ES添削を依頼できるサービスは?
ES添削をすぐに依頼できるAIサービスは?
本記事では上記のような疑問や悩みを抱えているあなたに、
- ES添削のおすすめの依頼先
- おすすめのES添削サービス
- ES添削をすぐに依頼できるAIサービス
を分かりやすくご説明をいたします。
ES添削のプロが運営をするサービスを活用して、ES選考の通過率をアップさせていきましょう。
| ES添削おすすめサイト | |
| サイト名 | 特徴 |
| 最短1週間で内定獲得が可能。LINEでの面接対策やES添削等のサポートも手厚い | |
![]() キャリエモン |
無料・匿名・無制限でプロの就活アドバイザーにES添削が依頼できる。24時間以内の返信率は98%。 |
赤ペンES |
プロのアドバイザーによる赤ペン添削を受けられる。回数無制限で何度でも添削依頼が可能 |
| AIがES作成・添削を10秒で完結。自己分析や選考対策、スカウト受信もできる | |
ES添削サービスの種類と特徴

本章では「ES添削を誰に依頼していいか分からない」という方向けに、おすすめの依頼先について解説をいたします。
| 依頼先 | こんな方におすすめ | おすすめサービス例 | 添削者 | 添削スピード | 料金 | 対応項目 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| AIサービス | すぐにES添削をして欲しい ES添削が間に合わない |
BaseMe | AI | 即時 | 無料 | 全項目 | ★★★☆☆ |
| 就活エージェント | 丁寧なES添削を受けたい 会話をしながらES添削を進めたい |
キャリアチケット | プロ | 1~7日間程度 | 無料 | 全項目 | ★★★★★ |
| 有料サービス | すぐにES添削をして欲しい 丁寧なES添削をしてほしい |
ココナラ | プロ | 1~3日程度 | 1,000円程度〜 | 全項目 | ★★★★☆ |
| OBOGマッチング | 共通点のある方に依頼したい 業界特化のアドバイスが欲しい |
ビズリーチ・キャンパス | 社会人 | 1週間程度 | 無料 | 全項目 | ★★★☆☆ |
ES添削のおすすめの依頼先について詳細を順番にご説明いたします。
AIサービス|即座に添削結果が得られる
| 添削者 | AI |
| 添削スピード | 即時 |
| 料金 | 無料 |
| 対応項目 | 全項目 |
| サービス例 | BaseMe |
「ES添削を誰に依頼しようか迷っている」という方は、まずはAIにES添削を依頼することがおすすめです。
AIのES添削の最大のメリットは、すぐに添削を受けることができる点です。ES提出の期限がすぐに迫っていたとしても、5分もあれば的確なフィードバックを受けることができます。
また誤字脱字や文章表現の間違いなどは、人間よりも確実な添削を受けることが可能。作成をしたES文章をコピー&ペーストするだけで、すぐに添削を受けられるので、誰でも気軽に添削依頼ができるのも大きなメリットと言えるでしょう。
注意点
AIによる添削では「自分らしさ」や「人らしさ」が伝わりにくい文章になってしまう可能性もあるため注意が必要です。
誤字脱字や文章表現の修正は、AIの方が利便性が高いものの「自分らしさ」を伝えるための文章添削にておいては、人の目を通すことがおすすめです。
就活エージェント|プロの個別サポート
| 添削者 | プロ |
| 添削スピード | 1~7日間程度 |
| 料金 | 無料 |
| 対応項目 | 全項目 |
| サービス例 | キャリアチケット |
