本当に企業からスカウトが届くの?
スカウトが届かないだけど何を改善すればいい?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- オファーボックス(OfferBox)が就活生に選ばれ続けている理由
- オファーボックス(OfferBox)を利用した学生の実際の評判・口コミ
- オファーボックス(OfferBox)でスカウトを受け取るためのポイント
を分かりやすくご説明をいたします。
逆求人型サービスの中でも国内最大手のオファーボックスで、あなたの就活を有利に進めていきましょう!
おすすめ逆求人型サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
OfferBox |
5.0 |
利用企業数17,000社以上。24万人以上の就活生が利用(24卒実績) |
キミスカ |
4.8 |
毎年2万人以上の就活生が利用。スカウトランクの可視化で本気度の高いスカウトが見分けられる |
dodaキャンパス |
4.8 |
24卒〜27卒の就活生991000人がサービスを利用。8,500社以上からスカウトを受け取るチャンスがある |
ABABA |
4.8 |
最終選考落ちの経験を評価してくれる企業からスカウトが届く。登録で平均22通のスカウト受信が可能。 |
オファーボックスが学生から選ばれる理由
運営会社 | 株式会社i-plug (アイプラグ) |
所在地 | 大阪府大阪市淀川区西中島5-11-8 セントアネックスビル3階 |
設立 | 2012年4月18日 |
公式ページ | https://offerbox.jp/ |
OfferBox は、株式会社i-plug (アイプラグ)が運営をする逆求人型の就活サービスとなっています。
コロナ禍での就活において、絶大な信頼・人気を集めていたオファーボックスですが、なぜここまで就活生からの信頼・人気を勝ち取ることができたのか。
それは以下の3つのポイントに隠れています。
順番に詳しく説明をいたします。
24万人上の就活生が利用(24卒実績)
オファーボックスは、就活生からの絶大な信頼を勝ち取り、24万人の就活生が利用をするサービスです。(2024年卒実績)
年々その利用者数を伸ばしており、25卒の就活生はさらに多くの学生が利用をすることが予測されます。
特にコロナ禍での登録者数の増加率は高く、「減少をしてしまった企業との接点確保」や「オンライン上での就活を効率化できる」と、就活生から注目を集めています。
大手企業を含む17,000社以上が登録(2024年4月時点現在)
オファーボックスを利用すれば、大手企業を含む17,000社以上の企業よりスカウトを受け取るチャンスがあります。(2024年4月時点現在)
誰もが聞いたことのある、経済産業省やマイクロソフト、sansanや朝日新聞など、あげればキリがないほど多数の大手企業が活用中です。
オファーボックスを利用している企業のうち、15%が上場企業。
東証一部上場団体の利用企業割合34%と企業のほとんどがオファーボックスを活用していることがわかります。
オファーボックスは、ナビサイトでは気づけなかった優良企業との出会いや、大手・有名企業からのスカウトが届く点で、就活生から高い人気を集めているサービスとなっています。
プロフィールさえ充実させれば平均24.6社からスカウトを受け取ることが可能
オファーボックスは、あなたの記載した自己PRやガクチカなどのプロフィール情報を参考に、企業の担当者よりスカウトが届く仕組みとなっています。
オファーボックスが人気を集める理由は、プロフィールの入力率さえ高めれば、高確率で企業からのスカウトを受け取れる点です。
私も学生時代は、人材業界に絞りオファーボックスを利用していたのですが、以下の企業よりスカウトを受け取ることができました。
(※プロフィールの入力率は100%)
【スカウトが届いた企業(一部抜粋)】
パーソル/ネオキャリア/パソナグループ/TSグループ/BNGパートナーズなど...
プロフィールの入力度を高めれば、自身の希望する条件に近い企業からスカウトが届きやすくなることはもちろん、自身では気付けなかった優良ベンチャーからのスカウトを受け取ることも可能です。
またオファーボックスは、学歴によるオファー件数に偏りはありません。
あなたのスキルや頑張りをアピールすることで、評価をしてくれる企業とマッチをすることができるでしょう!
オファーボックス公式サイト:
オファーボックスの良い評判・口コミ
本章では、 OfferBox を実際に利用した就活生の良い評判をご紹介します。
良い評判・口コミ
- 実際に内定を獲得できた
- 大手企業からスカウトが届いた
- 自己分析ツールの質が高い
- 自身では見つけられなかった優良企業と出会える
- 気が付いたらスカウトが届いていた
順番に詳しく説明をいたします。
良い評判①実際に内定を獲得できた
オファーボックスの良い評判の1つ目は「実際に内定を獲得できた」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
オファーボックスからの内定はまじで出る。というか何個か出たので、本当に信じれる。
— 🥀karin (@karin_21sotsu) March 19, 2020
そいや内定2個目いただきました....!
