理系の学生が就活を有利に進めるためには?
研究と就活の両立をする方法は?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- 理系学生が使うべき就活サイト
- 理系限定の求人やイベント情報を集める方法
- 理系の就活を有利に進める方法
を分かりやすくご説明をいたします。
研究と就活の両立が難しい理系。
でも理系であることを上手く活用すれば、競合となる学生を避けながら有利に就活を進めることができます。
本記事では、理系の学生が活用をすべき就活サイト20選を中心にご紹介をいたします。
理系におすすめの就活サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() アカリク |
4.9 |
大学院生・理系学生に特化をした就活サイト。スカウトやイベント・エージェントのサポートなど就活支援が手厚い。 |
![]() 理系ナビ |
4.8 |
理系就活に特化をした求人・インターン掲載サイト。理系限定求人の掲載あり。 |
![]() テックオファー |
4.8 |
理系学生の専門性を評価してスカウトが届く。登録で平均20社の企業からスカウトが届く。 |
理系就活サイトおすすめ20選|理系限定求人や非公開求人あり
本章では、理系におすすめの就活サイトを厳選してご紹介。
【就活サイト3種】
- 総合ナビサイト
- 逆求人型(スカウト型)サイト
- 就活エージェント
上記の種類ごとに理系におすすめのサービス詳しく紹介いたします。
理系におすすめの就活サイト①総合ナビサイト
総合ナビサイトは、求人検索やエントリー・イベント開催などを行なっている就活サイトです。
理系に限定をした求人の掲載やイベントの開催をしている媒体もあり、「研究内容やスキルを活かせる企業を探したい」という方は利用をしてほしいサービスです。
本章では、理系におすすめの就活ナビサイトを、以下の3つを基準で評価。
理系の就活に有益な総合ナビサイトを厳選してご紹介をいたします。
【就活ナビサイトの評価基準】
- 求人数・質・・・保有する求人の数と質
- 求人の見やすさ・・・企業情報がわかりやすく記載されているか
- 使いやすさ・・・サイト・アプリの使いやすさ
上記の3つの基準より、厳選しておすすめの就活エージェントをランキング形式でご紹介します。
就活ナビサイト名 | 求人数・質 | 求人の見やすさ | 使いやすさ |
アカリク | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
理系ナビ | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
ワンキャリア | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
エンジニア就活 | ◎ (4.7) |
◎ (4.7) |
◎ (4.7) |
サポーターズ | ◎ (4.6) |
◎ (4.6) |
◎ (4.7) |
理系マイナビ | ◯ (4.5) |
◯ (4.5) |
◯ (4.5) |
Univa | ◯ (4.5) |
◯ (4.3) |
◯ (4.4) |
順番に詳しく説明をいたします。
アカリク
アカリクの評価
求人数・質 | (5.0) |
求人の見やすさ | (5.0) |
使いやすさ | (5.0) |
総合評価 | (5.0) |
アカリクは、株式会社アカリクが運営をする大学院生・理系学生に特化した就活サイトです。
民間企業への就職を目指す理系学生の3人に1人が利用をしており、理系就活を進める上では必ず登録をしておきたいサービスの1つとなっています。
大学院生・理系学生を積極採用中の企業と出会える
アカリクは、大学院生・理系学生を積極採用している企業のみが利用をしている媒体です。
IT/ソフトウェア、製薬、医療など、あなたの専門性が活かせる業界・企業の求人がまとまっています。
【掲載企業例】
Amazon/シャープ/日産自動車/日立製作所/アステラス製薬/Canon/スリーシェイク/日経リサーチ/旭化成/コロプラ/NTTデータ/サイバーエージェント など…
上記のような企業の研究職はもちろん、大学や研究機関・シンクタンクの求人掲載もあり。
他の大手ナビサイトには掲載のない求人も豊富に掲載をされているので、大学院生・理系学生は登録必須のサービスと言えるでしょう。
研究内容を登録すると平均14通のスカウトが届く
アカリクでは研究内容をプロフィールに登録すると、平均14通のスカウトを企業から受け取ることができます。
プロフィールの充実度としては65%以上の入力率を目指すことで、徐々に多くのスカウトを受け取ることが可能に。
より詳細な研究内容を登録することで、あなたの知見やスキルを求めるマッチ度の高い企業からスカウトを受け取ることができます。
