本当にスカウトが届くの?
キミスカを利用するメリットは?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- キミスカが学生から人気の理由
- キミスカを利用した学生の評判・口コミ
- キミスカを利用するメリット・デメリット
を分かりやすくご説明をいたします。
キミスカは活用によっては、特別な選考ルートの案内や一般のナビサイトには掲載のない企業からのスカウトを受け取ることもできるので、興味のある方は是非チェックをしてみると良いでしょう!
おすすめ逆求人型サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() OfferBox ![]() | 5.0 | 利用企業数18,000社以上。24卒実績で24万人の学生が利用する国内最大級の逆求人型サイト |
![]() キミスカ ![]() | 4.8 | 就活生の4人に1人が利用中。スカウトランクの可視化で本気度の高いスカウトが見分けられる |
![]() dodaキャンパス | 4.8 | 24~27年卒 991,000 人がサービスを利用。8,600社以上からスカウトを受け取るチャンスがある |
![]() ABABA | 4.8 | 最終選考落ちの経験を評価し企業からスカウトが届く。登録で平均25通のスカウト受信が可能。 |
キミスカが多くの学生に利用をされている秘密とは?
運営会社 | 株式会社グローアップ |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-18-2 晴花ビル5F |
設立 | 2008年2月 |
公式ページ | https://grow-up1.co.jp/ |
「
キミスカ
」は、株式会社グローアップが運営をする逆求人型の就活サービスです。
2022年・2023年卒の合計登録者数は15万人を超えており、今人気の逆求人型の就活サービスとなっています。
ではなぜキミスカはここまで学生に人気のサービスとなっているのか。
その秘密は以下の4つのポイントに隠されています。
【人気の秘密】
- 大企業を含む6,500社以上の企業からスカウトが届くチャンスがある
- 圧倒的に質の高い適性検査を受けることができる
- 今までの選考結果をアピールに繋げられる
- 無料で就活コンサルタントにキャリア相談ができる
順番に詳しい詳細をお伝えいたします。
大手含む6,500社以上からスカウトが届くチャンスがある
キミスカを活用すれば、大手含む6,500社以上の企業よりスカウトを受け取れるチャンスが広がっています。
【利用企業例】
金融庁/UUUM/ヤマサ/サントリー/ダイヤモンド社/SBI証券/マックスバリュー/宮崎銀行/住友生命/東京海上日動システムズ/JTB/Sansan など…
上記のように官公庁や大手企業・地銀など、幅広い企業が利用をしています。
登録をしておくだけで上記のような企業より、スカウトを受け取れるチャンスが広がりますので、時間のある際にぜひ登録をしておくようにしましょう。
企業の本気度が分かる3つのスカウト
キミスカでは、企業のスカウトの本気度を可視化するためにも、スカウトに3種類のランク分けをしています。
【スカウトランク】
- ゴールド
- シルバー
- ノーマル
ゴールドスカウトは、全体の4%しか流通をしておらず、非常に企業の本気度も高いスカウトとなります。
ゴールドスカウトを受け取るためには、プロフィールを充実させることが非常に重要となるので、登録の際にはぜひプロフィールの内容も充実させるようにしましょう。
圧倒的に質の高い適性検査を受けることができる
キミスカでは、累計400万件を超えるビッグデータから生成された適性検査TPIを提供しています。
80問の質問に回答をすることで、自身の価値観や強み・弱み・適職についての分析データを得ることが可能です。
【分析データ例】
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
企業もキミスカでの適性検査の結果をもとにスカウトを送ることが可能なので、ミスマッチの少ない企業と出会うこともできます。
適性検査を受けるためだけに登録をする学生もいるほどなので、ぜひ興味のある方は一度検査を受けてみるようにしましょう。
今までの選考結果をアピールに繋げられる
キミスカを活用すれば、今まであなたが進めてきた就活の選考状況もアピールの材料として利用をすることができます。
通常の選考では、他社の選考で最終選考や3次面接で落ちていようが、それが評価の対象になることはありません。
しかしキミスカを活用すれば、「この企業でここまで選考に進んだなら実力があるに違いない」と採用担当より評価をいただけることも。
結果として、特別な選考ルートの案内を受けることにつながった事例もあるようなので、キミスカに登録をする際は過去の選考経歴も記載をすると良いでしょう。
無料で就活コンサルタントにキャリア相談ができる
キミスカを活用すれば、知識豊富な就活コンサルタントがあなたの就活をマンツーマンでサポートして下さいます。
キミスカのプロフィールを充実させるための、PR文章のまとめ方から、実際に選考に進む際の選考対策まで、なんでもサポートを受けることが可能です。
サービスはもちろん無料なので、気軽に相談をすると良いでしょう!