就活エージェントを活用すれば、毎年多くの学生の支援をしてきたプロの就活アドバイザーより、ES添削を受けることが可能。選考を受ける企業ともリレーションを構築しており、採用基準や選考通過の傾向も熟知しているため、企業ごとに合わせたES添削が受けられるのも嬉しいポイントです。
自己分析やキャリア支援も行ってくれるので、あなたの強みや自分らしさが伝わるES文章を作成したい方にとっては特におすすめの依頼先と言えるでしょう。
注意点
就活エージェントでは、基本的に紹介をする企業に対してのES添削がメインになるため、それ以外の企業のES添削を受けられない可能性もあります。
ES添削までの期間も担当するアドバイザーによってばらつきがあり「すぐに添削をしてほしい」という方にとっては向かないサービスと言えるでしょう。
就活エージェントにES添削を依頼する際には、1週間程度の時間がかかることを目安にすると良いでしょう。
有料サービス|高品質な添削
| 添削者 | プロ |
| 添削スピード | 1~3日程度 |
| 料金 | 有料 |
| 対応項目 | 全項目 |
| サービス例 | ココナラ |
「有料でもいいからすぐに質の高いES添削を受けたい」という方は、有料でのES添削サービスの利用がおすすめです。
金銭の受け渡しが発生させることで、添削者もプロとして丁寧な仕事をしてくれるので、すぐに質の高い添削を受けることが可能。「
ココナラ
」を活用すれば、過去にES添削を依頼した方の評価を参考にしながら、依頼先を探すことができます。
すぐの添削を希望する方は、購入前に「いつまでに添削をしてほしい」と相談をすることで、期日までの添削についても対応をいただくことが可能。有料であるがゆえに、より丁寧かつ要望通りのサポートを受けられる点が有料でのES添削サービスのメリットです。
有料にはなりますが、ES添削のみに絞って丁寧なサポートを受けることができるので、本気度の高い企業の選考に臨む際には利用を検討してみるのも良いでしょう。
注意点
有料でのES添削を依頼する際には「自身の要望を叶えられる人」をしっかりと選んで依頼をするようにしましょう。
「文章の改善案まで提案をしてほしい」と思っていたとしても、蓋を開けてみれば「簡単なフィードバックのみだった」なんてこともあり得ます。
有料にてES添削を依頼する際には、「依頼料金に見合ったサポートが受けられるか」「自身の要望に沿ったサポートが受けられるか」を精査した上で活用を検討しましょう。
OBOGマッチング|業界特化のアドバイス
| 添削者 | 社会人 |
| 添削スピード | 1週間程度 |
| 料金 | 無料 |
| 対応項目 | 全項目 |
| サービス例 | ビズリーチ・キャンパス |
「同じ大学の先輩にES添削を依頼したい」「志望業界で勤める社会人にES添削を依頼したい」という方は、OBOGへのES添削依頼がおすすめです。
実際に自身の志望する企業にて働くOBOGにES添削を依頼することで、社風や文化、実際の仕事内容を加味した的確なフィードバックを受けることも可能。自身の就活での実体験や現在の会社の状況を考慮した上でのフィードバックを受けられる点は大きなメリットと言えるでしょう。
また同じ大学の先輩なら、共通の話題もあり気軽にES添削の依頼がしやすいのも嬉しいポイントと言えるでしょう。
注意点
OBOGへの添削依頼は、業務の傍で時間を割いて添削をしていただくことになるため、事前準備をした上で依頼をするようにしましょう。
事前に誤字脱字や文章の読みやすさを整えた上で「どんな点においてフィードバックが欲しいのか」「いつまでに添削をして欲しいのか」など、お願いしたい内容を明確に伝えることが重要です。
またOBOGの方は、業務で忙しいケースも多いので期日に余裕を持った添削依頼を心がけるようにしましょう。
ES添削サービスの選び方|3つのポイント