オファーボックスからの企業(日系IT)で、ほぼ1ヶ月の間にGD→面接→面接で決まった!
まじで逆オファー型の文章しっかりさせたら、直接本選考オファー来るからオススメ!!!— ちぃ牛子@23卒 (@30_1000man_bot) October 23, 2020
オファーボックスから内定祝い金としてアマギフ1万円届きました。
みんなもオファーボックス使おうねみつを
— まえざきみつき (@mitsukikyudo) July 7, 2021
オファーボックスを利用すれば、本当にマッチング度の高い企業より内定をいただくことが可能!
内定者にはお祝い金として1万円分のAmazonギフトももらえるようです!
良い評判②大手企業からスカウトが届いた
オファーボックスの良い評判の2つ目は「大手企業からスカウトが届いた」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
オファーボックスでついに大手からもオファーが届いた。大きな自信になる。
— ka.yu 22卒 (@nayu119208) July 15, 2020
オファーボックスのプロフィールを埋めたら急にプロフィール閲覧が増えて東証一部上場企業からもオファーが来るようになった
— ときめき (@u_us3) January 24, 2020
オファーボックスで大手から唐突なオファーがありブルっちまってるよ…😭
— ズボラ田 (@aton4u) March 23, 2020
早期選考や特別な選考ルートも同時に案内してくださることもあり。
オファーボックスを利用すれば得することばかりで、損をすることはないので、まだ登録をしていない就活生は急ぎチェックをしましょう!
良い評判③自己分析ツールの質が高い
オファーボックスの良い評判の3つ目は「自己分析ツールの質が高い」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
Offerbox登録してみたけど、自己分析にもなるしめっちゃ楽しい!
— しゅん @23卒 (@LBvzajgKonIqEZR) May 24, 2021
自己分析行き詰まったのでオファーボックスの「適性診断360度」で他己分析した🥟
友達ほぼいないタイプなのですがみんな私のこと私よりわかってくれてる、ガチで結果見て号泣してしまった pic.twitter.com/qU49rlSbsr— おねむ😪 (@onemuchan22) April 24, 2020
診断の精度は極めて高く、251問の質問より6タイプ25項目を分析してくれます。
また他己分析を友人にお願いできる機能もあり、自己分析+他己分析も進めることができます!
良い評判④自身では見つけられなかった優良企業と出会える
オファーボックスの良い評判の4つ目は「自身では見つけられなかった優良企業と出会える」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
就活一通り終えていて内定先にも満足しているんだけど、オファーボックスで優良企業からまだまだオファーきていて、めちゃくちゃ気になってしまう。
今からでも遅くないと思うから、コロナで就活停滞している人はオファーボックスぜひ使ってみて欲しい!
— フラミンゴ@就活ライター (@flaflacom) April 11, 2020
オファーボックスの活用方法
①就活で病まないために1番大切な「自己肯定感」を上げてくれる。
②ベンチャーが多いが、一発目から面接してくれるから練習になる。
③企業の検索機能で隠れ優良企業を探す。聞いたことねえのに年収700万以上みたいな企業見つかる。#22卒と繋がりたい #NNT #23卒— るなのほし (@runanohoshi) May 10, 2021
自身では気づけなかった優良企業より、良い条件でのスカウトが届くかも!
良い評判⑤気が付いたらスカウトが届いていた
オファーボックスの良い評判の5つ目は「気が付いたらスカウトが届いていた」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
最近はですね振り向いてくれない御社に好き好きアピールをするのに疲れたのでオファーボックスよく見てるんだけど、朝の9時くらいにログインして放置してたら結構オファーが来る事に気付いた
— りり@21卒 (@3c92b9RPbkbgJKD) June 5, 2020
久しぶりに開いたら、意外とオファーボックスからのオファー貯まってて嬉しい😳😳😳
— ひかりx913 22卒 (@Ns275uv2ZCfSu7d) July 14, 2020
昨日久々にオファーボックスとキミスカにログインしたんやけど、結構オファーが来た。
定期的に更新したら上に表示されやすいんやと思う
プロフィールどんどん改良していこ!#22卒— おぐりん@21卒 小さな巨人 (@12ogurin21) September 29, 2020
「久しぶりにログインをしたらオファーがたまっていた」とはならないように、定期的にサイトはチェックをするようにしましょう!