登録者限定のイベントを開催
キミスカでは、登録者限定のイベントを年間を通して開催をしています。
【イベント例】
- キミスカLIVE!(合同説明会)
- 面接対策セミナー
- キミスカ攻略セミナー
- GD基礎セミナー
企業の合同説明会や就活講座・セミナーなどを随時開催中。
企業から対面でスカウトを受け取ることができるオフラインイベントも定期的に開催をされているので要チェックです。
生成AIによる自己PR診断
キミスカでは、生成AIによる自己PRの作成・改善支援機能を搭載しています。
自己PRをキミスカ内の生成AIに入力することで、以下のフィードバックを受けることができます。
【フィードバック項目】
- ロジカル(論理性)
- パワフル(積極性)
- グローアップ(成長意欲)
- オリジナル(独自性)
上記4つの観点より、評価と改善点をわかりやすくフィードバックしてくれます。
「自己PRは出来ているが、改善すべきポイントが分からない」という方は、ぜひ本機能を用いて文章のブラッシュアップを図りましょう。
キミスカ公式サイト:
キミスカの良い評判・口コミ
本章では、実際にをキミスカを利用した方の良い評判・口コミについてご紹介をいたします。
良い評判・口コミ
- スカウトがたくさんきた
- キミスカで出会った企業から内定を獲得できた
- 自身の知らない優良企業を発見できる
- 企業の採用担当者と直接会話ができた
- 自己分析ツールとしてもおすすめ
- スカウトランクで本気度が分かる
順番に詳細をお伝えします。
評判①スカウトがたくさんきた
昨日久々にオファーボックスとキミスカにログインしたんやけど、結構オファーが来た。
定期的に更新したら上に表示されやすいんやと思う
プロフィールどんどん改良していこ!#22卒— おぐりん@21卒 小さな巨人 (@12ogurin21) September 29, 2020
キミスカはガチでスカウト届くね
— ウェッティ氏 (@wawa03374496081) May 25, 2023
キミスカ
とオファーボックスの並行活用は、自身の知らない優良企業と出会うためにもおすすめです!
オファー型の就活サイトは、定期的なログインが有効的です。
「ログイン順」に学生が表示されている可能性もあるので、定期ログインで企業からの注目度アップを図っていきましょう。
評判②キミスカで出会った企業から内定を獲得できた
第一志望の会社から内定をいただいたのでこれにて就活終了
12月から始めて初動遅くて長引いたけどやっと一息つける
キミスカに色々助けられたし、第一志望はキミスカで知ったので本当によかった— さらぶ (@pro937772898017) June 8, 2023
上記は、キミスカを通して第一志望の企業を見つけ、内定を獲得した学生の口コミです。
「自分に合った企業が分からない」という方でも、キミスカでスカウトを受け取ることで、受動的に優良企業との出会いを作ることが可能。
自身の知らない優良企業との出会いの機会を増やすためにも、ぜひ利用をしておきたいサービスと言えるでしょう。
評判③自身の知らない優良企業を発見できる
キミスカやオファーボックスからくる企業も結構良い会社が多い!!発見!!#23卒とつながりたい
— ポン🐈@23卒 (@knowedgese) October 22, 2021
キミスカで自分にとって最高の環境かもしれない企業見つけた!
軸とぴったし!