本章では「誰にES添削を依頼しようか」と迷った際に見るべき依頼先の選び方について解説をいたします。
【依頼先の選び方】
- ES添削の質で選ぶ
- スピードで選ぶ
- 料金で選ぶ
順番に詳細を解説します。
ES添削の質で選ぶ

ES添削は添削者の知識やノウハウによって得られるフィードバックの質が異なるものです。
就活エージェントや大学のキャリアセンターといったプロのアドバイザーと、家族・友人から得られるフィードバックを比べると、前者の方が質の高いフィードバックをしてくれる可能性が高いことは言うまでもありません。
また、第3者からの客観的な視点よりフィードバックを受けることで、的確なアドバイスや自身では気づけなかった改善点を知ることも可能です。
ES添削は、できる限り質の高いフィードバックを受けるためにも、プロのアドバイザーより添削を受けることができる「
キャリエモン
」や「
キャリアチケット
」等のサービスを活用するようにしましょう。
スピードで選ぶ

ES添削の添削者を比較する上で重要なのは、添削までのスピード感も上げられます。
締切がすぐに迫っているのに添削まで1週間以上の時間がかかる添削者に依頼をするのは、完全にミスマッチです。
すぐにES添削を依頼したい方は以下の記事も参考にES添削を依頼するようにしましょう。
料金で選ぶ
ES添削サービスの料金は、無料から1万円以上まで幅広く設定されています。無料サービス(
BaseMe
など)は気軽に利用できますが、添削の質にばらつきがあります。低価格サービス(500円〜2,000円)のココナラやcoacheeは、手頃な価格でプロの添削を受けられるためコスパが良好です。
おすすめは段階的利用です。まず無料サービスで基本的な添削を受け、重要企業には有料サービスを活用しましょう。予算が限られている場合は、誤字脱字チェックをAIで行い、内容改善のみ人間に依頼することで費用を抑えられます。
【無料】ES添削サービスおすすめ5選
本章では無料で質の高いES添削を行ってくれるサービスを厳選してご紹介をいたします。
| サービス名 | 特徴 |
| 赤ペンES | 志望動機・ガクチカ・自己PRの添削をプロから受けられる |
| キャリエモン | 無料・匿名・無制限でプロのアドバイザーにES添削が依頼できる |
| キャリアチケット | 就活生の4人に1人が利用をする就活サービス |
| キャリセン就活エージェント | 累計8万人以上の学生をサポートしてきた実績をもとに添削 |
| ビズリーチ・キャンパス | 同じ大学出身のOB・OGに添削の依頼ができる |
順番に詳しいサービス内容をご紹介いたします。
赤ペンES|回数無制限でプロの添削が受けられる

「赤ペンES」は、プロの就活アドバイザーが1枚1枚丁寧に赤ペン入れをしてくれるES添削サービスです。
無料・無制限で添削を受けることが可能で、添削の質も非常に質が高いと人気を集めています。
志望動機・ガクチカ・自己PRの添削に対応
赤ペンESでは、志望動機・ガクチカ・自己PRの3項目についてES添削の依頼が可能です。
1枚1枚丁寧にびっしりと赤ペンを入れてくれるため、質の高いES文章を作成したい方には最適。
添削回数も無制限なので、修正後の文章に対して再度添削をしていただくことも可能です。
赤ペンES公式サイト:
キャリエモン|24時間以内の回答率98%

「キャリエモン」は、無料・匿名・無制限でプロの就活アドバイザーにES添削や就活相談を依頼できるサービスです。
ES添削や面接に関する質問などを匿名で掲示板に投稿をすることで、プロのアドバイザーより的確な回答をしてもらうことができます。
24時間以内の解答率は98%
キャリエモンで投稿をした相談は、24時間以内に98%の確率で返信を得ることが可能です。
ES添削依頼もすぐに対応いただける可能性が高く、エントリーシートの締切間近の案件でも対応をいただくことができます。
ES添削や就活相談は、匿名で何度でも質問が可能なので、悩みを抱える前にキャリエモンを活用して疑問を解消していきましょう。
利用するにはGoogleアカウントと連携させるのみでOK
キャリエモンを利用する際には、面倒な会員登録は必要なく、すでに利用中のGoogleアカウントと連携させるのみでOKです。
面倒な会員登録をする必要がないので、誰でも利用したいタイミングですぐにES添削や就活相談を受けることができます。
詳細情報の入力が不要なので、勧誘メールやエージェント面談を受ける必要もなく、誰でも安心をして利用ができるサービスと言えるでしょう。
キャリエモン公式サイト:
キャリアチケット|就活生の4人に1人が利用

「キャリアチケット」は、量より質のサポートで定評のある就活エージェントです。
「質の高い選考対策支援」と「徹底されたキャリア支援(自己分析支援等)」が就活生から高い評価を得ているサービスです。
企業ごとの選考対策で内定率は2倍にアップ
キャリアチケットでは、企業ごとに合わせたES添削や面接対策を実施。
選考対策を受けた学生の内定率は2倍にアップした実績を持ち、ES添削や面接対策の手厚さが伺えます。(2023年度のご利用者で選考対策の実施有無を比較)
LINEでの相談対応も行なっており「気軽にES添削を依頼できるサービスを使いたい」という方には特におすすめのサービスです。
最短1週間での内定獲得実績あり
キャリアチケットを利用すれば、最短1週間ほどで内定獲得を狙うことが可能です。(2023年度実績)
非公開求人や特別選考ルートも保有をしており、最短で内定獲得を狙うことができます。
あなたとマッチ度の高い優良企業のみを紹介してくださるので効率よく就活を進めたい方にとって最適なサービスと言えるでしょう。
キャリアチケット公式サイト:
キャリセン就活エージェント|累計8万人のサポート実績より添削

