長から食事会のお誘いが届く

社長メシ」は、ベンチャー・スタートアップ企業の社長と食事を通して会話ができるサービスです。

 

食事代はすべて社長の奢り、社長に就活・キャリアの相談から自己PRまでし放題のサービスとなっています。

 

「あなたと食事がしたい!」と社長から食事のお誘いも届くので、ベンチャー・スタートアップ規模の企業も視野に入れて就活を進めている方は、ぜひ登録をしておきたいサービスとなっています。

 

社長メシ公式サイト:

https://shachomeshi.com/

※登録には電話番号の認証が必要になります

 

 

24卒におすすめの就活サイト③就活ナビサイト

就活を進める上で、就活ナビサイトは必須となります。

 

インターン情報の収集から本選考へのエントリーまで、なんでも活用できるのがナビサイトの特徴です。

 

今回は就活ナビサイトを以下の3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

 

【就活ナビサイトの評価基準】 

  • 求人数・質・・・求人が十分にあるか・優良企業が集まっているか
  • 求人内容の見やすさ・・・求人情報は見やすくまとまっているか
  • イベントの数・質・・・イベントの紹介数・質は良いか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだナビサイトをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

就活サービス名 求人数・質 求人内容の見やすさ イベント数・質
1位:ワンキャリア
(4.8)

(4.8)

(4.8)
2位:マイナビ
(4.5)

(4.8)

(4.5)
3位:キャリタス就活
(4.3)

(4.5)

(4.5)

 

それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。

 

1位:ワンキャリア

ワンキャリア 」は、就活生の2人に1人は利用をしている国内最大級の就活ナビサイトです。

 

マイナビ・リクナビよりも多い45,000件以上の求人を掲載中。

 

すでに24卒向けの情報発信も開始しており、インターンや早期選考の情報を収集することができます。

 

就活を進める上で、登録をしておかなければ損をするサービスの1つですので、必ずチェックをするようにしましょう。

 

ワンキャリア公式サイト:

https://www.onecareer.jp/

 

 

2位:マイナビ

就活ナビサイトの定番「マイナビ」も登録を忘れてはいけないサービスです。

 

毎年5月ごろからインターン情報を徐々に開示し始めるので、事前登録をして準備をしておきましょう。

 

時間のある際に適性診断などを受験しておくことで、大体の自身の性格や適職などを把握することができるので自己分析にも一役をかってくれます。

 

求人情報もかなり見やすいので、重宝をすべきサービスです。

 

マイナビ公式サイト:

https://job.mynavi.jp/

 

3位:キャリタス就活

キャリタス就活」は、株式会社ディスコが運営をする就活ナビサイトです。

 

17,000社以上の求人を保有しており、インターン情報やイベント情報も豊富に発信をしている媒体となっています。

 

情報の開示も毎年早くなっており、24卒向けの情報も2022年3〜4月ごろには徐々に開示をされ始めるはずです。

(23卒向けの情報は2021年3月ごろより徐々に開示をされていました)

 

一部、サイト限定の求人も保有しているようなので、登録をしておいて損はない就活サイトとなっています。

 

キャリタス公式サイト:

https://job.career-tasu.jp/

 

24卒におすすめの就活サイト④OB・OG訪問サイト

24卒の就活生は、企業の雰囲気や働き方を知るためにはOB・OG訪問を行うことも大切です。

 

現在は、オンラインでのOB・OG訪問も簡単に行うことができるので、地方の学生や女性の方でも安心。気軽にOB・OG訪問をすることができます。

 

今回はOB・OG訪問サービスを以下の3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

 

【OB・OG訪問サービスの評価基準】 

  • OB・OG数・・・登録をしているOB・OGは大勢いるか
  • OB・OGの質・・・丁寧な対応をしてくださるか
  • 安全性・・・安心をして利用ができるサービスか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだOB・OG訪問サービスをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

 

就活サービス名 OB・OG数 OB・OGの質 安全性
1位:ビズリーチキャンパス
(4.8)

(4.5)

(4.7)
2位:Matcher
(4.5)

(4.8)

(4.0)
3位:OBトーク
(4.0)

(4.0)

(4.0)

 

それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。

 

 

1位:ビズリーチキャンパス

ビズリーチ・キャンパス 』は、同じ大学の先輩のもとを訪問できる、大学別OB・OG訪問サービスです。

 