意外な業界だけどね笑
説明会楽しみすぎる😂😂
先週本格的に就活始めて変わったなぁ#23卒— りく@23卒 (@ricklife117117) December 2, 2021
キミスカで半導体系のトップ外資系企業からシルバー来てびびった笑
年間休日123日、
初任給36万はぶっ飛んでるなぁ。。内定ほしい。。。
— たか@25卒 (@qx65795) October 24, 2023
キミスカは、累計6,500社以上の企業が利用をしており、自身では気づけなかった優良企業からスカウトを受け取ることが可能です。
プロフィールを登録しておくだけで、就活を進めることができるので、チャンスを広げるためにも必ず登録をしておきたいサービスの1つです。
評判④企業の採用担当者と直接会話ができた
キミスカでプラチナスカウトもらった企業とズームで話した!企業の人と話すのなんて初めてで緊張したけど、ちゃんとそれも踏まえて話してくれはったし、こういうこと聞かれるって教えてもらえて自分にプラスになった。自己分析の方法も見えたし今週末本格的にやってみる☺️#23卒 #23卒就活#キミスカ
— 山本@23卒 (@23_yamamo10) May 12, 2021
キミスカのスカウトを承諾すると、採用担当者との面談や選考に進むことが可能です。
面談では、採用担当や責任者と1対1で話す機会をいただけることが多いので、後の選考にも活かせる情報を引き出すことができます!
評判⑤自己分析ツールとしてもおすすめ
自己分析におすすめのツール3選
・AnalyzeU+
・キミスカ適職診断
・dodaキャンパスーGPS
自己分析ツールをやる→診断結果の根拠となるエピソードを探す→組み合わせる
これで、面接対策は万全。
3日間で完璧に対策できる。#22卒と繋がりたい #23卒と繋がりたい— ふじ@22卒 (@fuji_writer) April 25, 2021
キミスカありがとう。キミスカでわいがやった適性検査見た上で企業からスカウトくるし、企業側が「うちはあなたのためにこんなこと用意してますよ」の姿勢で来てくれるからとっても楽だったよありがとう。
— はてな@国信大附属小js5(◍´ꇴ`◍) (@Chhrisxx) February 23, 2018
キミスカでは、質の高い適性診断を提供中。適性診断の情報をもとにスカウトが届くこともあるので、マッチ度の高い企業からスカウトを受け取りたい方は必ず受験をしておくようにしましょう。
また自身の強みや適職を知るための自己分析ツールとしても最適なので要チェックです。
評判⑥スカウトランクで本気度が分かる
キミスカ登録したらゴールドスカウト来てて自己肯定感高まる
— SUMI (@sumiku1132) July 28, 2023
キミスカでメガベンチャーからゴールドスカウトと特典ついてきてビビった
めっちゃ嬉しい!— キング牛丼@25卒 (@shuukatsuasshou) June 13, 2023
キミスカでは、ゴールド/シルバー/ノーマルの3種類のスカウトを準備。企業のスカウトの本気度が可視化をされています。
本気度の高いスカウトから優先的に対応をしていくことで、効率の良い内定獲得も目指すことができます。
キミスカ公式サイト:
キミスカの悪い評判・口コミ
本章では、実際にをキミスカを利用した方の悪い評判・口コミについてご紹介をいたします。
悪い評判・口コミ
- テンプレスカウトがある
- 一斉送付で送られてくるスカウトがある
- いいスカウトがこない
順番に詳細をお伝えします。
評判①テンプレスカウトがある
最近来るキミスカのオファーが雑すぎて草
全然書いてないことを「あなたの~が弊社の社風とマッチしていると感じました」とか、コピペ用のテンプレートを書き換えてないやつ「あなたの・・・なところが弊社の~」とか#キミスカ— のぞみ 青き民 Next→中野? (@nozomieu) December 15, 2020
定型分のようなスカウトは、企業が集客のために送ってきているものなので注意が必要です。
定型文のスカウトには、選考における優遇がつけられていないことがほとんどなので、興味のある企業以外はスカウトを承認する必要はないでしょう。