「キャリセン就活エージェント」は、シンクトワイス株式会社が運営をする就活エージェントです。
累計8万人の就活生の支援実績を持ち、ES添削や面接対策などの支援の手厚さに定評のあるエージェントとなっています。
ES添削・面接対策支援に定評あり
キャリセン就活エージェントは、ES添削や面接対策支援に定評のある就活エージェントです。
元人事担当者や面談実績豊富なキャリアコンサルタントが在籍をしており、1回約1時間の面談でES添削を始めとした手厚い選考サポートを受けることができます。
一人ひとりに向き合ったサポートを実施してくださるため「ESの具体的な修正点や不明点をその場で解決したい!」という方は、ぜひ利用をすべきサービスと言えるでしょう。
LINEでのES添削や就活相談の対応が可能
キャリセン就活エージェントでは、基本的な連絡手段をLINEで統一をしています。
ES添削や就活相談などもLINEを通して行うことが可能で、面談時間が確保しにくい就活生でも安心をして利用をすることが可能。
キャリアアドバイザーの親身なサポートには定評があるので、ES添削に悩む全ての方に利用をしてほしい就活エージェントです。
キャリセン就活エージェント公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
ビズリーチ・キャンパス|業界特化のアドバイス

「ビズリーチ・キャンパス」は、全国103,000名以上の社会人が登録をする国内最大級のOBOG訪問サービスです。(2024年10月末現在)
同じ大学に出身のOBOGより、気になる方を探して訪問依頼することができます。
企業公認のOBOGの登録あり
ビズリーチ・キャンパスには、企業公認のOBOGの登録もあり安心をして訪問を行うことができます。
企業公認のOBOGは、面談後も継続的にリクルーターとして就活の支援を行なってくださることもあり、ES添削や面接練習の依頼等も合わせて行うことが可能です。
志望度の高い企業においては、必ず企業の社員の方とも接点を持ち、少しでも選考を有利に進められるように準備をしておきましょう。
オンラインでの訪問が可能
ビズリーチ・キャンパスでは、サービス内にてOBOGとオンライン接続ができる機能を搭載しています。
他のOBOG訪問サービスでは、別途接続リンクの発行等の手間が発生しますが、ビズリーチ・キャンパスでは日程調整から面談まで全てサイト内で完結させることが可能です。
「対面で会うことには不安がある」という方でも非常に活用をしやすいOBOG訪問サービスとなっております。
ビズリーチ・キャンパス公式サイト:
【AI】ES添削サービスおすすめ5選
本章ではAIを活用したES添削サービスを厳選してご紹介をいたします。
| サービス名 | 特徴 |
| Base Me | ES添削・作成、自己分析、スカウト受信など幅広い用途で使えるAIサービス |
| 内定くん就活対策AI | ChatGPTを活用したES添削を実施 |
| Smart ES | 10万件のESを学習したAIが添削 |
| ES添削アプリ | 高精度AIがESを即座に添削 |
| 就活AI byジェイック | AIがES添削から作成まで手伝ってくれる |
順番に詳しいサービス内容をご紹介いたします。
BaseMe|業界別合格ESデータベース学習AI

「BaseMe」は、ES添削・作成、自己分析、選考対策など、幅広い用途で使用ができるAIサービスです。
最新版のAIモデルを搭載しており、24時間いつでもAIを活用しながら就活を進めることができます。
ES添削・作成が10秒で完結
BaseMeを使えば、AIがES添削・作成を10秒程度で完結させてくれます。
業界別の合格ESデータベースを学習した高精度AIが効果的な表現方法や文章構成を提案。あなたのエピソードや経験を瞬時に質の高いES文章に作り変えてくれます。
また添削・作成をしたES文章をBaseMeのプロフィールに登録をしておくことで、企業からスカウトを受け取ることも可能。
ES添削を受けつつ、スカウトを受け取る準備を進めることで、効率よく就活を進めていきましょう。
チャット形式で24時間いつでもAIに就活相談が可能
BaseMeでは、就活の不安や悩み、ES添削依頼、面接対策まで、AIが24時間体制であなたの就活をサポートしてくれます。
BaseMeのプロフィールを充実させておくことで、AIがよりあなたにパーソナル化した支援を実施。志望企業とのマッチ度や面接時の想定質問の提示など、AIがあなた専属の就活サポーターとして活躍してくれます。
AIとの対話形式で自己理解や企業理解を深められるサービスなので、ES添削のみならず幅広い用途で活用をしていきたいAIサービスです。
BaseMe公式サイト:
内定くんAI|LINEで簡単添削