オファーボックス公式サイト:
オファーボックスの悪い評判・口コミ
本章では、 OfferBox を実際に利用した就活生の悪い評判をご紹介します。
悪い評判・口コミ
- ブラック企業(自分に合わない企業)からスカウトが届くことも
- テンプレ(定型文)スカウトを送ってくる企業もある
- 適性検査のやり直しが効かない
- オファーが来ても内定がもらえるとは限らない
順番に詳しい詳細をご説明いたします。
悪い評判①ブラック企業(自分に合わない企業)からスカウトが届くことも
オファーボックスの悪い評判の1つ目は「ブラック企業(自分に合わない企業)からスカウトが届くことも」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
オファーボックスであんまりプロフィール埋めてないのに某ブラック企業からスカウトきたw
連休中なのにスカウト送ってる時点でブラック宣言してるようなものでは— えりんぎ@23卒公務員志望 (@3FdwjJneaHD0RM6) May 4, 2021
オファーボックスほぼ何も書いてないのにオファー来てて笑うし明らかなブラック臭がしてもっと笑う
— なかの (@ksksfuuuuu) March 3, 2018
オファーボックス久しぶりに開いたら オファーが1件。
大学名ぐらいしか入れてないんですけど‥
ブラックだな😂😂😂— まい@22卒 (@kad59pp2h3Mfbnq) September 2, 2020
できる限りプロフィールを充実させて、マッチ度の低い企業からのスカウトを避けられるようにしておきましょう!
悪い評判②テンプレ(定型文)スカウトを送ってくる企業もある
オファーボックスの悪い評判の2つ目は「テンプレ(定型文)スカウトを送ってくる企業もある」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
オファーボックス(企業から新卒にDM送るもの)使ってると「あなたの○○に惹かれました!」がよく来るんですけど、僕は「あなた」じゃなくて落合奎斗なんですよね。
需要側としては、定型文で送ってくる時点で冷め冷めなわけ。
人事しっかり考えてくれ☺️— 落合奎斗(Keito Ochiai) (@keito_dilige) October 3, 2020
オファーボックスで人事の人から来るメッセが大抵学生を舐めてるような定型文。はい、削除。
— ゆーだい@帰農志向 (@takashi1994yawa) April 2, 2016
「誰にでも送っていそうな定型文」でメッセージを送ってきた企業は響かない。
オファーボックスで数社からオファーを頂けているが
「貴方に合うと思います」「え?どこが?」となる事も多々ある
企業が選考を受ける学生に対して同じことを思う時もあるだろう
その人でないとダメな理由が大事
— 成松千紘@フィールドセールス (@chihiro_0702_) November 20, 2019
オファーボックスを利用する際は、全てのスカウトが「あなたを採用したい!」ではない点を理解しておきましょう!
悪い評判③適性検査のやり直しが効かない
オファーボックスの悪い評判の3つ目は「適性検査のやり直しが効かない」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
オファーボックスの適性診断1回しか出来ないの怖い〜👩同じような診断全部“社会不適合者”をオブラートに包んだ結果しか出てこなかったので
— まる (@maru_pati98) April 11, 2020
企業に公開されるって知らずにオファーボックスの適性テスト受けたの完全に失敗だよな、一度退会してもう一度やり直したい。
— あかさたな@公務員2022 (@shukatsu__23) May 25, 2021
直感で答えた方が、よりあなたらしい結果を得ることができます!
悪い評判④オファーが来ても内定がもらえるとは限らない
オファーボックスの悪い評判の4つ目は「オファーが来ても内定がもらえるとは限らない」というものです。
以下が実際の利用者の口コミとなります。
オファーボックスでオファーもらった御社余裕で落ちた
— たどり着く先は青空か? (@naynaynaynaytey) June 10, 2020
オファーボックスで選考落ちた時、落とすならオファーしないで🥺てなる仕方ないのだが
— ごっどてーる虎徹🔪 (@NaMiKo714) June 23, 2021
あなたに対する本気度が低い企業からもスカウトが来ることはもちろん、選考を通して落ちることもある点は理解をしておきましょう!
オファーボックスでスカウトを受け取るためのポイント
本章では、「オファーボックスで中々スカウトが届かない」「スカウトを多く受け取れるようにするためのポイントを知りたい」という方向けに質の高いスカウトを多く受け取るためのポイントを3つご紹介します。
順番に詳しくポイントを説明いたします。
プロフィールは限りなく100%に近い記載率に近づける
オファーボックスで質の高いスカウトを多く受け取るためには、プロフィールをできる限り100%に近い記載率に近づけることが重要です。
プロフィールの記載率が、80%以上記載をした学生の平均オファー受信数は13.6件、90%以上記載をした学生の平均オファー受信数は24.6件となっています。
あなたのプロフィールが採用担当の目にとまるように、できる限りのアピールを文章を通して行っていきましょう!