評判②一斉送付で送られてくるスカウトがある
企業から声かけてくれるスカウト型の求人サイトは志望動機書かかないまま面接行けるから楽だったな。大学生ならオファーボックス、キミスカ、ニクリーチとかが良いって聞くね。でも自己PRはがっちり書かないとランダムに一斉送信してるようなとこからしかオファーこないのでご注意を。
— りのこ (@ring6565) March 3, 2018
ある程度業種などを絞れていないと、オファーが来てもてんやわんやしてしまうと思うので注意。実際に社員の方が採用したいと思ってオファーを下さる企業もあるが、あるキーワードにひっかかった人全員に一斉に送っているようなオファーもあるので、見極めが必要。
キミスカでは、スカウトが一斉で送られたようなスカウトが届くことも。
一斉送付で送られてきたスカウトを受けても選考における優遇は受けられないことがほとんどなので注意が必要です。
評判③いいスカウトがこない
キミスカ入れてみたけど、全然いいとこからこない。オファーはいっぱいくんねんけどなー
— S@24卒 現在卒論4000字 (@ant__24sotsu) June 28, 2023
キミスカあんまいいオファーこない😭
— いっさん@24卒 25卒にもなるかもです。 (@isagiyoichichi) July 25, 2023
上記はキミスカを通して、自身の興味のある企業からスカウトが届かないといった口コミです。
キミスカのスカウトの質を高めるためには、プロフィールの充実度を高めることが重要になります。
できる限りプロフィールの記載率を100%に近づけながら、気長に興味のある企業からのスカウトを待ちましょう。
キミスカを利用するメリット
本章では、キミスカを利用するメリットについてご紹介します。
メリット
- ESを書かずに面接に進むことができる
- スカウトの量が多い(優良企業との出会いの可能性が高い)
- 過去の選考結果もアピールポイントにできる
- 自己分析を進めるためにも有益なサービス
順番に詳細をご説明いたします。
ESを書かずに面接に進むことができる
キミスカでは、事前にプロフィールを確認した上でスカウトをしてくれる企業の多くは、ESやSPIを免除した上で選考を進めてくれる場合が多くなっています。
企業はスカウトを送付する時点で、ある程度の学生とのマッチング度を図った上で連絡をしている場合が多いので、一部選考の免除をしてくれる可能性が高くなっています。
そのため就活の効率化や早期内定のチャンスを広げることもできるので、就活生にとってはメリットの大きいサービスとなっています。
スカウトの量が多い(優良企業との出会いの可能性が高い)
キミスカは、オファーボックス、
dodaキャンパス
と比べても、特にスカウト数が多いサービスとなっています。
企業は、「プラチナスカウト」「本気スカウト」「気になるスカウト」の3種類のスカウトを使い分けて送付をすることが可能で、上位ランクになるほど、あなたに対する本気度が高いスカウトとなっています。
逆に「気になるスカウト」になると定型分でのスカウトも多く、企業の集客用に利用をされていることもあるので、スカウトの見極めは必要となる点には注意が必要です。
過去の選考結果もアピールポイントにできる
キミスカでは、過去の選考結果を企業にアピールすることができる項目を設けていることも大きなメリットの1つです。
早期内定先の記載や同業界の企業での最終選考まで通過をした経歴などは、選考先の企業でも評価をされる対象です。
「〇〇株式会社で最終選考まで進んだなら、これだけのスキルは見込めるだろう」と言った形で、過去の選考内容がその企業での選考でも考慮をいただくことができます。
実際に過去の選考経歴によって、選考の免除といった特別な選考ルートにて就活を進められた方も多いので、登録の際は過去の選考経歴も記載をしておくと良いでしょう。
自己分析を進めるためにも有益なサービス
キミスカ
とオファーボックス、
dodaキャンパス
といった逆求人型のサービスは、学生と企業の適性マッチングを促すためにも、質の高い適性検査を提供しています。
特にキミスカは、150問の質問からあなたの持つ傾向を9つの観点から分析をしてくれます。
