広告 ナビサイト

就活生が利用をすべき就活サービス一覧表|各カテゴリごとにおすすめTOP4サービスを厳選してご紹介!

 就活サービスが多すぎて何を使えばいいのか…
 就活サービスにはどんな種類があるの?
 就活サイトの種類ごとに使うべきサービスとは?

本記事では上記のような悩みをお持ちのあなたに、

  • 就活サービスの種類について
  • 就活サービスを選ぶ際に見るべきポイント
  • 利用をすべき就活サービスランキング

を分かりやすくご説明をいたします。

 

マイナビ・リクナビ以外でおすすめの就活サービスを厳選してご紹介いたしますので、興味のあるサービスはぜひ登録をしておきましょう。

 

 

就活サイトの種類について

本章では何気なく使っている就活サイトの種類についてご紹介をいたします。

 

多くの就活生は、大学のおすすめで「マイナビ」や「リクナビ」といったナビサイトから利用を開始するはずです。

でも就活サイトは、マイナビやリクナビなどの求人を掲載しているサイトだけではありません。

【就活サイトの種類】

  • 総合ナビサイト
  • 逆求人型(スカウト型)サイト
  • 就活エージェント

 

就活サイトは大きく分けて3つの種類があります。

 

それぞれの就活サイトの特徴を詳しくご説明いたします。

 

総合ナビサイト(マイナビ・リクナビなど)

総合ナビサイトは、企業の求人情報やインターン・会社説明会などの情報を掲載している就活サイトとなります。

 

言わずと知れた「マイナビ」や「リクナビ」が大手の総合ナビサイトにあたります。

 

企業へのエントリーはもちろん、合同説明会や就活セミナーなどの情報も掲載をしているため、情報収集には欠かせないサービスとなっています。

 

 

逆求人型サイト(オファーボックス・キミスカなど)

逆求人型サイトは、あなたを採用したい企業からスカウトが届く就活サービスです。

 

OfferBox 」や「 キミスカ 」等が大手の逆求人型の就活サービスにあたります。

 

特別な選考ルートの案内はもちろん、会社説明会や社員座談会・インターンへの招待もあり。

 

プロフィールを登録するだけで、あとは待つだけで就活が進めらえるおすすめのサービスとなっています。

 

 

就活エージェント(キャリアチケット・ミーツカンパニーなど)

就活エージェントは、プロの就活アドバイザーのマンツーマンのサポートを受けながら就活を進められるサービスです。

 

キャリアチケット」や「ミーツカンパニー」といったサービスを聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

 

就活エージェントでは、マンツーマンの面談を通して自己分析や将来キャリアの策定を行い、あなたに合った企業を厳選して紹介をしてくれます。

 

ES添削や面接対策などの選考対策まで徹底したサポートを受けることも可能なので、内定までをコミットしたサポートが受けられるのが就活エージェントの特徴です。

 

 

おすすめの就活サイト一覧|各カテゴリごとの人気TOP4をご紹介

本章では、実際に「マイナビ」や「リクナビ」以外に活用をべき就活サービスについてご紹介をします。

 

就活サイトの種類や目的別にサービスを紹介しているので、自身に合ったサービスがないかチェックをしてみると良いでしょう。

【就活サイト別】

  • ナビサイト
  • 逆求人型サイト
  • 就活エージェント

【目的別】

  • 就活イベントを探したい
  • 自己分析を進めたい
  • 企業研究を深めたい
  • OB・OG訪問をしたい
  • IT業界に就職をしたい
  • 理系の経験を就活に活かしたい
  • 体育会系を評価してくれる企業を見つけたい

 

順番におすすめの就活サイトTOP4をご紹介します。

 

おすすめナビサイト

>ONE CAREER
外資・ベンチャー・大手企業を中心に企業を掲載。

>>詳細記事はこちら

>Goodfind
IT・ベンチャー企業を中心に掲載をしているサイト。

>>詳細記事はこちら

>サポーターズ
就活をすれば「就活支援金」がもらえるサイト。

>>詳細記事はこちら

>キャリタス就活
インターンシップ・求人を網羅的に検索できる

>>詳細記事はこちら

ナビサイトをもっと見る

おすすめの逆求人型サイト(スカウト)

>OfferBox
3人に1人が利用する国内最大手の逆求人型就活サイト

>>詳細記事はこちら

>キミスカ
スカウト数No.1のツール。適性診断も質が高い

>>詳細記事はこちら

>dodaキャンパス
就活生の4人に1人が利用している逆求人型サイト。

>>詳細記事はこちら

>ABABA
お祈りメールが次のスカウトに繋がるサービス

>>詳細記事はこちら

逆求人型サイトをもっと見る

おすすめの就活エージェント

>イロダスサロン
内定率98%,満足度95%のおすすめサービス

>>詳細記事はこちら

>JobSpring
徹底したキャリア支援が人気のサービス

>>詳細記事はこちら

>キャリアチケット
内定率を高める選考支援に強みあり!