1日1回必ずログインをする
オファーボックスでスカウトを受け取るためには、1日1回のログインをすることを心がけましょう。
企業側の「オファーボックス管理画面」では、就活生をログイン回数でフィルターにかけることが可能。
直近でログインをした就活生に向けてのみ、スカウトを送ることができるようになっています。
オファーボックスの管理画面では、24時間以内、3日以内、1週間以内、1ヶ月以内に分けて学生を検索ができるので、1日1回のログインが多くのスカウトを受け取るポイントとなっています。
写真は自身を表現しやすい顔写真を掲載しよう(証明写真は控えよう)
スカウトを多く受け取るにはプロフィール写真にもこだわることが重要です。
自身の部活やボランティア、趣味中の写真など、「あなたがどんな人なのか伝わる写真」をプロフィール写真として設定すると良いでしょう。
多くの就活生が設定をする証明写真ではなく、あなた独自のアピール写真にすることで、採用担当者のプロフィールの閲覧数アップを狙えます。
合わせて読みたい
オファーボックスで重要な「自己PR」のまとめ方&ポイント
OfferBox でスカウトを受け取るためには、プロフィールを充実させることはもちろん、中身(内容)の質も高めることが重要です。
前章でご紹介をしたポイントをおさえて、採用担当から注目されるようになったとしても、プロフィールの中身がなければ意味がありません。
まずはプロフィールの中でも必ず読まれる「自己PR」から内容を充実させて、あなた自身のことが伝わる文章を作成しましょう!
自己PRのまとめ方は以下の通り。
自己PRのまとめ方
- 結論(私の強み)
- 課題(証明する経験、その中でも目標・課題)
- 解決策(課題・目標とどのように解決・達成したか)
- 学び・結果(経験からの教訓とその結果)
- アピール(入社後の貢献方法)
あなたのアピールしたいエピソードを、上記に当てはめながら棚卸しを行い文章をまとめると読みやすい文章が作成できるはずです。
まずは箇条書きでも良いので、エピソードを細分化・あなたの強みの洗い出しを行うようにしましょう!
オファーボックスでスカウトが来ない際の対応策
本章では、 OfferBox でスカウトが来ない際の対応策についてご紹介をします。
スカウトが来ない際の対応策は以下の通り。
順番に詳しくご紹介をいたします。
プロフィールの内容更新&充実度のアップ
オファーボックスでは、プロフィールの充実度がスカウトの数に直結します。
オファーボックスでは、記載率が80%以上を超えるとスカウトが届きやすくなる傾向があります。
80%以上入力した学生の平均オファー受信数は13.6件、90%以上入力した学生の平均オファー受信数は24.6件となっているので、「スカウトが届かない」という方は、まずプロフィールの充実から対応策を講じると良いでしょう。
ログインの頻度を増やす
企業の採用担当が興味のある就活生を検索する際にフィルターをかけられる項目として「ログイン回数」があげられます。
採用担当は直近のログイン時間でフィルターをかけてスカウトを送ることも可能。
採用担当は、スカウトを送った後の開封率を高めるためにも、直近のログインがあるユーザーに優先的にスカウトを送ることもあるので、スカウト数を増やすにはこまめなログインが重要となります。
1日1ログインを心がけ、興味のある企業のオファーは即レスをするようにすると内定率まで高めることができるでしょう!
職種や業種の対象範囲を広げる
オファーボックスでは、志望業界・職種を絞ってスカウトを募集することができます。
しかしあまりにも志望業界・職種を絞りすぎると、スカウトが届かないことも。
オファーボックスの利用メリットは、自身の気づけなかった優良企業との出会いを作ってくれる点にもあるので、志望業界・職種は絞りすぎないようにしましょう!
オファーボックス(OfferBox)のよくある質問
本章では、 OfferBox を利用する際によくある質問について回答をいたします。
順番に回答を紹介いたします。
本当に内定が獲得できるの?
本当に内定は獲得できますか?
オファーボックスで、プロフィールを80%以上入力をすると、93.6%の方がスカウトを受け取ることができます。
でもプロフィールを埋めたからといって、その内容が薄い(記載量が少ない)ければ、あなたとマッチ度の低い企業からもスカウトが届いてしまう可能性があります。
よりあなたとマッチ度の高い企業からスカウトを受け取り、内定を獲得するためにも、プロフィールの内容は字数上限ギリギリまで記載をするようにしましょう!
学歴がないとスカウトは届かないでしょ?