分析結果は全て数値・グラフで出てくるため、後の自己分析にも非常に役立つ内容となっているので要チェックです。
キミスカを利用するデメリット
本章では、キミスカを利用するデメリットについてご紹介します。
デメリット
- 集客用の定型分でのスカウトもあるので注意
- 大手や有名企業からのスカウトは少ない
- スカウトを受けても必ず受かるわけではない
- プロフィール入力に多少の時間がかかる
順番に詳細を説明いたします。
集客用の定型分でのスカウトもあるので注意
キミスカは、スカウト数が多い分、集客用の定型分でのスカウトも多くなっています。
定型分でのスカウトの多くは、あなたのプロフィールを読まずして送られてきているものが多く、マッチング度も低い企業からスカウトがくることも多いので注意が必要です。
スカウト先のイベントや選考に参加を検討する際は、スカウト文章を読み込み、あなたを本当に必要としている企業かをチェックすると良いでしょう。
大手や有名企業からのスカウトは少ない
キミスカから届くスカウトは、大半が中小企業・ベンチャー企業です。
大手企業や有名企業は、スカウトをしなくても優秀な学生が多数集まります。インターンシップで優秀な学生を確保しやすいため、そもそも逆求人型サイトに登録していない企業が多いです。
実際、口コミからも「いいスカウトがこない」という意見が確認されています。人気企業からのスカウトはあまり期待しない方がよいでしょう。
とはいえ、公式サイトに記載されているように、大手企業や有名企業がまったく登録していないわけではありません。
採用したい層が求人サイトから集まらなかったり、内定辞退者が出たりすると、逆求人型サイトを頼りにする人気企業もあります。
そのため、大手志望の方でも登録しておいて損はありません。
スカウトを受けても必ず受かるわけではない
キミスカに限らずですが、逆求人型サイトから届くスカウトは「内定」を意味するわけではありません。
スカウトを受けると書類選考をスキップできる可能性は高いのですが、面接でうまくアピールできないと落ちてしまうことがあります。
また、先ほどもお伝えしたとおり、プロフィールを読まない企業も一定数存在します。スカウトが届いても一喜一憂しないようにしましょう。
とはいえ、キミスカでは過去の選考結果を次に活かせます。もし落とされても、時間の無駄にならないのは嬉しいポイントです。
プロフィール入力に多少の時間がかかる
キミスカを含め、逆求人型サイトで良質なスカウトを受けるには、プロフィールを充実させる必要があります。
学部やメールアドレスだけでなく、自己PRや過去のエピソードなども丁寧に入力しなければなりません。
企業からスカウトを受けるためには欠かせない工程ですが、入力に数時間かかることもあり、面倒に感じてしまう人もいるかもしれません。
とはいえ、一度プロフィールを作成してしまえば、それがスカウトを呼び込むページになります。1社ずつ書類作成をするよりも効率的ですので、時間をかけてでも内容を充実させる価値はあります。
キミスカの利用が向いている人の特徴
本章では、キミスカの利用が向いている人の特徴を紹介します。
【向いている人】
- これから就活を始める人
- 自分に自信を持てない人
- 就活の軸が定まっていない人
順番に解説します。
これから就活を始める人
キミスカは、これから就活を始めるすべての人におすすめできます。
理由は以下のとおりです。
- 登録しておくだけで企業からスカウトが届く
- スカウトが届くと選考フローをカットできる可能性が高い
- 自己分析に役立つ適性検査を受けられる
- すべての機能を無料で利用できる
このように、就活生ならキミスカに登録しておいて損はありません。
「興味のない企業からスカウトが届くこと」を迷惑に感じる人もいるかもしれませんが、就活の選択肢を多く持っているのはよいことです。
キミスカだけでなく、逆求人型サイトは、複数登録しておくと効率よく就活を進められます。
自分に自信を持てない人
キミスカは、自己PRや学歴など、自分に自信を持てない人ほどおすすめしたいサービスです。
自分に自信を持てないと「どうせ受からない」という気持ちから、志望企業のレベルを落としてしまいがちです。無意識レベルで選択肢に制限をかけてしまっている人もいるでしょう。