「内定くんAI」は、LINEを活用してES添削を依頼できるAIサービスです。
独自のAIシステムを搭載しており、ES添削はもちろん作成においても力を発揮してくれます。
LINEで簡単にES添削を依頼できる
内定くんAIを活用すれば、企業名・設問・回答をLINEのチャット上に投稿するだけで「各企業の求める人材へのマッチ度」「基本的な誤字脱字チェック」「想定質問と模範解答」を回答してくれます。
提出企業の求める人材や事業内容も考慮に入れてAIが多角的にES添削を実施。
投稿から数十秒でフィードバックを返してくれるので、ES締切まで時間がない方にもおすすめをしたいサービスです。
AIによるES作成を行うことも可能
内定くんAIでは、AIによるES作成機能も搭載をしています。
設問や企業名、ES作成のためのタネ(エピソード)を、10〜20文字程度をLINEに投稿するだけで、AIに参考になるES文章を作成してもらうことが可能です。
ES作成から添削まで、LINE1つで完結させることができるので、文章作成が苦手な方にとって心強いAIサービスであること間違いありません。
内定くんAI公式サイト:
Smart ES|10万件のES学習済み

「Smart ES」は、ガクチカや志望動機などのES添削・作成を行なってくれるAIサービスです。
LINEまたはGoogleアカウントにて登録をするだけで、すぐに使い始めることができるES添削サービスです。
選考を通過したES10万件を学習したAIを活用
Smart ESでは、大手・メガベンチャーなどの選考通過した10万件以上のES文章を学習をしたAIがES添削を行なってくれます。
現在はガクチカと志望動機の2項目にてES添削・作成が可能。
志望動機については「志望業界」や「企業URL」「添削を依頼する文章」などを入力するだけで、AIが自動でES添削をしてくれます。
依頼後はすぐにAIが的確なフィードバックをしてくれるので、参考にES文章を修正するようにしましょう。
Smart ES公式サイト:
あわせて読みたい
ES添削アプリ|一度に最大10個の文章を生成

「ES添削アプリ」は、AIアシスタントがあなたの文章を数秒でES添削してくれるサービスです。
ES添削アプリ総合評価No.1を獲得しており、高精度AIが的確なアドバイスをしてくれることで人気を集めています。
ESの内容を入力するだけでAIが数秒で添削
ES添削アプリは、作成した文章を入力するだけで、AIよりES添削を受けることが可能です。
会員登録は不要でアプリをダウンロードするだけですぐに利用を開始することが可能。どんな設問項目でも添削を受けることが可能で、ES文章に対して改善点を的確にフォードバックを受けることができます。
添削依頼から20秒も経たないうちにAIがフィードバックをしてくれるので「締切間近ですぐにES添削を受けたい」という方に特におすすめのサービスです。
メールやOB訪問、敬語の添削にも対応
ES添削アプリでは、メールやOB訪問、敬語に関する添削もAIが実施してくれます。
就活では「ビジネス文章」を使う場面があり、メール文面や敬語表現などを正しく使うことが自身の印象UPには重要です。ES添削アプリを使えば、メールや敬語についても添削を受けることが可能で、伝えたいことを正しい文章表現に直した上で連絡をすることができます。
メールや敬語は、正しい表現が分からず作成に時間がかかってしまうケースも多いので、ES添削アプリを活用して効率化を図っていきましょう。
ES添削アプリダウンロード:
就活AI byジェイック|添削・作成方法に対応

「就活AI byジェイック」は、ChatGPTを活用したES添削・作成を行うことができるAIサービスです。
会員登録をしなくともES添削を行なってくれるので、まずは気軽にAIサービスを活用したいという方におすすめのサービスです。
自己PR/ガクチカ、志望動機の添削が可
就活AI byジェイックでは、就活の3大質問と言われる自己PR/ガクチカ、志望動機の添削に対応をしています。
良い点・改善点はもちろん、想定される質問についてもフィードバックを受けることも可能です。
回答スピードも非常に早く、入力から30秒もたたないうちにフィードバックが届くのですぐにES添削が必要な方にもありがたいサービスと言えるでしょう。
ES文章の作成にも対応
就活AI byジェイックでは、ES文章の作成をAIにお任せすることができます。
自己PR/ガクチカ、志望動機の3種類の文章を生成することが可能で、キーワードを入力するだけで参考になる文章を瞬時に作成してくれます。
ただ生成された文章は人間味が少なくAIっぽさがあるケースも多いので、必ず文章を修正した上で提出をするようにしましょう。
就活AI byジェイック公式サイト:
【有料】ES添削サービスおすすめ2選
本記事では、有料のES添削サービスを厳選してご紹介をいたします。
| サービス名 | 特徴 |
| ココナラ | 国内最大級のスキルシェアサービスでES添削依頼ができる |
| coachee |
プロのコーチにES添削依頼ができる |
順番に詳しいサービス内容をご紹介いたします。
ココナラ|1,000円〜の個人依頼