自身で求人を探すだけではなく、企業からのアプローチも待つことで思いがけない優良企業との出会いに繋がることもあるので要チェックです。
分野別の特別イベントを開催
アカリクでは、メーカー、IT、コンサル等の業界別・分野別の特別イベントを多数開催しています。
【アカリクイベント(例)】
- アカリクITイベント
- 院生・ポスドク限定の合同企業説明会
- 技術講演会
- ”メーカーITエンジニア職”に特化した就活イベント
【アカリクセミナー(例)】
- 文系院生に特化した就活セミナー
- 化学関連業界に特化した企業研究セミナー
- 女性のための研究職・技術職相談会
- 自己分析・自己PR作成を行うセミナー
年間を通して上記のようなイベントを開催しているので、就活の情報収集のためにも活用をするようにしましょう。
アカリク公式サイト:
理系ナビ
理系ナビの評価
求人数・質 | (5.0) |
求人の見やすさ | (5.0) |
使いやすさ | (5.0) |
総合評価 | (5.0) |
理系ナビは、株式会社ドリームキャリアが運営をする理系に特化をしたインターンシップや就活イベント情報を発信する就活サイトです。
理系向けのインターン・求人情報を掲載
理系ナビでは、理系就活生向けのインターンや求人情報を多数掲載中。
研究職やITエンジニアはもちろん、コンサルタントや金融専門職、データサイエンティストなど、理系で培ったスキルが活かせる職種の求人についても取り扱いをしています。
研究内容はもちろん、そこで培ったスキルも評価してくれる企業が理系ナビを利用しているので、「研究職以外の職種も視野に就活を進めている」という方には、特におすすめができるサービスと言えるでしょう。
プロフィール登録でスカウトが届く
理系ナビに研究内容や自己PRを登録しておくことで、企業からスカウトを受け取ることも可能です。
理系ナビで届くスカウトは、1つ1つがあなたのプロフィールを閲覧した上で届く本気度の高いスカウトとなっているため、プロフィールを充実させるほどマッチ度の高いスカウトを受け取ることが可能に。
イベント・インターンへの一斉送付スカウトではなく、専門性やスキルを評価してくれる企業よりスカウトを受け取りたい方は要チェックです。
理系学生のためのキャリア支援を提供
理系ナビでは、理系の就活を熟知したアドバイザーより、マンツーマンでのキャリア支援を受けることが可能です。
理系就活生の将来キャリアや就活における疑問等があれば何でも回答してくださるので、就活の進め方に疑問のある方はぜひチェックをしてみて下さい。
非公開求人の紹介や選考対策の支援等も受けられるので、気になる方は気軽に一度面談を受けてみると良いでしょう。
理系ナビ公式サイト:
ONE CAREER
ONE CAREERの評価
求人数・質 | (5.0) |
求人の見やすさ | (5.0) |
使いやすさ | (5.0) |
総合評価 | (5.0) |
ONE CAREER(ワンキャリア)は、就活生の2人に1人が利用をする就活サイトです。
理系特化の媒体ではないものの、理系学生の選考体験記や内定者ESの掲載などもあり、理系就活の情報収集に役立つこと間違いなし。
必ず登録をしておきたいサービスの1つです。
本選考・インターン締切情報が見やすい
ONE CAREERでは、外資系企業から国内大手企業・ベンチャー企業まで、幅広い企業の本選考・インターン締切情報を掲載中です。
エントリー締切情報は、年間を通して一覧化をされており、ONE CAREERさえ登録をしておけば、国内外の主要企業の締切情報は網羅的に収集することができます。
業界や開催場所・開催月など、詳細条件から興味のある企業を検索することもできるので、定期的にチェックをしておきたい媒体です。
企業ごとの選考体験記や内定者ESが読み放題
ONE CAREERでは、先輩就活生から集めた選考体験記や内定者ESを44万件以上掲載中。
【収集できる情報】
- 企業概要
- 口コミ(本選考や説明会の参加口コミを掲載)
- ES・選考体験談
- 選考対策(選考の傾向分析と対策)
- イベント情報
先輩理系就活生の内定者ESを読み込むことで、自身の研究内容のまとめ方やアピール方法もまとめられるはず。
選考体験記を読み込めば、面接での質問内容や重要視されている点を分析することも可能です。
理系のみならず、全ての学生におすすめできるサービスですので、登録がまだできていない方は以下よりチェックをしてみて下さい。
ワンキャリア公式サイト:
エンジニア就活
エンジニア就活の評価
求人数・質 | (4.7) |
求人の見やすさ | (4.7) |
使いやすさ | (4.7) |
総合評価 | (4.7) |
エンジニア就活は、シンクトワイス株式会社が運営をするITエンジニアに特化をした就活サイトです。
幅広い業種・職種での募集あり
