就活マッチングイベントに参加をするメリット・デメリットは?
マッチングイベントに実際に参加をした方の評判・口コミは?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- 就活マッチングイベントの特徴
- マッチングイベントに参加をした就活生の評判・口コミ
- 就活マッチングイベントのメリット・デメリット
を分かりやすくご説明をいたします。
就活マッチングイベントに参加をすれば、1度に多くの企業を知れるほか、就活の軸を明確にするためにも役立つ情報が収集することができます。
より自身とマッチ度の高い企業と出会うためにも、マッチングイベントを上手く活用していきましょう!
\目的別おすすめの就活サイト/
・企業からスカウトを受け取る
・プロのアドバイザーの就活支援
・企業研究を進める
就活のマッチングイベントとは
就活マッチングイベントとは以下のような特徴があります。
【マッチングイベントの特徴】
- 企業担当者と直接会話をすることができる
- 1度のイベントで複数社の企業担当者と出会える
- 特別な選考ルートの案内を受けられることも
順番に詳しく説明をします。
企業担当者と直接会話をすることができる
就活マッチングイベントは、多くの場合は座談会形式で行われることが多く、気軽に企業の採用担当者と会話をすることができます。
インターンや選考の場では聞きにくい情報も、マッチングイベントなら対話形式でよりフランクな状態で会社についてお話を伺うことが可能です。
通常の会社説明会では聞けないような情報も聞くことができるので、業界の裏話から企業の社風まで聞いてみると良いでしょう。
1度のイベントで複数社の企業担当者と出会える
就活のマッチングイベントを活用すれば、一度に複数社の企業担当者と出会うことができます。
5〜10社程度の企業が集まり、イベントが開催されることが多く「まずは気になる企業を見つけたい」という方には最適。
多くの企業と出会い、業界・企業研究を進めることで、自然とあなたの就活の軸も見えてくるでしょう。
特別な選考ルートの案内を受けられることも
就活マッチングイベントでは、企業の採用担当者のみならず、代表自らが参加をすることも。
座談会の会話の中で上手くアピールをすれば、特別な選考ルートの案内を受けられることも。
他にも、同日に開催をされるグループディスカッションで、高い評価を得た学生は個別特別な選考ルートの案内がくる「選抜型」のマッチングイベントもあります。
就活マッチングイベントを上手く活用すれば、早期内定の獲得など就活の効率化も図ることができます。
就活のマッチングイベントが見つかるおすすめサイト10選
本章では実際に就活マッチングイベントの情報を収集できる就活サイト7選をご紹介します。
【マッチングイベントサイト】
サービス名 | 特徴 |
ミキワメ | 一流企業が集まるオンラインイベントを開催 |
ジョブトラ
![]() | 内定直結型のマッチングイベントを開催中 |
Meetscompany | 上場企業からベンチャーまで少人数制のイベントを全国で開催 |
キャリアチケット | テーマごとのイベントで一度に3社程度の企業と出会えるイベントを開催 |
JobSpring | ベンチャーを中心とした優良企業と出会える |
CLUTCH(クラッチ) | 優良ベンチャーを集めたマッチングイベントを定期的に開催 |
エンカレッジ | マッチングイベント情報を多数掲載中 |
ハローナビ | マッチングイベントの開催からプロのアドバイザーのサポートまで完備 |
サポーターズ | デジタル・IT企業を中心とした企業と出会える |
キャリアセレクト | エンジニア志望の学生向けに逆求人イベントを開催 |
カンパイヒュッテキャリア | 経営者や人事と本音でトークをしながら会社を知れるイベントを開催 |
順番にサービスの詳細をお伝えします。
マッチングイベント①ミキワメ
「
ミキワメ
」は一流企業と「会える」イベントを定期的に開催をする就活サイトです。