【対象大学】

青山学院大学,大阪市立大学,大阪大学,大阪府立大学,海外大学,関西大学,関西学院大学,学習院大学,九州工業大学九州大学,京都大学,慶應義塾大学,神戸大学,国際教養大学国際基督教大学,滋賀大学,上智大学,千葉大学,中央大学,筑波大学,津田塾大学,東京外国語大学,東京工業大学,東京大学,東京都立大学(旧 首都大学東京)東京理科大学,東北大学,同志社大学名古屋工業大学,名古屋大学,一橋大学,広島大学,法政大学,北海道大学明大学,横浜国立大学,横浜市立大学,立教大学,立命館アジア太平洋大学立命館大学,早稲田大学

 

現在は、上記に記載の大学に所属をしている方のみが利用ができるサービスとなっています。

 

3万人以上のOB・OGが登録をしており、日系大手企業や有名企業に勤めている方の登録割合が非常に高くなっているのが特徴です。

 

またビズリーチキャンパス自体にオンライン訪問システムを搭載。

安心してOB・OG訪問を実施することも可能です。

 

ビズリーチ・キャンパス公式サイト:

https://br-campus.jp/

 

 

2位:Matcher

Matcher(マッチャー)』は、大学に関係なく全国のOB・OGを訪問できる就活サービスです。

 

全国30,000名以上のOB・OG(一部内定者)が登録中。ベンチャー・メガベンチャー企業出身のOB・OGの登録が多い印象です。

 

ビズリーチ・キャンパスよりは、幅広い方と会うことができる反面、OB・OGの質はピンキリ。

もちろんしっかりとサポートをしてくださる方が大半ですが、中には怪しいビジネスのお誘いをしてくる方もいらっしゃるようなので注意が必要です。

 

Matcher公式サイト:

https://matcher.jp/

 

 

3位:OBトーク

安全面を重要視してOB訪問をしたい方はOBトークがおすすめです。

 

OBトークに登録をしている社会人は、全員が本人確認済み。経歴が明確でない方の登録はできない仕組みを採用しています。。

 

またOBトーク運営にて24時間パトロールや相互評価機能でOB・OGの評価を可視化しているため、就活生は安心をしてOB・OG訪問を行うことができます。

 

OBトーク公式サイト:

https://ob-talk.com/

 

 

24卒におすすめの就活サイト⑤イベント型の就活サイト

24卒の就活生は、就活を効率よく進めるためにも合同説明会型のイベントには積極的に参加をすることをおすすめです。

 

最近では徐々に大型の合同説明会型のイベントも再開をされてきており、一度に多くの企業を知れる機会も増えてきております。

 

今回はイベント型の就活サービスを3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

 

【イベント型就活サイトの評価基準】 

  • イベントの質・・・優良企業が集まっているか
  • イベントの数・・・イベント数が多いか
  • 内定直結度・・・イベント参加で特別な選考ルートの獲得可能性があるか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだオンライン就活サイトをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

 

就活サービス名 イベントの質 イベントの数 内定直結度
1位:ミキワメ
(5.0)

(4.5)

(4.7)
2位:ジョブトラ
(4.7)

(4.8)

(4.8)
3位:サポーターズ
(4.7)

(4.7)

(4.5)

 

それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。

 

1位:ミキワメ

ミキワメ」は、一流企業と“会える”イベントを開催する就活サイトです。

 

日系大手企業や有名外資系企業を中心に、就活生からの人気の高い企業を集めたイベント「ミキワメLIVE」は特に注目。

 

ここでしか話を聞けない企業も多数参加をしているので、要チェックです。

 

また企業数社を集めた少人数制の座談会形式のイベントも定期的に開催をしているので、興味のある企業が参加をしていないかチェックをしておきましょう。

 

ミキワメ公式サイト:

https://www.recme.jp/

 

 

2位:ジョブトラ

ジョブトラ」は、特別な選考ルートをかけたビジネスゲームに挑戦できるイベント型の就活サイトです。

 

延べ10万人の以上の就活生が参加をしている人気のイベントで、東京でも土日を中心にイベントを開催中。

 

当日は6社程度の企業が集まり、①企業プレゼン②ビジネスゲーム(GD)③座談会の流れでイベントが進み、成績優秀者は特別な選考ルートの案内を受けることができます。

 