エンジニア就活では、エンジニアを志望する就活生向けにIT業界を中心とした企業の求人やインターン情報を掲載しています。
プログラマー(PG)やシステムエンジニア(SE)はもちろん、データサイエンティストやITコンサルタントといったエンジニア職以外の求人も取扱いあり。
プログラミング未経験からでもIT業界に就職できる求人が準備をされています。
自身のスキル感に合った求人を検索することができるので、研究で培ったスキルを活かしたい理系学生にはぴったりのサービスです。
無料のプログラミング研修を提供
エンジニア就活を運営するシンクトワイス株式会社では、プログラミグを学べるイベント(研修)を無料で提供しています。
学生向けのプログラミング研修なので、学業との両立がしやすいカリキュラムが組まれており、誰でも気軽に参加が可能です。。
研修修了者は、修了者限定のスカウトイベントやエージェントのサポートを受けることもできるようになります。
無料の研修で就活に役立つスキルを身につけられるので、就活力を高めるためにも受講がおすすめです。
エンジニア就活公式サイト:
サポーターズ
サポーターズの評価
求人数・質 | (4.6) |
求人の見やすさ | (4.6) |
使いやすさ | (4.7) |
総合評価 | (4.6) |
「サポーターズ」は、株式会社サポーターズが運営をするデジタル/IT業界に特化をした就活サイトです。
エンジニア志望の理系学生向けイベントから、デジタル/IT業界の複数社の企業を集めた合同説明会まで、年間を通して様々なイベントを開催しています。
デジタル/IT業界の企業を集めた合同説明会が人気
サポーターズでは、年間を通して理系学生向けのイベントを含む、様々なイベント・セミナーを開催しています。
【イベント例】
- 複数社の企業人事を呼んだ合同説明会
- エンジニア学生のためのピッチコンテスト「技育展」
- 人事と直接話せる「サポーターズ飯」
- エンジニア・人事と直接話せる「エンジニア1on1イベント」
- 各種セミナー(自己分析・企業研究)
上記のような自身のスキルや開発物をアピールできるイベントから、現役エンジニア・人事とカジュアルに会話ができるイベントまで、毎週のようにイベント・セミナーを開催中です。
特にエンジニアとして就職を希望する理系就活生には、必ずチェックをしてほしいサービスと言えます。
イベント参加で就活支援金が受け取れる
サポーターズでは、イベントに参加をした就活生を対象に1,000〜50,000円程度の「就活支援金」を受け渡しをおこなっています。(一部支援金のないイベントもあり)
支援金の金額はイベント会場までの距離で算出されるため、地方に住む理系就活生にはかなりありがたいサービスであること間違いなし。
支援金は、イベントごとの配布になるので、1日に複数のイベントに参加をすることで、交通費を削減しながら就活の情報収集も可能です。
まさに一石二鳥のサービスと言えるでしょう。
サポーターズ公式サイト:
理系マイナビ
理系マイナビの評価
求人数・質 | (4.5) |
求人の見やすさ | (4.5) |
使いやすさ | (4.5) |
総合評価 | (4.5) |
理系マイナビは、就活サイト大手のマイナビが運営する理系に特化した就活サイトです。
- 理系を優遇して採用している企業が分かる
- 理系就活生のためのコラム記事が豊富
- 業界・業種を絞らず求人を探すことができる
理系学生が自由応募で就活を進める場合には、より多くの企業の情報を集める必要があります。
理系マイナビでは、理系を優遇して採用している企業の紹介や理系学生のためのコラム記事などが豊富。
情報収集のための媒体として上手く活用をしていくべき就活サイトとなっています。
理系マイナビ公式サイト:
Univa
Univaの評価
求人数・質 | (4.5) |
求人の見やすさ | (4.3) |
使いやすさ | (4.4) |
総合評価 | (4.4) |
「Univa(ユニバ)」は、機電系学生(機械工学・電気工学・電子工学)のための就活サイトです。
- 機械工学・電気工学・電子工学に特化
- 専任のアドバイザーによるサポートあり
- 機電系の学生に特化をしたイベントを開催中
機電系の学生に特化をした就活サイトは、他に少ないので自身の専門的なスキルを活かせる仕事を探したい方は必ずチェックをしておきべきサイトと言えるでしょう。
機械工学系・電気工学系・電子工学系の学生のみを対象とした特別イベントも開催しているので要チェックです。
Univa公式サイト:
理系におすすめの就活サイト①逆求人型サイト
理系の学科で学んだ知識やスキルを活かして就活を進めるためには、逆求人型の就活サイトの活用が必須です。
研究室での研究内容や身につけたスキルをサイト内のプロフィールに登録をしておけば、後は企業からスカウトが来るのを待つだけ。
