本記事でわかること
- ラグビー経験を活かした自己PRの作成方法
- ラグビー経験を活用した自己PRの例文
- サッカー経験でアピールすべきポイント
高校・大学では体育会系のラグビー部に所属していた方は、就活の自己PRでもその経験を活かしたいと考える方が多いはずです。
この記事をご覧の方は
- 学生時代はラグビーに熱中をしていた
- 自己PRはラグビー経験を中心に作成したい
- 自己PRの作成方法が知りたい
といった、目的や悩みを持っているのではないでしょうか。
今回はラグビー経験を活用した自己PRの作成方法から例文、文章のまとめ方まで網羅的に解説をいたします。
簡単に文章をまとめられるES作成のフレームワークもご準備しておりますのでご参考ください。
体育会系におすすめの就活サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() アスリートエージェント |
5.0 |
体育会系出身者の支援数N0.1。一部選考をカットしたアスリート限定求人あり。 |
![]() マイナビアスリートキャリア |
5.0 |
マイナビ独自のネットワークを活かし限定求人を紹介。LINEでの就活支援も行ってくれる。 |
![]() スポチョク |
4.8 |
体育会系を優遇採用している企業よりスカウトが届く。ES添削支援なども充実。 |
自己PRで面接官がみるポイント
(出典:リクルートキャリア)
まずはじめにあなたは採用担当者が、面接やESで「見ているポイント」をご存知でしょうか。
上記の図は、リクルートキャリアが行った「企業が採用基準で重視している項目と学生が面接等でアピールする項目」に関しての調査結果です。
企業が採用基準で重要視している項目(TOP3) | 学生が面接等でアピールする項目(TOP3) |
1.人柄 2.自社/その企業への熱意 3.今後の可能性 |
1.人柄 2.アルバイト経験 3.所属クラブ・サークル |
ご覧の通り、学生は経験を重点的にアピールしているのに対して、採用担当は学生の人柄や熱意・ポテンシャルを重要視している、ギャップのある状態であることがわかります。
このギャップを理解し、企業が採用基準で重要視しているポイントを適切に伝わる自己PRを作成すれば、ESや面接での選考通過率は格段にアップすることができます。
では、それぞれの項目に関して、もう少し詳しくみてみるようにしましょう。

ポイント①人柄
学生と企業とのマッチング度をみるためにも、学生の人柄はES・面接において必ずみられるポイントです。
優秀な学生も企業の社風とマッチしなくては、本来の力を発揮することができません。
学生の人柄と企業の求める人物像を照らし合わせながらES・面接試験は行われています。
ポイント②自社/その企業への熱意
「入社後に挑戦したいこと」や「企業理解度」などをもとに、自社/その企業への熱意もES・面接では重要視をしてみられているポイントです。
企業は内定を出す以上、その人にはできる限り入社をして欲しいもの。
入社意思のない学生に内定を出すことはありません。
その企業に対する熱意を伝えて、内定獲得を目指しましょう。
ポイント③今後の可能性(ポテンシャル)
新卒採用は、学生の未来の成長に投資をするポテンシャル採用と言われています。
あなたの持つ強みが、社会人としてどのように活かされ、成長をしていくのか…。
採用担当は、あなたの働く未来を想像しながらES・面接選考に臨んできます。
具体的な企業への貢献方法や入社後に挑戦したいことを伝えて、あなたの今後の可能性を示しましょう。
自己PRでラグビー経験を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
1.経験を評価して優遇採用をしてくれる 2.ストレス耐性の高さが連想できる 3.協調生や組織への貢献意欲の高さがアピールできる 4.柔軟性の高さのアピールができる |
1.部活経験は多くの学生が自己PRで活用する |
自己PRでラグビー経験を活用することのメリット・デメリットは上記の通りです。
順に詳しく紹介をしていきます。
自己PRでラグビー経験を利用するメリット
メリット
- 経験を評価して優遇採用をしてくれる
- ストレス耐性の高さが連想できる
- 協調生や組織への貢献意欲の高さがアピールできる