日系大手企業から有名外資系企業・官公庁まで、就活生から人気の企業が一度に集う「ミキワメLIVE」は、一度のイベントで5,000名以上の学生が参加をすることも。
企業数者を集めた少人数座談会も定期的に開催をしており、一流企業の社員とカジュアルに会話をしながら企業研究を進めることが可能なサービスとなっています。
ミキワメ公式サイト:
あわせて読みたい
マッチングイベント②ジョブトラ
「
ジョブトラ
」は、特別な選考ルートをかけた選抜型のマッチングイベントを開催する就活サービスです。
1回のイベントで企業6社程度が参加をするイベントで、全社の企業プレゼンを聞いたのち、特別な選考ルートをかけたグループディスカッションがスタート。
グループディスカッションで高い評価を得た学生には、1次選考の免除といった特別な選考ルートが案内されます。
またジョブトラでは、グループディスカッションの評価を、採用担当が各個人に宛てて行ってくれるため、他者からどのような評価をされていたのかも知ることができます。
ジョブトラ公式サイト:
https://realive.co.jp/service/job-tryout/
あわせて読みたい
マッチングイベント③Meetscompany(ミーツカンパニー)
「Meetscompany(ミーツカンパニー)」は年間1,000回以上のマッチングイベントを全国で開催している就活サービスです。
一度のイベントに2〜8社のが参加をする少人数制のイベントを開催となっており、企業担当者に気軽に質問等をすること可能。
少人数だからこそ自身をPRする時間も取れるので、その場で特別な選考ルートの招待を受けることができます。
またイベント参加後より、希望者はプロのアドバイザーのサポートを受けることもできるので併せて利用をすると良いでしょう。
Meetscompany公式サイト:
マッチングイベント④キャリアチケットサミット
「キャリアチケットサミット」は、テーマに沿った企業3社程度と出会えるイベントを年間を通して開催中です。
「エンジニア志望」や「成長産業」など、テーマに沿った企業を招いて、企業説明会から採用担当者と直接話せる座談会を開催。
テーマに沿った企業と出会えるため業界研究が深められることはもちろん、業界を絞って企業を探している方にも使いやすいサービスとなっています。
イベント参加後は、一人ひとりにリクルーターがつき、内定獲得のためのサポートを実施してくれるので、「就活に不安を感じている」という方には特におすすめのできるサービスです。
キャリアチケット公式サイト:
あわせて読みたい
マッチングイベント⑤JobSpring(ジョブスプリング)
「JobSpring(ジョブスプリング)」は、定期的に就活マッチングイベントを開催している就活サービスです。
メンターによる就活支援をメインに行っているため、年間の開催件数は少ないですが、優良企業を集めたマッチングイベントが徐々に人気を集めています。
またプロの就活メンターのサポートも手厚く、あなたの価値観や将来キャリアにあった企業を厳選して3〜4社紹介をしてくれるため、ミスマッチのない就活をしたい方には特におすすめのできるサービスとなっています。
JobSpring公式サイト:
https://jobspring.jp/lp/05/192
マッチングイベント⑥CLUTCH(旧:digmee)
「CLUTCH(旧:digmee)」は、LINEで就活情報を収集できるサービスとなっています。
CLUTCHでは、定期的に優良ベンチャーやスタートアップを集めた、選抜型のマッチングイベントを開催中。
一般の求人サイトでは、掲載をしていない優良企業とも出会えるチャンスが広がっているため「ベンチャー・スタートアップ規模の企業で裁量権を持って働きたい」という方は、必ず使っておいてほしいサービスと言えます。
マッチングイベントの他にも、グループディスカッションや面接対策といったテーマごとの講座も人気を集めているので要チェックです!