あなたのスキルを必要とする企業より直接スカウトが届くので、企業との出会いの機会を増やすためにも必ず利用をしておきたいサービスとなっています。
本章では、スカウトサービスを以下の3つの項目で評価。
おすすめを厳選してご紹介いたします。
【スカウトサービスの評価基準】
- 求人数・質・・・求人が十分にあるか・優良企業が集まっているか
- スカウトの量・・・多くのスカウトが届くか
- スカウトの質・・・本気度の高いスカウトが届くか
上記の3つの基準より、就活生が選んだ就活エージェントをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。
逆求人型サイト名 | 求人数・質 | スカウトの量 | スカウトの質 |
OfferBox
![]() |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
テックオファー | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
キミスカ | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◯ (4.5) |
paiza | ◯ (4.3) |
△ (3.8) |
◎ (4.6) |
dodaキャンパス | ◯ (4.0) |
◯ (4.0) |
◯ (4.3) |
LabBase | ◯ (4.0) |
△ (3.8) |
◯ (4.0) |
リケイマッチ | ◯ (4.0) |
△ (3.8) |
◯ (4.0) |
順番に詳しく説明をいたします。
OfferBox
「
OfferBox
」は、国内最大級の逆求人型の就活サイトです。
- 大手からベンチャーまで14,021社が利用(2023年1月時点現在)
- オファー受信率93.6%(プロフィール80%以上記載時)
- 適性診断で自身の性格や適職が分かる
OfferBoxの利用企業は、大手からベンチャーまで14,021社。
あなたの研究分野や技術をプロフィールに記載しておくことで、興味を持った企業からスカウトが届きます。
自身の研究内容やスキルを活かして就活を進めたい方は要チェックです。
OfferBox公式サイト
TECH OFFER
TECH OFFER(テックオファー)は、学びの内容や技術の素質で企業とマッチングできる逆求人型の就活サイトです。
- 工学系、情報科学、計算科学系など理系に特化
- スパムスカウトが一切ない
- 偏差値に関係なく学びの中身と技術の素質でマッチング
TECH OFFERは、独自のマッチングシステムを採用。
技術キーワード(機械、電気電子、材料、建築・土木など)や共通点によるマッチングを推進しています。
偏差値に関係なく、学びの内容や技術でマッチした企業からスカウトが届く、理系にはありがたい就活サイトです。
TECH OFFER公式サイト:
キミスカ
「キミスカ」は、毎年10万人以上の就活生が利用する逆求人型サイトです。
- プロフィールの登録で平均7通のスカウトを受け取れる
- 質の高い適性診断を提供
- 内定直結イベントや就活力アップセミナー等を開催
キミスカでは、「プラチナ・本気・気になる」スカウトの3種類があり、企業のスカウトの本気度を可視化。
スカウトの本気度の高い企業を選んで選考やインターンに進むことが可能です。
研究内容やスキルの詳細を登録しておくことで、よりマッチ度の高いスカウトが届くので要チェックです。
キミスカ公式サイト:
paiza
paiza(バイザ)は、技術力や制作物で企業にアピールができるITエンジニア・プログラマーに特化したサービスです。
- 800社以上の厳選IT企業が利用中
- 技術力を可視化して企業にアピールすることができる
- ランク取得でスカウトが受け取れる
スキルチェックを受験してランクを取得すると、あなたの技術力に興味を持った企業からスカウトを受け取ることが可能。
ESを書く変わりに、コードを書いて企業に自身をアピールしてみませんか。
paiza公式サイト:
dodaキャンパス
「dodaキャンパス」は、7,600社以上の企業が利用をする逆求人型のサービスです。
- 企業からのオファー受信率99%(プロフィール80%以上記載時)
- 選考スカウトのみならずインターンの招待等もあり
- オリコン顧客満足度®調査逆求人型就活サービス第1位に輝いた実績あり
プロフィールをしっかりと入力すれば、ほとんどの学生がスカウトを受け取ることができるサービスで、他のサービスと比較しても受け取れるスカウト数が多い傾向があります。
受け取れるスカウトも本選考の招待のみならず、インターンなどのスカウトも豊富。
オリコン顧客満足度調査でも逆求人型サービスNo.1に輝くなど、実績あるサービスですので、企業からのスカウト数を増やしたい方は、利用をしておきましょう!