- 柔軟性の高さのアピールができる
自己PRでラグビー経験を利用することのメリットは上記の通り。
常に厳しい環境化でトレーニングを積んできたラグビー部員は、ストレス耐性の高さや組織への協調性の高さを自然と身につけていることが多く、就活においても優遇して採用を行っている企業も存在。
加えて自身の強みとするアピールポイントが伝わる自己PRを作成すれば、選考において強力な武器になること間違いありません。
自己PRでサッカー経験を利用するデメリット
デメリット
- 部活経験は多くの学生が自己PRで活用する
ラグビーをはじめとした部活経験を活用した自己PRは、大勢の学生が作成をする競合性の高いエピソードです。
エピソードでの差別化は難しく、よっぽどの結果を残していない限り、採用担当の目に留まることはありません。
エピソードでの差別化を図るのではなく、自身の人柄や強み、企業への熱意で差別化を図ることを心がけましょう。
ラグビー経験を活用して自己PRでアピールすべきポイント例
ラグビー経験を活用した自己PRを作成する際にアピールをおすすめするポイントは以下の4つ。
本記事でわかること
- リーダーシップ
- 継続力
- 協調性(貢献意欲)
- 目標達成意欲
順番に詳しく見てきましょう。
ポイント1.リーダーシップ
リーダーシップはラグビーのみならず、社会人としても必要とされるスキルの1つです。
「全体をまとめるが得意」や「物事に率先して取り組める」など、あなたが強みとするリーダーシップの言語化を図るようにしましょう。
例文
私の強みはラグビー部の活動で培ったリーダーシップです。
大学ではラグビー部のキャプテンとして50人の部員をまとめる役割を担いました。
所属するリーグ優勝を目標に活動をしてきたのですが、連敗が続きチーム全体の士気が落ち込んでしまった時期がありました。
まずはチームの士気を高め、連敗から脱出を図るために以下に取り組みました。
・チームメンバー1人1人に前向きな声かけを行い、ポジティブな雰囲気を作る
・試合前後にmtgの時間を設け、チームメンバーの意見や反省を拾い集める
チームメンバー1人1人と向き合い、意見交換を行う機会を意図的に設けることで、メンバー間での意思疎通をスムーズにするための取り組みを続けました。
その結果として、リーグ制覇はかないませんでしたが、連敗を脱出し、チーム一丸となってリーグ戦を戦い切ることができました。
貴社に入社後も社内外の人と連携をとりながら、営業として売り上げに貢献して参ります。
ポイント2.継続力
長年ラグビーに取り組んできた方は、その継続力をアピールするのも自己PRでは効果的です。
企業はなるべく採用した人に長く勤務をして、スキルや知識の向上を図り、利益に貢献をしてほしいと考えています。
長く1つのことに取り組んできた継続性をアピールすることで、企業もあなたを安心して採用をすることができるようになります。
例文
私の強みは、厳しい環境下でも耐え抜ける継続力です。この継続力は6年間続けてきたラグビーによって培いました。
大学でもラグビー部に入部をしたのですが、試合メンバーに入れず、常にベンチから試合を眺めているのみでした。
しかしベンチメンバーだからといって腐ることなく、「1年後には試合メンバーに入ること」を目標に日々のトレーニングに励みました。
体作りのためにも食生活から、体調管理に至るまで、日常生活を見直したほか、先発メンバーのプレーより自身に足りない技術を見て学びました。
またチームメンバーを巻き込み、自主トレーニングに励むことで徐々に試合への出場機会を得られるようになりました。
上記のような努力を大学の部活に入部後1年間繰り返すことで2年目からは先発メンバーとして出場できるまでに成長をすることができました。
貴社に入社後も、結果がでない期間でも他者から学び、日々の改善を繰り返すことで、利益に貢献ができる人材へと成長をいたします。
ポイント3.協調性(組織への貢献意欲)
ラグビーは組織での役割が強く求められるスポーツであり、協調性をアピールするための最適なスポーツと言えます。
あなたがチームで担ってきた役割を言語化して、採用担当に協調性の高さをアピールしましょう。
例文
私の強みは協調性です。
大学時代はラグビー部に所属していたのですが、全体で60名程度いる中、試合メンバーには選ばれず補欠でした。