>>詳細記事はこちら

>キャリセン
累計6万人以上の支援実績のある実力派

>>詳細記事はこちら

就活エージェントをもっと見る

おすすめの就活イベントサイト

>MeetsCompany
年間1,500回以上のイベントを全国で実施

>>詳細記事はこちら

>CLUTCH
LINEで限定イベントの情報をキャッチできる

>>詳細記事はこちら

>エンカレッジ
全国の就活イベント情報を豊富に掲載中。

>>詳細記事はこちら

>Career Trip
社長メシなどのユニークなイベントあり

>>詳細記事はこちら

おすすめの自己分析サイト

>FutureFinder
心理統計学に基づく本格的な分析が可能。

>>詳細記事はこちら

>Job-T
自己分析と仕事力の向上を図れるサービス

>>詳細記事はこちら

>mgram
世界各国で、900万人以上が利用する性格診断。

>>詳細記事はこちら

>エニアグラム
90問の質問から個人の特性を9つに分類し紹介

>>詳細記事はこちら

自己分析サイトをもっと見る

おすすめの企業研究サイト

>JOBTV
会社説明会が無料で見放題

>>詳細記事はこちら

>ECS for アカデミア
企業の「社会的評価」を検索することができる

>>詳細記事はこちら

>OpenWork
実際に働いていた社員・元社員の声を企業ごとに掲載

>>詳細記事はこちら

>就活会議
内定者の選考情報インターン情報を掲載

>>詳細記事はこちら

企業研究サイトをもっと見る

おすすめのOB・OG訪問サイト

>Matcher
3万人以上のOB・OGから選んで訪問できる

>>詳細記事はこちら

>ビズリーチ・キャンパス
同大学の先輩と会えるOB・OG訪問ツール。

>>詳細記事はこちら

>OBトーク
本人認証がされたOB・OGのみが利用で安全

>>詳細記事はこちら

OB・OG訪問サイトをもっと見る

おすすめIT系就活サイト

>エンジニア就活
未経験から経験者までレベルに合わせた求人あり

>>詳細記事はこちら

>レバテックルーキー
難関Web企業への内定獲得支援に強みあり

>>詳細記事はこちら

>IT求人ナビ
レベルに合った就活のプロのサポート支援

>>詳細記事はこちら

>TECH-BASE Engineering
就活生向けの無料プログラミングスクール

>>詳細記事はこちら

IT系サイトをもっと見る

おすすめ理系サイト

>理系ナビ
理系に特化したインターン・求人サイト

>>詳細記事はこちら

>アカリク
大学院生・理系学生向けの就活サービス

>>詳細記事はこちら

>LabBase
研究内容で企業からスカウトが届くサービス

>>詳細記事はこちら

>リケイマッチ
理系学部生向けの就活サービス

>>詳細記事はこちら

理系サイトをもっと見る

おすすめ体育会系サイト

>アスリートエージェント
体育会系に特化したサポートで支援数No.1

>>詳細記事はこちら

>スポナビ
体育会系に特化した求人・イベント掲載サイト

>>詳細記事はこちら

>アスプラ
体育会系だけが使えるメンバー制のサイト

>>詳細記事はこちら

>リードエフォート
体育会系に特化したマンツーマンサポートが強み

>>詳細記事はこちら

体育会系サイトをもっと見る

 

【まとめ】迷ったらこれを使え!絶対に使うべき就活サービスのみを紹介

今回は「就活サービスが多すぎて何を使っていいか分からない」という方向けに、各カテゴリごとのおすすめサービスについてご紹介をしてきました。

 

最後に「もっと厳選をして就活サービスを活用したい」という方向けに、「これだけは絶対に使ってほしいサービス」を厳選紹介します。

 

 ▼絶対に登録をしておくべき就活サービスとその利用目的
(※もちろん利用料は全て無料のサービスとなります)

OfferBox
⇒企業からのスカウトを獲得して、内定へのチャンスを増やすために利用

ワンキャリア
⇒企業の選考情報やイベント情報をキャッチするために利用

イロダスサロン
⇒プロのメンター支援・人気の高い講座に参加をするために利用

OpenWork(オープンワーク)
⇒企業の評判・口コミを閲覧するために利用

 

上記は「マイナビ」「リクナビ」以外のサービスで、最低限活用をしてほしいサービスになります。

 

納得内定を獲得するためにも、就活サービスを上手く活用をしながら情報収集を進めるようにしましょう。

 

 

-ナビサイト
-, ,