dodaキャンパス公式サイト:
LabBase
「LabBase」は、理系学生に特化した逆求人型サイトです。
- 研究内容の登録で企業からスカウトが届く
- 大手からベンチャーまで幅広くスカウトが届く
- LabBaseからのみ届く特別選考の案内も
LabBaseの1番の特徴は、大学での研究内容の登録で企業からのスカウトを受けられること。
大手からベンチャーまで、理系学生を採用したい企業が利用をしているため、特別選考の案内なども届きやすくなっています。
一度登録をすれば、後はスカウト待つだけなので、研究と就活の両立にはもってこいのツールです。
LabBase公式サイト:
リケイマッチ
「リケイマッチ」は、理系学部生に特化した逆求人型のサービスです。
- 理系学部生なら誰でも利用が可能
- 学歴フィルターをしない企業のみが利用中
- スキルや研究の頑張りを評価
「上位学生に限定」「大学院卒業見込み者限定」といった求人も多いなか、リケイマッチなら学歴以外の観点で評価をしてくれる企業のみが利用をしている状況です。
あなたの研究の頑張りや身につけたスキルをアピールしていくようにしましょう!
リケイマッチ公式サイト:
理系におすすめの就活サイト③就活エージェント
理系の学生に特化をした就活エージェントを活用すれば、以下のようなサービスを受けることが可能です。
【就活エージェントサービス内容】
- 自己分析・企業研究のサポート
- 求人企業の紹介
- ES添削・面接対策などの選考対策
- 企業との面接日程の調整
- 面接後のフィードバック など…
理系の求人の中には、一般のナビサイトには掲載をされていない非公開求人も多く、エージェントの紹介経由でのみ選考に進める企業も一部存在をしています。
今回は理系学生におすすめの就活エージェントを、以下の3つを基準で評価。
サポートが手厚い就活エージェントを厳選してご紹介をいたします。
【就活エージェントの評価基準】
- サポート・・・理系に特化をした就活サポートをしてくれるか
- 提案力・・・魅力的な求人を多く紹介してもらえるか
- 求人数・質・・・保有する求人の数と質
上記の3つの基準より、厳選しておすすめの就活エージェントをランキング形式でご紹介します。
就活エージェント名 | サポート | 提案力 | 求人数・質 |
レバテックルーキー | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
アカリク就職エージェント | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
Career Select | ◎ (4.8) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
TECH-BASE Engineering | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
ちほりけ | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
順番に詳しく説明をいたします。
レバテックルーキー
「レバテックルーキー」は、株式会社レバテックが運営するIT業界に特化した就活エージェントです。
- エンジニアの就活に精通したアドバイザーのサポート
- 5,000社以上のIT業界企業の求人を保有
- 書類選考通過率90%と徹底したサポート
プログラミング経験者向けに、エンジニアの就活に精通をしたアドバイザーがマンツーマンにて、あなたの就活を徹底サポート。
紹介企業ごとのES添削やポートフォリオ作成支援で、書類選考の通過率は90%以上と高い実績を誇ります。
大手企業から有名ベンチャー企業まで、幅広い求人を保有しているので「エンジニアとして就職をしたい」という理系の学生は要チェックです。
レバテックルーキー公式サイト:
アカリク就職エージェント
「アカリク就職エージェント」は、理系院生の就活に特化をした就活エージェントです。
- 修士・博士・ポスドク向けの就活エージェント
- 累計50,000人以上の大学院生の利用実績あり
- 研究内容や志向性に合わせた企業紹介を実施
修士・博士・ポスドクに特化をしたサポートを提供しており、累計で50,000名以上の支援実績あり。
紹介企業ごとのES添削や面接対策も手厚く、利用者の最終面接突破率は8割以上を誇ります。
最短2週間程度で内定獲得も可能なので、忙しい院生にはもってこいのサービスと言えるでしょう。
アカリク就職エージェント公式サイト:
https://shushoku-agent.acaric.jp/
Career Select
「Carrer Select(キャリアセレクト)」は、web・ゲーム・ソフトウェアに特化した企業紹介を行っている就活エージェントです。
- web・ゲーム・ソフトウェアに特化
- 約200社の優良IT企業の求人を保有
- プロフィールの登録で企業からスカウトを受け取れる