またビジネスゲームの評価を参加企業6社の人事から1人1人にフィードバックを受けることもできるので、他者からの現実的な評価を知ることも可能です。

 

ジョブトラ公式サイト:

https://job-tryout.com/

 

 

3位:サポーターズ

サポーターズ』は、デジタル・IT業界の企業が参加をするイベントを定期的に開催するイベント型の就活サービスです。

 

毎年5万人の就活生と500社の企業が利用をしているサービスで、エンジニア志望者向けのイベントから企業数社を集めた座談会形式のイベントまで、年間を通して就活生にとって有益なイベントを開催しています。

 

またサポーターズ最大の利用メリットは、サポーターズのイベントや選考会に参加をすると就活支援金が受け取れる点です。

 

あなたの居住地とイベントの開催地によって、支給額は異なりますが一度のイベントで1,000円~50,000円の支援金を受け取ることができます。

 

サポーターズ公式サイト:

https://talent.supporterz.jp/

 

 

24卒におすすめの就活サイト⑥オンライン就活サイト

24卒の就活生は、オンラインでの就活情報の収集が非常に重要となります。

 

現在は、オンラインでイベントの参加から企業との交流、インターンへの参加までをすることが可能。

本選考もオンラインツールを使用して進められることが多く、内定を獲得するためにはオンライン就活への慣れが必要になります。

 

今回はオンラインで就活を進められるサービスを3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

 

【オンライン就活サイトの評価基準】 

  • 求人数・質・・・求人が十分にあるか・優良企業が集まっているか
  • コンテンツの質・・・掲載コンテンツや機能の質は高いか
  • 利用のしやすさ・・・気軽に相談ができるか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだオンライン就活サイトをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

 

就活サービス名 求人数・質 コンテンツの質 使用のしやすさ
1位:JOBTV
(4.8)

(4.5)

(4.7)
2位:Lognavi
(4.5)

(4.8)

(4.0)

 

それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。

 

1位:JOBTV

JOBTV」は、動画のみで就活が完結できるオンライン就活サイトです。

 

JOBTVを活用すれば、Amazon、KIRIN、ソフトバンク、電通、三井住友銀行などの業界TOP企業の説明会動画がいつでもどこでも見放題。

 

企業へのエントリーも「自己PR動画」を活用して行えるので、ES作成が苦手な方にとっては非常にありがたいサービスとなっています。

 

JOBTV公式サイト:

https://jobtv.jp/

 

 

2位:Lognavi

Lognavi(ログナビ)」は、アプリを通して企業のWebセミナーへの参加や全国の就活生と情報交換ができる就活SNSです。

 

無料の適性診断も提供をしており、企業からスカウトを受け取ることも可能。

 

アプリ1つで就活を完結させることもできるサービスとなっています。

 

Lognavi公式サイト:

https://www.lognavi.com/student

 

 

【目的別】24卒におすすめの就活サイト

24卒の就活生の中には「自身の経験を活かして就活を進めたい!」「業界を絞って就活を進めたい!」という方も多いはず。

 

本章では、就活生の目的別におすすめの就活サイトをご紹介します。

 

▼ITスキルを活かしたい。IT業界で働きたい

 

▼理系で学んだことを活かしたい。理系を優遇して採用している企業と出会いたい

 

▼部活経験を活かしたい。部活経験を評価してくれる企業を知りたい

 

▼早期内定を目指したい

 

▼ベンチャー就活に興味がある

 

▼長期インターンに参加をしたい

 

▼複業・フリーランスとして働くことも視野に入れたい

 

【まとめ】24卒が活用すべき就活サイト22選

今回は24卒におすすめの就活サイトについてご紹介をいたしました。

 

最後に改めて、早期内定が狙える24卒向けの就活サイトについてご紹介をします。

24卒におすすめの就活サイト
サイト名 評価 特徴

ジョブスプリング

5.0
厳選した企業紹介であなたに合った企業のみを紹介。手厚いキャリア支援が人気。

キャリアチケット

4.8
最短2週間での内定獲得が可能。丁寧なサポートで人気も高い

シュトキャリ

4.8
全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上。首都圏の就活に強い就活エージェント。

ABABA

4.8
最終選考落ちの経験を評価してくれる企業からスカウトが届く。登録で平均25通のスカウト受信が可能。

就活サイトをうまく活用して、納得のできる内定獲得を目指しましょう!

-ナビサイト
-, ,