CLUTCH(旧:digmee)公式サイト:
マッチングイベント⑦エンカレッジ
「エンカレッジ」は、他の就活サイトが行うマッチングイベントの情報も含め発信をしているサービスです。
マッチングイベントの情報はもちろん、個社ごとの説明会から就活生に役立つセミナー情報まで、豊富に掲載をしています。
希望者には、早期内定を獲得した先輩がメンターとしてあなたの就活をサポートしてくれるので、「直近の業界情報を知りたい」「年齢の近い方にサポートをしてほしい」という方にはおすすめのサービです。
エンカレッジ公式サイト:
あわせて読みたい
マッチングイベント⑧ハローナビ
「ハローナビ」は、少人数グループ制の座談会を年間を通して開催中。
イベントで出会った企業にそのままエントリーをすれば、書類選考をスキップした特別な選考ルートで就活を進められるサービスとなっています。
国家資格を保有するキャリアコンサルタントも多く在籍をしているため、キャリア支援も手厚くあなたにあった企業とのアテンドも丁寧に行ってくださいます。
「就活を効率よく進めたい」という方はもちろん、「キャリアコンサルタントのサポートを受けたい」という方にもおすすめができるサービスとなっています。
ハローナビ公式サイト:
あわせて読みたい
マッチングイベント⑨サポーターズ
「サポーターズ」は、人気のデジタル・IT系の企業が中心として参加をするマッチングイベントを開催しています。
大手からベンチャーまで、幅広いデジタル・IT分野の企業が参加をしており、就活生からも人気を集めているサービスとなります。
またイベント参加者には、就活支援金の支給も。
金銭的なサポートを受けながら就活を進められる最強のサービスとなっています。
サポーターズ公式サイト:
あわせて読みたい
マッチングイベント⑩キャリアセレクト
「キャリアセレクト」は、エンジニア志望の学生向けに逆求人イベントを開催する就活サイトです。
エンジニアを採用したい企業複数社へ自身のスキルや経験をPRすることができるイベントで、優秀と認められた学生はその場でスカウトを受け取れることも。
自身の過去の経験や開発物をまとめておくことで、スカウトを受け取れる確率はアップするので、事前に簡単な準備をしてイベントに臨むと良いでしょう!
キャリアセレクト公式サイト:
あわせて読みたい
マッチングイベント⑪カンパイヒュッテキャリア
「カンパイヒュッテキャリア」は、経営者や人事と本音のトークを楽しみながら会社のことを知れるマッチングイベントを開催している就活サイトです。
お酒を楽しみながら(飲まなくてもOK)経営者や人事とフランクに会話を楽しむことが可能で、会社の雰囲気やここでしか聞けないぶっちゃけトークなども伺うことができます。
企業と学生が双方のことを知った上で、選考をスタートすることができるので、短期間で内定獲得に繋げられることも。
会社説明会のような一方通行のコミュニケーションではなく、しっかりと経営者や会社のことを知った上で働く企業を選びたい方にはぴったりなサービスと言えるでしょう。
カンパイヒュッテキャリア公式サイト:
https://career.kanpai-hutte.com/huttecarer-info
就活マッチングイベントの良い評判
本章では、マッチングイベントに参加をした就活生の良い評判・口コミを紹介します。
良い評判・口コミ
- 特別な選考ルートの案内を受けられた
- 就活の軸が明確になった
- 企業の理解が深まった
順番に詳しく説明をいたします。
良い評判①特別な選考ルートの案内を受けられた
今日就活イベントで頑張ったら、実際に書類選考免除の企業様が1社いてめちゃくちゃ嬉しかった😭😭😭努力は無駄じゃなかった😭😭
— じょ@23卒 (@joselfishbody) October 30, 2021
わたしの就活、たまたま行ったイベントで今いる会社の凄腕デザイナーさんに出会ってから、「面談しませんか!」「インターン選考免除でどうですか!」「1monthインターンお願いします!」「特別選考受けませんか!」とトントンで進み、他の会社は受けなかったので全く参考になりません
— めい (@m3y_x) January 25, 2022
リアルの大型就活イベント初めて来たけど会社から逆指名受けて2時間喋ってたら1次選考免除された。
— しましま (@striped_0502) July 7, 2021
上記はマッチングイベントに参加した就活生の口コミです。
マッチングイベントに参加をする一番のメリットは、特別な選考ルートの案内が受けられる点にありそうですね!