サイバーエージェントやグノシー・DeNA・Akatsuki Gamesなど…。
国内でも有名なWeb系企業やゲーム企業の求人を多数保有。
約200社の企業の中より、あなたに合った企業を厳選して紹介してくださいます。
逆求人型の限定イベントや有名IT企業を集めた合同説明会なども定期的に開催をしているので要チェックです。
Career Select公式サイト:
TECH-BASE Engineering
「TECH-BASE Engineering」は、理系の学生向けに提供をされている無料のエンジニアスクールです。
- コースの受講料は完全無料
- コース修了生限定の特別な就活イベントへの招待あり
- 学業やアルバイトとの両立も可能
TECH-BASE Engineeringを活用すれば、無料でエンジニアスキルを身につけられるほか、就活の誰もが知る有名なIT企業の特別な選考ルートを獲得することも可能。
理系の学生なら誰でも利用をすることができるので、就職前にエンジニアのスキルを身につけておきたいという方はぜひおすすめです。
TECH-BASE Engineering公式サイト:
https://tech-base.net/engineering/#/
ちほりけ
「ちほりけ」は、地方在住の理系学生に特化した就活サイトです。
- 地方在住の理系学生に特化した就活エージェント
- 選考にかかる宿泊費・交通費の支給がある
- ES・選考対策のサポートをしてくれる
ちほりけを利用すれば、就活アドバイザーとの面談を通して、マッチ度の高い企業の紹介やES・選考対策のサポートを受けることができます。
また紹介企業の選考に向かうために発生をする「宿泊費・交通費」はちほりけが支援。
地方在住でも、お金の心配をせずに就活を進めることができます。
ちほりけ公式サイト:
https://www.rikei-agent.jp/lp/lp2/
理系の就活生が就活で有利なポイント
理系であることが就活で有利に働くポイントは以下の2つです。
理系が有利なポイント
- 理系学生を優先的に採用している企業がある
- 専門性の高い人材へのニーズの高まり
順番に詳しく見ていきましょう。
理系学生を優先的に採用している企業がある
(出典:就職四季報2020年版)
理系が有利に働くポイントの1つは、理系を優先的に採用している企業があるためです。
上記は2020年版の四季報に記載のあった、理系学生を多く採用している企業トップ10になります。
上記のような企業は、その職種柄専門的なスキルや知識が必要になるため、理系の採用割合が非常に高くなっております。
あなたが学びや技術を求める企業をおすすめをした就活サイトで探して、他の学生より就活を有利に進めていきましょう。
専門性の高い人材へのニーズの高まり
(出典:TechTargetジャパン)
近年はIT技術の発展により、データ収集の質や量が格段に上がっており、データサイエンティストやデータアナリストといったデータ分析が行える人材のニーズが高まっております。
理系の学生は、文系の学生に比べて「データ分析」や「データ収集」を行う機会が多く、分析能力い長けていることが伺えます。
理系の学生は、自己PRやガクチカで分析能力をアピールするのも良いのかもしれませんね。
理系学生の進路|就職か大学院進学か
(出典:文部化学省)
理系の学生の約4割は大学院に進学をします。
メリット | デメリット | |
就職 | ・社会に出て実績がつめる ・同年代と共に就活が進められる ・学費が抑えられる |
・研究職としての就職は難しい ・推薦応募の幅が狭い |
進学 | ・就職の選択肢が広がる(推薦応募枠が貰えやすい) ・学部卒より給料が高い例が多い ・高い専門性を身に付けることができる |
・学費がかかる ・社会人経験が2年遅れる |
就職・進学どちらを選んでもメリット・デメリットは存在します。
おすすめは、学部生の間にサマー期間を利用して、就活に取り組みながら進学も検討する方法です。
ONE CAREERや理系ナビではサマーインターンの情報なども豊富に掲載をしているため、活用をして学部生の間より就活にも触れておくと良いでしょう。
理系学生の自由応募と推薦応募|どちらを利用すべきか
(出典:LabBase)
理系の学生(院生)の約半数は推薦応募を利用して企業に就職します。
メリット | デメリット | |
自由応募 | ・選択肢が多い ・選考に関係なく志望ができる ・複数の企業の選考を同時に進められる |
・選考期間が長く、時間的に拘束をされる ・競争率が高い |
推薦応募 | ・内定が出やすい ・競争率が低い ・面接や試験が少ない |
・辞退ができない(※法的な拘束力はなし) ・選択肢が少ない |
自由応募・推薦応募の双方に上記のようなメリット・デメリットはあります。
今回ご紹介をしてきた就活サイトを利用すれば、理系を採用したい企業と出会える確率も高くなるため、就活を効率よく進めることが可能です。
「企業は自分で選びたい!だけど研究との両立が・・・」という方は、ぜひおすすめの就活サイトを有効に活用していきましょう!