しかし、優秀な学生が集まる人気企業が、必ずしも学歴や実績だけを見ているわけではありません。自社とのマッチ度を重視して、人柄や意欲を大きな評価ポイントにする企業も増えています。
キミスカに登録しておけば、そんな思わぬ優良企業からスカウトが届く可能性があります。自分の可能性を広げるためにも登録しておきたいサービスです。
就活の軸が定まっていない人
キミスカは、就活の軸が定まっていない人にもおすすめです。
口コミからも確認できるとおり、キミスカは登録しておくだけで多数のスカウトが届きます。
すべてが良質なスカウトなわけではありませんが、届いた情報をチェックしているうちに「この業界が向いているかも」と発見があるかもしれません。
またキミスカには、独自の適性検査による自己分析サービスもあります。
企業はこの適性検査の結果を見てスカウトを送ることも多いため、待っているだけで相性のいい企業が見つかる可能性も高いです。
キミスカの利用が不向きな人の特徴
本章では、キミスカの利用が不向きな人の特徴を紹介します。
【向かない人】
- 知らない企業からスカウトを受けたくない人
- 希望条件を細かく指定して企業を探したい人
順番に解説します。
知らない企業からスカウトを受けたくない人
キミスカに登録をすると、あらゆる企業からスカウトのメールが届きます。
”情報収集”や”想定外の企業に出会える機会”になるのが逆求人型サイトの魅力ですが、毎日メールをチェックするのが面倒、興味のない企業から連絡を受けたくない、と考える人には向いていません。
もしスカウトメールが鬱陶しいと感じるのであれば、就活サイトやエージェントの利用もしくは、メールを就活用と普段用に分けることをおすすめします。
希望条件を細かく指定して企業を探したい人
キミスカは、細かい希望条件を指定した企業探しにはあまり向いていません。
というのも、大手企業や人気企業の登録が少ないからです。中小企業やベンチャー企業が中心のため、条件を細かく指定しすぎると、スカウトが届かない可能性があります。
こだわりの条件がある人は、就活サイトやエージェントを積極的に利用する方が効率的でしょう。
キミスカでゴールドスカウトを増やすためのコツ
本章では、キミスカでゴールドスカウトの受信数を増やすためのコツについてご紹介をいたします。
【ゴールドスカウトを受け取るコツ】
- 自己PRを登録する
- 写真を登録する
- 毎日ログインする
- 適性検査を実施する
- 希望業種・職種を登録する
- プロフィールを100%にする
ゴールドスカウトが全体で4%しか流通をしない特別なスカウトです。
ゴールドスカウトを受け取れば、ES免除や1次選考の免除・早期選考への招待など、一般には公開をされていない特別な選考ルートを案内いただけることも。
就活を有利に進めるためにも、しっかりと対策をして受信数の増加を狙っていきましょう。
自己PRを登録する
キミスカで、シルバー・ゴールドスカウトの受信数を自己PRのありなしで比較すると、「自己PRの登録あり」で平均受信数13.4通、「自己PRの登録なし」で平均0.003通です。(キミスカ:就活研究所)
企業としてもマッチ度の高い学生にスカウトを送るためにも、自己PRは重要視して読んでいることが伺えます。
キミスカでシルバー・ゴールドスカウトを増やすためには、自己PRを優先的に登録をしておくことでスカウト数の増加を狙うことができるでしょう。
写真を登録する
キミスカでシルバー・ゴールドスカウトの受信数を写真登録のありなしで比較すると、「写真あり」は平均受信数12.2通、「写真なし」は平均受信数0.8通です。(キミスカ:就活研究所)
企業の採用担当者は、写真から伺える学生の人柄や雰囲気もスカウトを送付する際の参考にしています。
自己PRやガクチカでのエピソードに合わせた写真を掲載しておくことで、より強く自身のことをアピールすることが可能に。
自分らしさが伝わる写真を掲載して、シルバー・ゴールドスカウトの受信数の増加を狙っていきましょう。
毎日ログインする
キミスカでシルバー・ゴールドスカウトを多く受信するためには、毎日のログインとプロフィールの更新が重要です。