良い評判②就活の軸が明確になった
皆さん、説明会とか行かれてますが必ずやって欲しいことがあります。
『なぜその企業が良いと思ったのか、嫌と思ったのかを言語化すること』
自分どんな企業が向いてるのか分からないという人はこれを繰り返すと自然と自分の就活軸が定まってきます。
僕も最初はここからスタートでした👍
— くろえもん (@96emon_blog) March 6, 2022
軸が定まらない、行きたい企業が見つからない就活生のみなさんへ
まずは様々な企業の説明会に参加してみて「自分がどのポイントに魅力を感じたのか・それはなぜなのか」「どのポイントに懸念を感じたのか・それはなぜなのか」を一つひとつ丁寧に言語化していくことが大切です。— 橋満由妃乃 ZERO CANVASキャリアアドバイザー (@ipassion_yukino) March 4, 2022
上記は現役の社会人の方々の口コミですね。
マッチングイベントは、就活の軸を明確化するためにも有効です。
自身にあった企業はどんな企業なのか、イベントに参加をしながら言語化をするようにしましょう!
良い評判③企業の理解が深まった
エージェント面談、会社座談会良かった!!!
でも、ES対策とかは順番待ちになりそうだから、他でも探そうかな…
座談会は企業:就活生が1:1の割合だったから凄く理解深くできたと思う。
よし、頑張ろう
#就活生とつながりたい— ココ (@ko_marumaru) March 10, 2022
マッチングイベントにも様々な規模感のものがありますが、上記は企業:学生が1:1だったようですね。
マッチングイベントは、少人数制で行われることがほとんどなので、採用担当にもアピールできるチャンスが広がっています!
就活マッチングイベントの悪い評判
本章では、マッチングイベントに参加をした就活生の悪い評判・口コミを紹介します。
悪い評判・口コミ
- 参加企業は中小・ベンチャーが中心
- イベント時間が長い
順番に詳しく説明をいたします。
悪い評判①参加企業は中小・ベンチャーが中心
就活のマッチングイベントなるもの行ってきたけど労働基準大丈夫か...ってとこばっかだったな
— ゆきむし (@cmkyyy) August 18, 2020
【就活マッチングイベントの注意点】
内定直結イベントや、複数企業といっぺんに面接出来るイベントが沢山あります。
そのイベントの広告には大手の企業が名を連ねており、非常に心を惹かれますよね。しかし、来るのはほぼ子会社です。行ってからがっかりしないように注意してください❗️
— たーぼん@キャリア×プログラミング (@tabotabo_1998) February 21, 2020
マッチングイベントに参加をする企業の多くが、中小・ベンチャー企業であることが多くなっています。
でもその反面、自身では気づけなかった企業との出会いの可能性もあるイベントとも言えるので有効活用をしていきましょう!
悪い評判②イベント時間が長い
就活マッチングイベントってやつやるんだけど 嫌だなあ~なんで説明会より長いんだよ なんで二時間半もするのさ
— ねこもち (@nanacoinu_neko) April 17, 2021
マッチングイベントは基本的なイベント時間が2時間程度と通常の就活イベントより少々長めです。
その分、一気に企業を知れるメリットもあるのですが、若干長いことはいなめませんね。
就活マッチングイベントに参加をするメリット
本章では、マッチングイベントに就活生が参加をするメリットについてご紹介をします。
利用メリット
- 特別な選考ルートの案内を受けることができる
- 企業担当者に直接アピールをすることができる
- 会社説明会では聞けない情報を気軽に質問できる
順番に詳しく説明をいたします。
メリット①特別な選考ルートの案内を受けることができる
就活のマッチングイベントに参加をする最大のメリットは、特別な選考ルートの案内を受けられることです。
実際にマッチングイベントに参加をした就活生の評判・口コミにもあった通り、採用担当者と近い距離で会話をすることができるので、その場で特別な選考ルートの案内を受けられることも。
ES免除や1次面接免除といった、特別な選考ルートの獲得で、就活を効率よく進められるチャンスを獲得していきましょう!