「ココナラ」は、国内最大級のスキルシェアサービスです。
出品されているスキルの中から、興味のあるものを選んで購入することが可能。ES添削はもちろん、就活相談や面接対策など、様々な用途で活用できるサービスです。
経験豊富なプロ人材にES添削を依頼できる
ココナラを活用すれば元人事担当者やキャリアコンサルタントなどの経歴を持つプロ人材に、有料でES添削や作成を依頼することができます。
有料での依頼となるため、質の高いES添削を受けることが可能。
価格帯は大体1,000〜2,000円程度でES添削を受けることができるので、すぐに質の高いES添削を受けたい方は要チェックです。
評価機能で質の高いサービスが可視化されている
ココナラでは、サービスごとのユーザー評価が可視化されており、実際にサービスを購入したユーザーの評判・口コミを見れるようになっています。
サービスごとのユーザー評価を参考にすれば、質の高いES添削を受けられる出品者を見つけることが可能に。
出品者によっては、ES添削のみならず作成までも対応をしてくださる方もいるので、自身の利用目的に合わせて出品されたスキルを探すようにしましょう。
ココナラ公式サイト:
coachee|キャリア専門コーチ

「coachee」は、あらゆるキャリアの悩みに応える専門のキャリアコーチが見つかる有料のキャリア相談サービスです。
キャリアに関する相談はもちろん、ES添削や面接対策等の支援もしてくださる専門コーチも在籍をしており、就活に関することなら幅広く相談をすることができます。
coacheeのキャリア相談は、1,000円/回〜で利用が可能。比較的安価でプロのサポートが受けられるおすすめのサービスとなっています。
coachee公式サイト:
https://coachee-hr.com/coachee/
ES添削をすぐに対応いただくためのポイント

ここからは、ES添削を急いでいる方へ向けて、迅速な対応を受けるためのいくつかの重要なポイントをご紹介します。
【すぐに対応いただくためのポイント】
- 明確な指示を出す
- 期限を設定する
- 必要な情報を提供する
- 依頼先を選定する
明確な指示を出す
添削を依頼する際は、具体的で明確な指示を出すことが大切です。
例えば「特定の項目に焦点を当てたフィードバックが欲しい」「特定のスキルや経験を強調したい」など、期待する添削の方向性を明確に伝えましょう。
添削者は効率的に作業を進め、より具体的なアドバイスを提供できます。
期限を設定する
フィードバックをもらう期限を設定し、依頼先に明確に伝えましょう。
ただし、現実的な期限を設定することが重要です。
例えば「48時間以内にフィードバックが欲しい」など、具体的な期限を伝えることで、添削者も時間管理がしやすくなります。
24時間以内に添削をしてもらうことが必要な際には「内定くん就活対策AI」や「
キャリエモン
」といったサービスの利用がおすすめです。
必要な情報を提供する
添削者が仕事を効率的に進められるよう、必要な情報提供が大切です。
例えば、志望業界や企業の情報、経歴やスキル、これまでの経験などが挙げられます。
また、ESで特にアピールしたいポイントがあれば、それも伝えましょう。
依頼先を選定する
迅速な対応が求められる場合、依頼先の選定は極めて重要です。
賢明な方法としては、専門家による添削や就活支援サービスの利用でしょう。
一方、友人や家族、学校のキャリアセンターなど、即座にフィードバックが得られるところも良い手段となり得ます。
ES添削が間に合わない際のチェックポイント