理系学生の就活|Q&A
本章では、理系の就活で多い質問を回答いたします。
ぜひご参考ください。
Q1.理系学生が志望をする業界はどこが多い?
(出典:株式会社ネオキャリア)
上記は「ちほりけ」を運営する株式会社ネオキャリアが行った「理系学生が志望をする業界」に関するグラフです。
食品やメーカー・化学系の業界を目指す方が多く、自身の知識や経験を活かしせる業界・職種を希望する方が非常に多くなっています。
Q2.理系学生はいつから就活を始める?
(出典:LabBase)
上記は理系の院生向けに行われた「就活を始めた/始めようと思った時期」に関するアンケートです。
サマーインターンの情報が解禁される6月ごとが非常に多くなっています。早期からの動き出しで、研究と就活を両立するために計画的に動き出す方が多いようですね。
Q3.推薦応募で内定を獲得したら辞退はできないの?
大学や教授からの推薦応募で内定を獲得した企業の内定を辞退することは難しくなっています。
法的な拘束力はないため、辞退することは実質可能なのですが、大学・教授と企業との信頼関係に傷がつかないためにも強く引き止められることは必須でしょう。
Q4.サマーインターンは参加すべき?
理系の学生はサマーインターンに参加すべきです。
学会や研究と両立するためには、他の就活生が動き出しをしていない期間で内定獲得に先んじて動いておく必要があります。
今回ご紹介した就活サイトの多くは、理系向けに早期からの情報公開を行っているので、ぜひ活用をしていきましょう!
【まとめ】理系のための就活サイトで内定獲得を目指そう!
今回は理系の学生が活用すべき就活サイト20選についてご紹介をしてきました。
最後に改めておすすめの就活サイト20選を振り返りましょう。
【ナビサイト】
就活ナビサイト名 | 求人数・質 | 求人の見やすさ | 使いやすさ |
アカリク | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
理系ナビ | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
ワンキャリア | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
エンジニア就活 | ◎ (4.7) |
◎ (4.7) |
◎ (4.7) |
サポーターズ | ◎ (4.6) |
◎ (4.6) |
◎ (4.7) |
理系マイナビ | ◯ (4.5) |
◯ (4.5) |
◯ (4.5) |
Univa | ◯ (4.5) |
◯ (4.3) |
◯ (4.4) |
【逆求人型サイト】
逆求人型サイト名 | 求人数・質 | スカウトの量 | スカウトの質 |
OfferBox
![]() |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
テックオファー | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
キミスカ | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◯ (4.5) |
paiza | ◯ (4.3) |
△ (3.8) |
◎ (4.6) |
dodaキャンパス | ◯ (4.0) |
◯ (4.0) |
◯ (4.3) |
LabBase | ◯ (4.0) |
△ (3.8) |
◯ (4.0) |
リケイマッチ | ◯ (4.0) |
△ (3.8) |
◯ (4.0) |
【就活エージェント】
就活エージェント名 | サポート | 提案力 | 求人数・質 |
レバテックルーキー | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
アカリク就職エージェント | ◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
Career Select | ◎ (4.8) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
TECH-BASE Engineering | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |
ちほりけ | ◯ (4.5) |
◎ (5.0) |
◎ (5.0) |