もちろんメンバーに選ばれない悔しさもありましたが、「今、チームのためできることで貢献をしよう」という一心で、試合相手のスカウティングを担当しました。
スカウティングでは、相手チームの主力プレーヤーや戦術などを分析し、試合前のミーティングで攻略法を考え伝える役割を担いました。
その結果、私はメンバーに入れなかったもののチームは全国大会の出場をすることができました。
貴社に入社後も、自身の持てる能力を発揮して企業の利益に貢献をしてまいります。
ポイント4.目標達成意欲
体育会系の部活に所属をしている学生の多くは、何かしらの目標を持ってスポーツに取り組んできたはずです。
その目標に対して、あなたは達成をするためにどんな取り組みを行ってきたのかを言語化して、高い目標達成意欲をアピールするようにしましょう。
例文
私の強みは高い目標達成意欲です。
私は高校時代に全国大会の出場を目指してラグビーの強豪校に入学しました。しかし、50人以上の部員がいる中、先発メンバーに入ることはできず練習にもついてくのがやっとでした。
しかし「全国大会のピッチに立ってプレーをする」という目標を諦めきれなかった私は、
①先輩を巻き込み自主トレーニングを365日かかさず行う
②食事量を増やし肉体強化に努める
上記の2点に取り組みました。私生活の見直しから、練習量の改善まで、自身を見直すことで3年生のインターハイでは、先発メンバーとしてピッチに立つ目標を達成できました
貴社に入社後も、高い目標を持ち続け日々の活動に力を注いでまいります。
ラグビー経験を自己PRとしてまとめるフレームワーク
本章では、実際に自己PRの書い方・まとめ方についてご紹介をします。
自己PRのフレームワーク
- 結論(私の強み)
- 課題(証明する経験、その中でも目標・課題)
- 解決策(課題・目標とどのように解決・達成したか)
- 学び・結果(経験からの教訓とその結果)
- アピール(入社後の貢献方法)
読まれる・聞きやすい自己PRの多くは、上記の構成で文章が作成されています。
「自己PRを上手く作成できない」という方は、各フレームごとに箇条書きで文章を当てはめることから始めてみましょう。

結論(私の強み)
自己PRのはじめは、まず結論から述べることを意識しましょう。
結論から述べることで、話の要点が掴みやすく印象に残りやすい文章となります。
例文
私の強みは〇〇です。
課題(証明する経験、その中でも目標・課題)
結論(私の強み)を証明するエピソードを1つ上げましょう。
エピソード内の目標や課題にも触れるようことで、採用担当もエピソードの具体的なイメージを持てるようになります。
例文
私は〇〇の活動をしていました。〇〇を成し遂げることを目標に活動をしていましたが、〇〇という課題がありました。
解決策(課題・目標とどのように解決・達成したか)
エピソード内の目標や課題を乗り越えた具体的な方法について述べるようにしましょう。
目標や課題に対する解決策に至るまでの、あなた独自の思考性や価値観にも触れることで、採用担当にあなたの人柄を伝えることができます。
例文
課題を解決するために〇〇に取り組みました。
学び・結果(経験からの教訓とその結果)
この経験を通して、何を学んだのか、どんな結果を得たのかについて述べましょう。
例文
この結果〇〇を達成することができました。
(この経験より〇〇を学びました)
アピール(入社後の貢献方法)
最後にあなたがどのように企業に貢献をしていくのかについて述べます。
最後に再度あなたの強みや入社後に挑戦したいことをアピールすると良いでしょう。
例文
貴社に入社後は、〇〇を活かし営業で貢献していきたいと考えております。
【完全無料】ESが完成したらプロの添削を受けてみよう
体育会系におすすめの就活サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() アスリートエージェント |
5.0 |
体育会系出身者の支援数N0.1。一部選考をカットしたアスリート限定求人あり。 |
![]() マイナビアスリートキャリア |
5.0 |
マイナビ独自のネットワークを活かし限定求人を紹介。LINEでの就活支援も行ってくれる。 |
![]() スポチョク |
4.8 |
体育会系を優遇採用している企業よりスカウトが届く。ES添削支援なども充実。 |