メリット②企業担当者に直接アピールをすることができる
就活のマッチングイベントは、少人数制で開催をされることが多く、企業の担当者ともフランク会話をすることができます。
もちろんイベントで気になる企業があれば、自身をアピールしてOK!
その場で、特別な選考ルートの案内や個別企業ごとの座談会に誘われることも多々あるので、積極的にアプローチをして、志望度の高さや自身が会社に貢献できることを伝えてみると良いでしょう。
メリット③会社説明会では聞けない情報を気軽に質問できる
就活のマッチングイベントでは、近い距離で企業担当者と会話することができるので、普段の会社説明会では聞けない情報でも気軽に質問をすることができます。
業界に関する質問や、その企業の社風について、実際の業務内容についてなど、会社説明会ではなかなか聞けない情報を積極的に質問していくと良いでしょう。
もちろんその企業についてのみならず、企業担当者の就活生時代の話や就活を進める上でのアドバイス等も受けやすいので、気になることは積極的に質問していきましょう!
就活マッチングイベントに参加をするデメリット
本章では、マッチングイベントに就活生が参加をするデメリットについてご紹介をします。
利用デメリット
- 中小・ベンチャーの参加が中心
- 合わない企業との出会いもある
順番に詳しく説明をいたします。
デメリット①中小・ベンチャーの参加が中心
マッチングイベントに参加をする企業は、中小・ベンチャー企業が比較的多くなっています。
マッチングイベントの参加企業は、学生からの認知度も低く、イベントに参加をして興味のある就活生を集めます。
対する大手企業は、マッチングイベントで学生を集客する必要はなく、ナビサイトからのエントリーを待つだけで採用予定人数以上の就活生が集まります。
そのため、大手企業はマッチングイベントに参加することは、ほとんどなく出会える確率が低くなっています。
大手志望の方は「
OfferBox
」や「dodaキャンパス」を活用して、大手企業からのスカウトを待つのも1つおすすめの手段です!
デメリット②合わない企業との出会いもある
マッチングイベントでは、事前に参加企業が知らされないことも多いので、自身と合わない企業との出会いの可能性もある点を理解しておきましょう。
誰しも会社説明会を参加する中で「この企業とな合わないな」「社員の雰囲気に馴染める気がしないな」と感じる企業と出会うことがあるはずです。
でも、この「合わないな」と感じた点の深掘りも、就活の軸を定める上では重要となるので、合わない理由を言語化できるといいですね。
そうすれば徐々に、自身にあった企業を見つけるための軸が明確化されていくはずですよ。
【まとめ】就活マッチングイベントで企業との出会いを機会を増やそう
今回は、就活を進める上でおすすめのマッチングイベントについてご紹介をしてきました。
最後に改めてマッチングイベントを探す上で活用できる就活サイト8選をご紹介します。
【マッチングイベントサイト】
サービス名 | 特徴 |
ミキワメ | 一流企業が集まるオンラインイベントを開催 |
ジョブトラ
![]() | 内定直結型のマッチングイベントを開催中 |
Meetscompany | 上場企業からベンチャーまで少人数制のイベントを全国で開催 |
キャリアチケット | テーマごとのイベントで一度に3社程度の企業と出会えるイベントを開催 |
JobSpring | ベンチャーを中心とした優良企業と出会える |
CLUTCH(クラッチ) | 優良ベンチャーを集めたマッチングイベントを定期的に開催 |
エンカレッジ | マッチングイベント情報を多数掲載中 |
ハローナビ | マッチングイベントの開催からプロのアドバイザーのサポートまで完備 |
サポーターズ | デジタル・IT企業を中心とした企業と出会える |
キャリアセレクト | エンジニア志望の学生向けに逆求人イベントを開催 |
カンパイヒュッテキャリア | 経営者や人事と本音でトークをしながら会社を知れるイベントを開催 |
マッチングイベントを上手く活用をして、就活を効率化させていきましょう!