オファーボックスの利用企業は、多くの場合学歴に関係なくスキルやあなたの頑張りを評価してスカウトを送付している傾向があります。
「旧帝大・早慶」「MARCH・関関同立」である方が、若干有利であることは間違いありません。
でも学歴以外の面で評価をしてくれる企業も多数あるので「学歴がないから…」と諦めず、プロフィールの充実や書き直しをしてみましょう!
スカウトが送られてくる企業の業界・企業規模は?
オファーボックスを利用している企業の業種はさまざまです。メーカーやITをはじめ、商社や広告・出版・メディアなども使っています。
企業規模も中小・ベンチャーがしめる割合が高くなっていますが、従業員数1,000名以上の大企業の割合も15%と十分大企業からスカウトを受けられる可能性があることが伺えますね。
しっかりと自身をアピールできるプロフィールを作りスカウトを待ちましょう!
ブラック企業は混じっていない?
オファーボックスを利用している企業は、一定の審査を通過した上で利用をしているため、ブラック企業は含まれていません。
ただあなたとのマッチ度をはからず、説明会や選考への集客目的で送られてくるスカウトもあるので注意が必要です。
マッチ度が低い企業は、あなたにとっての「ブラック企業」になりかねないので、スカウト文章を読み込み承諾をするか検討をしましょう!
オファーボックス公式サイト:
オファーボックス(OfferBox)の登録方法
OfferBox の登録方法は以下の通り。
登録からサービス利用までの流れ
- こちらよりアクセス
- 必要情報の入力
- プロフィールの充実
- サービス利用開始
ソーシャルアカウントとの連携も可能なので、登録は簡単。
登録後は合わせてプロフィールの記載と適性診断の受講をしておくことで、すぐにでもスカウトを受けられる体制を整えられます!
逆求人型のサービスは、記載が必要なプロフィールは同じ箇所が多いので、コピペですぐに登録をすることができます!
オファーボックス公式サイト:
【まとめ】オファーボックス(OfferBox)を活用して就活を有利に進めよう
今回は、国内最大級のスカウトサービス「 OfferBox 」についてご紹介をしてきました。
最後に改めてオファーボックスが人気の理由を振り返りましょう!
オファーボックスを活用して、まだ知らぬ優良企業との出会いの機会を作っていきましょう!
オファーボックス公式サイト:
合わせて読みたい
【番外編】逆求人型サービスおすすめTOP3!各サービスのポイントをご紹介!
本章では、番外編として就活生から人気の高い逆求人型のサービスTOP3をご紹介します!
2位: キミスカ
3位: dodaキャンパス
番外編:ABABA
それぞれのサービスの特徴を簡単にご紹介します!
1位:オファーボックス(OfferBox)
就活生に人気の逆求人型サービス第1位は本記事でも紹介をさせていただきました『 OfferBox 』です!
大手からベンチャーまで17,000社以上が利用、24万人の就活生が登録をしている国内最大級の逆求人型サービスとなっています。
「逆求人型の就活サービスをまだ使っていない…」という方は、まずオファーボックスだけでも登録をしておくと良いでしょう!
2位:キミスカ
「キミスカ」は、株式会社グローアップが運営する逆求人型の就活サイトです。
オファーボックスと大きく違う点は、企業のスカウトの本気度がわかるようにスカウトランクをつけていること。
概要 | 1社あたりの送付可能数 | 送付制限 |
---|---|---|
気になるスカウト | プロフィールを読まずに送っている可能性もある | 制限なし |
本気スカウト | プロフィールをしっかり読んで送っている | 100通/月 |
プラチナスカウト | プロフィールをしっかり読んで送っている | 30通/月 |
ランクが高くなるほど、あなたを採用したい本気度も高くなるため「本当に採用角度が高い企業からのスカウトのみを受け取りたい!」という方にはおすすめのサービスとなっています。
3位:dodaキャンパス
「dodaキャンパス」は、株式会社ベネッセi─キャリアが運営する逆求人型の就活サイトです。
登録企業数6,200社超え、就活生の5人に1人が利用をする逆求人型のサービスとなっています。
dodaキャンパス経由限定の早期選考ルートや特別な選考ルートの案内もあるため、登録をしておいて損はないサービスとなっています。
番外編:ABABA
『ABABA』は最終選考の「お祈りメール」が他社からのスカウトに繋がるサービスです。
「A社で最終選考まで進んだ学生なら、うちで採用したい!」と、最終選考まで進んだ過程が評価をされてスカウトが届きます。
企業からは一部選考を免除した選考ルートのスカウトが届くので、これまでの就活の過程が次の就活に繋がる新しいサービスとなっています。