ログインやプロフィールの更新を行うことで、企業の検索画面にあなたのプロフィールが表示されやすくなります。
また届いたスカウトの有効期限は受信してから7日間のため、こまめなログインでスカウトが届いていないか確認をするようにしましょう。
適性検査を実施する
キミスカでシルバー・ゴールドスカウトを多く受信するためには、適性検査を実施しておくことも重要です。
適性検査の結果は、企業にも表示をされるので、あなたの強みや価値観を客観的に示すデータとして活用をされます。
適性検査の結果と自己PR/ガクチカのアピールポイントに一貫性を持たせることができれば、よりシルバー・ゴールドスカウトの受信数を増加させることが可能です。
希望業種・職種を登録する
キミスカでシルバー・ゴールドスカウトを多く受信するためには、希望業種・職種を登録しておくことも重要です。
企業側の検索画面では、学生の志望する「業種」や「職種」より、学生を検索できるようになっています。
企業によっては、希望業種と職種が自社の求人とマッチをする学生に優先的にシルバー・ゴールドスカウトを送っていることもあるので、希望業種・職種を登録しておくことで受信率アップを狙うことが可能です。
プロフィールを100%にする
キミスカでシルバー・ゴールドスカウトを多く受信するためには、プロフィールを100%に近づけることが重要です。
プロフィールの充実度が高めるほど、あなたの強みや人柄が企業に伝わる可能性が高くなります。
またマッチ度の高い企業からのスカウトを受け取れる可能性も高くなり、志望度の高い企業からのスカウトも受け取れるようになるでしょう。
キミスカを上手く活用するためのポイント
本章では、キミスカを上手く活用するためポイントを2点ご紹介します。
【キミスカを活用する際のポイント】
- 届いたスカウトは必ず読み込む
- スカウト企業の評判・口コミを検索
順番に詳しく説明をします。
届いたスカウトは必ず読み込む
キミスカは、スカウト数が多い反面、集客用の定形文スカウトが多い難点もあります。
例えば以下のような文章が定形文スカウトにあたります。
株式会社〇〇採用担当の××です!プロフィールを拝見し、ぜひ一度お会いしたいと思いこの度スカウトをさせていただきました!まずは当社について簡単に紹介させていただきますね!
上記のように、
- 具体的に「会いたい!」と思った理由が記載をされていない
- スカウトではなく企業紹介が中心である
このような文章は全て定形文スカウトなので、興味のある企業以外は全て無視をすると良いでしょう。
逆にあなただけに宛てて書かれたスカウトは、本気度も高く本当に「会いたい!」と思って下さっている企業なので、チェックをしてみるようにしましょう!
スカウト企業の評判・口コミを検索
キミスカに限らず、スカウトサービスで連絡がきた企業については、他の求人サイトやクチコミサイトを活用して検索をするようにしましょう。
スカウト上は良い企業に見えても、実際に検索をしてみると…ということもあります。
ライトハウスやOpenWork、就活会議などを利用することで、企業の評判や口コミは検索をすることができるので、活用をすると良いでしょう。
キミスカに関するよくある質問
本章ではキミスカのよくある質問ついて回答をいたします。
サービスはすべて無料で利用できますか?
全てのサービスを無料で利用することが可能です。
キミスカを活用すれば本当にスカウトはくるの?
スカウトを受け取るためには、キミスカに登録するだけでなく、プロフィール欄の充実が必要となります。よりマッチング度の高い企業からのスカウトを受け取るためにも、詳細な情報をプロフィール欄には記載をするようにしましょう。
【ゴールドスカウトを受け取るコツ】
- 自己PRを登録する
- 写真を登録する
- 毎日ログインする
- 適性検査を実施する
- 希望業種・職種を登録する
- プロフィールを100%にする
ゴールドスカウトは、全体の4%しか流通をしない特別なスカウトです。選考の免除や早期選考への案内も受けられるので、上記対策を行い質の高いスカウトを受け取れるようにしましょう。
怪しい・ブラックな企業からはスカウトは来ない?