本章では、ES添削が締切までに間に合わない方向けに、最低限チェックをしておくべきポイントについて解説をいたします。
【チェックポイント】
- 誤字脱字はないか
- 「貴社」で統一されているか
- 文字数は規定数以内か(8割以上書けているか)
- 1文が長く冗長な文章になっていないか
- 自身の人間性や強みが伝わる文章になっているか
- 具体的な数値を交えてエピソードを伝えられているか
順番に解説をいたします。
誤字脱字はないか
ES添削が間に合わない際には、必ず自身で誤字脱字がないかだけでもチェックをするようにしましょう。
「誤字脱字チェック AI」「文章校正 AI」などといったキーワードで検索をすると、すぐに誤字脱字チェックを行なってくれるAIツールがヒットをするので活用をすると良いでしょう。
ES提出前に一度だけでも良いので、誤字脱字をチェックしておくことで、自身でも気づけなかった小さなミスを修正し、文章としての質を高めることができます。
「貴社」で統一されているか
応募企業を文章で示す際には「貴社」で統一をするようにしましょう。
会話で使う「御社」は、ES文章で使うことはありません。ES文章では、必ず「貴社」で統一をされていることを確認しましょう。
文字数は規定数以内か(8割以上書けているか)
ES添削が間に合わない際には、自身で文章の文字数を調べ、企業の規定する基準以内の文字数になっているかをチェックするようにしましょう。
各企業ごとにES文章の制限文字数は異なるケースが多く、A社で使っていた文章をB社ではそのまま使えないなんてことも多くあります。
ES添削を自身で行う際には、作成をした文章の文字数は「制限数をオーバーしていないか」「文字数が少なくなりすぎていないか」などをチェックするようにしましょう。
1文が長く冗長な文章になっていないか
ES添削が間に合わない際には、すべての文章を自身で読み返し、1文が長くなりすぎていないかをチェックするようにしましょう。
文章が長くなり過ぎると伝えたい内容が相手に伝わらず、冗長な印象を与えてしまいます。
長い文章は句読点で区切る、不要な言葉や接続語は減らすことを心がけると良いでしょう。
自身の人間性や強みが伝わる文章になっているか
ES添削が間に合わない際には、文章を通して自身の人間性や強みが伝わる文章になっているかをチェックしましょう。
「内定くん就活対策AI」や「AI就活サポたくん」を利用すれば、AIによるチェックを受けることが可能。
少しでも自身の人間性や強みが伝えられる文章に修正をしてES文章を提出するようにしましょう。
具体的な数値を交えてエピソードを伝えられているか
ES添削が間に合わない際には、具体的な数値をエピソード内に盛り込めているかをチェックしましょう。
エピソード内に具体的な数値も含むことで、行動や実績がイメージしやすく、より相手にあなたの強みが伝わる文章となります。
ES文章を自身でチェックした際には、必ず具体的な数値も交えて文章が作成できているかをチェックするようにしましょう。
ES添削に関するよくある質問