キミスカを利用している企業は、一定の審査に通過をしているため、怪しい・ブラックな企業からのスカウトはありません。
しかし、あなたに合わない企業からのスカウトが来ることもあるので、最低限の情報収集は自身でも行うようにしましょう!
他のスカウトサイトと何が違うの?
キミスカは、毎年10万人以上の学生が利用をする日本最大級のスカウトサイトです。スカウトランクの見える化により、企業の本気度を可視化している点は、キミスカの大きな特徴と言えるでしょう。
またプロフィールにて、過去の選考情報を掲載できる点もキミスカならではの特徴です。
企業は過去の選考情報も評価した上でスカウトを送付できるので、これまでの就活経験もしっかりと評価した上でスカウトが届くのは非常にありがたいポイントの1つと言えるでしょう。
キミスカのお祝いギフトとは
キミスカを経由して企業への入社を決定した学生にはお祝いギフトとして「Amazonギフト5,000円分」がプレゼントされます。
Amazonギフト券をもらうためには、自身でキミスカ運営事務局に入社決定の報告をサイトより行う必要があります。
キミスカの登録から利用までの流れ
キミスカの登録方法は以下の通り。
登録からサービス利用までの流れ
- こちらより会員登録
- プロフィールを記載
- 採用担当者があなたのプロフィールを閲覧
- スカウトが届く
こちらから会員登録ができますので、ご確認ください。
プロフィールを充実させることでスカウトを受け取れる確率も高まりますので、登録時に合わせて記載をしておくようにしましょう!
逆求人型のサービスを活用して就活を有利に進めていこう!
今回は企業からスカウトが届く
キミスカ
についてご紹介をしてきました。
逆求人型のサービスは、プロフィールを充実させるだけで、後はスカウトを待つだけなので、就活のチャンスや選択肢を広める意味でも必ず利用をしておきたいサービスです。
キミスカの他にも、オファーボックス、
dodaキャンパス
といった逆求人型のサービスは、キミスカと同様の登録情報で簡単にプロフィールを充実させることが可能。
まだ利用をしていないサービスがあれば、同時に登録を進めることをおすすめします!
【番外編】逆求人型サービスおすすめTOP3!各サービスのポイントをご紹介!
本章では、番外編として就活生から人気の高い逆求人型のサービスTOP3をご紹介します!
2位:
キミスカ

3位:
dodaキャンパス 
番外編:ABABA
それぞれのサービスの特徴を簡単にご紹介します!
1位:オファーボックス(OfferBox)
就活生に人気の逆求人型サービス第1位は本記事でも紹介をさせていただきました『オファーボックス(OfferBox)』です!
大手からベンチャーまで17,000社以上が利用、24万人の就活生が登録をしている国内最大級の逆求人型サービスとなっています。
「逆求人型の就活サービスをまだ使っていない…」という方は、まずオファーボックスだけでも登録をしておくと良いでしょう!
2位:キミスカ
「キミスカ」は、株式会社グローアップが運営する逆求人型の就活サイトです。
オファーボックスと大きく違う点は、企業のスカウトの本気度がわかるようにスカウトランクをつけていること。
ランクが高くなるほど、あなたを採用したい本気度も高くなるため「本当に採用角度が高い企業からのスカウトのみを受け取りたい!」という方にはおすすめのサービスとなっています。
3位:dodaキャンパス
「dodaキャンパス」は、株式会社ベネッセi─キャリアが運営する逆求人型の就活サイトです。
登録企業数6,200社超え、就活生の5人に1人が利用をする逆求人型のサービスとなっています。
dodaキャンパス経由限定の早期選考ルートや特別な選考ルートの案内もあるため、登録をしておいて損はないサービスとなっています。
番外編:ABABA
『ABABA』は最終選考の「お祈りメール」が他社からのスカウトに繋がるサービスです。
「A社で最終選考まで進んだ学生なら、うちで採用したい!」と、最終選考まで進んだ過程が評価をされてスカウトが届きます。
企業からは一部選考を免除した選考ルートのスカウトが届くので、これまでの就活の過程が次の就活に繋がる新しいサービスとなっています。