本章ではES添削について、よくある質問に回答をさせて頂きます。
【よくある質問】
- ES添削をしてくれるサービスで有料・無料の違いは?
- ES作成で活かせるエピソードがない場合はどうしたらいい?
- ES添削を受けずにエントリーシートを提出していい?
- ES添削は何回くらい受けるべき?
- 添削依頼のタイミングはいつが良い?
- ES添削をメールで依頼する際のマナーや例文は?
- 添削後のESはどのように活用すれば良い?
順番に回答をさせていただきます。
ES添削をしてくれるサービスで有料・無料の違いは?
有料サービスは、ES添削のみに特化をしてサポートを行なっていただくことが可能です。文章の添削はもちろん、中には作成そのものを行なってくださる方もいらっしゃいます。
無料サービスは、あくまでもES添削はサポートの一部であってメインではありません。ES添削のみに特化をしているわけではないので注意が必要です。
ES作成で活かせるエピソードがない場合はどうしたらいい?
「ESで書けるエピソードがない」という方は、自己分析が足りておらず、過去の経験の棚卸しからスタートをする必要があります。
「
イロダスサロン
」や「
キャリセン
」は、自己分析のお手伝いから過去の経験の棚卸しまで、徹底したサポートを受けることが可能です。
ESで活かせるエピソードは、どんな方でも必ず1つは見つけられるはずなので、サポートを受けながら自身の強みとなる点を探していくようにしましょう。
ES添削を受けずにエントリーシートを提出していい?
ESは自分自身を企業にアピールする大切な書類です。ES添削を受けずに提出してしまうと、第三者には伝わりづらい内容や表現が文章内に含まれてしまうリスクが高まります。
自身の魅力や強みを第三者に伝わりやすくするためにも、必ず1度はES添削を受けておくことがおすすめです。
ES添削は何回くらい受けるべき?
ES添削は、一度ではなく、数回にわたって受けることをおすすめします。
初回の添削で基本的な改善点を修正した後、さらに内容を深めるためのアドバイスを受けることが理想的です。
ただし、添削を受けすぎると本来の自分の言葉が失われることもあるため、自分の意見や特性を大切にしながら調整しましょう。
添削依頼のタイミングはいつが良い?
ES添削の依頼は、時間的に余裕を持って依頼をすることがおすすめです。
AIサービスを活用する際には、すぐにフィードバックを受けれるものの、他のサービスを活用する際には、平均1週間ほどの期間は添削完了まで時間がかかる認識をしておきましょう。
締切まで時間がないものの、第三者よりしっかりとフィードバックを受けたい方は「
キャリエモン
」がおすすめです。
ES添削をメールで依頼する際のマナーや例文は?
ES添削をメールで依頼をする際には以下のマナーを守って連絡をすると良いでしょう。
【正しいマナー】
- わかりやすい件名をつける
- はじめに宛名を書く
- 連絡先を知った経緯を伝える
- 添削をお願いした理由を伝える
- 終わりに署名を書く
以下文章も参考にしてES添削を依頼すると良いでしょう。
面識のある方へのメール例文
件名:【エントリーシート添削のお願い】〇〇大学・(氏名)です
〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の(氏名)です。
先日のOB訪問では、お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
実際に現場で働かれている〇〇さんからの貴重なお話は大変参考になりました。
本日は、〇〇さんにぜひ自分のエントリーシートを添削していただければと思いご連絡させていただきました。
現在、貴社を第一志望に就職活動をしているのですが、エントリーシートで自分の個性が伝わるか悩んでおります。
ご多用のところ大変申し訳ございませんが、◯月◯日までに添削をお願いしたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------
〇〇大学 〇〇学部
(氏名)
E-mail:(フリーアドレス)
TEL:(電話番号)
-------------------------------------------
面識のない方へのメール例文
件名:【エントリーシート添削のお願い】〇〇大学・(氏名)
〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様
突然のメール失礼いたします。
〇〇大学 〇〇学部の(氏名)と申します。
大学の先輩である〇〇さんから〇〇様をご紹介いただき、ご連絡させていただきました。
現在、就職活動に取り組んでおり、〇〇様がお勤めの貴社を第一志望としております。
エントリーシートを作成している最中なのですが、貴社に自分の個性が伝わるかと内容に悩んでおります。
つきましては、ぜひ〇〇様に私のエントリーシートのご添削いただけないでしょうか。
ご多用のところ大変申し訳ございませんが、◯月◯日までに添削をお願いしたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------
〇〇大学 〇〇学部
(氏名)
Email:(フリーアドレス)
TEL:(電話番号)
-------------------------------------------
添削後のESはどのように活用すれば良い?
添削後のESは、受けたアドバイスをしっかりと反映させ、自分の言葉で再度表現することが大切です。
添削を通じて得られた視点や表現方法は、他のESや面接の際にも活用できます。
プロのES添削で選考通過率をアップしよう!
今回はES添削サービスを無料・AI・有料に分けてご紹介をしてきました
最後に改めてご紹介をしたES添削サービスを振り返りましょう。
【無料】
| サービス名 | 特徴 |
| 赤ペンES | 志望動機・ガクチカ・自己PRの添削をプロから受けられる |
| キャリエモン | 無料・匿名・無制限でプロのアドバイザーにES添削が依頼できる |
| キャリアチケット | 就活生の4人に1人が利用をする就活サービス |
| キャリセン就活エージェント | 累計8万人以上の学生をサポートしてきた実績をもとに添削 |
| ビズリーチ・キャンパス | 同じ大学出身のOB・OGに添削の依頼ができる |
【AI】
| サービス名 | 特徴 |
| Base Me | ES添削・作成、自己分析、スカウト受信など幅広い用途で使えるAIサービス |
| 内定くん就活対策AI | ChatGPTを活用したES添削を実施 |
| Smart ES | 10万件のESを学習したAIが添削 |
| ES添削アプリ | 高精度AIがESを即座に添削 |
| 就活AI byジェイック | AIがES添削から作成まで手伝ってくれる |
【有料】
| サービス名 | 特徴 |
| ココナラ | 国内最大級のスキルシェアサービスでES添削依頼ができる |
| coachee |
プロのコーチにES添削依頼ができる |
ES添削サービスを活用してES選考通過率のアップを図っていこう!
ES添削について詳しく知りたい方は、『キャリアクラス就活』の「ES添削サービスおすすめ21選|24卒・25卒のエントリーシート添削は誰に頼むかで決まる!無料・有料ともに紹介」もチェックして下さい!
ES添削サービスについて解説しています。
