ブンナビを利用するメリットは?
ブンナビの評判はやばい?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- ブンナビの特徴
- ブンナビを利用した学生の実際の評判・口コミ
- ブンナビを利用するメリット・デメリット
を分かりやすくご説明をいたします。
「ブンナビ!(文化放送就職ナビ)」は、企業情報約8000件の売上・利益・年収などを比較できる就活情報サイトです。
企業研究はもちろんイベント検索や就活情報の収集にも役立つので要チェックです。
おすすめ就活サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() ![]() | 5.0 | 最短1週間で内定獲得が可能。LINEでの面接対策やES添削等のサポートも手厚い |
![]() DiG UP CAREER | 4.8 | 友人紹介率60%以上。累計8,800名以上のサポート実績あり |
![]() ABABA | 4.5 | 最終選考まで進んだ過程を評価してくれる。特別な選考ルートのスカウトが平均22通も届く。 |
ブンナビの特徴
運営会社 | 株式会社文化放送キャリアパートナーズ |
本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1-11-1 ニューピア竹芝ノースタワー16F |
設立 | 2001年7月3日 |
公式ページ | https://www.careerpartners.co.jp/ |
ブンナビは、日系大手企業を中心に比較検討ができる情報サイトです。
「会社四季報」に掲載されているデータをもとに、従業員数や年収、財務情報、社員の定着率など、企業研究には欠かせない情報を掲載しています。
重い会社四季報をめくることなく、クリック一つで企業の情報収集と比較ができる優秀なツールです。
本章では、そんなブンナビの特徴について詳しく説明をいたします。
特徴①四季報のデータをもとに、企業の情報を比較できる
さまざまな会社の情報がまとめられている「会社四季報」。
就活生なら、ほとんどの人が持っているのではないでしょうか。
そんな就活生のバイブルとも言える四季報ですが、大変分厚くて、企業を探したり、ましてや比較したりするのが面倒なのがネックです。
持ち運びにも向きません。
そんな四季報のオンライン版とも言えるものがこのブンナビです。
企業名を入力するだけで情報を検索できるのはもちろん、業界や年収等の条件から企業を探すことも可能です。
そして特に便利なのが、「企業比較」の機能。
比較したい二つの企業の名前にチェックを入れて、画面下部の「チェックした企業を比較」を押すだけで、一目で企業を比較できる表が出来上がります。
特徴②平均年収、残業時間などのランキング形式で表示できる
「売上高」「平均年収」「月平均残業時間」「女性比率」など、合計14個の項目において、ランキング形式で並べ替えて表示できる機能が便利です。
「ソフトウェア」「化学」など、興味のある業界で企業を数百社まで絞り込んでから、色々な項目でランキングを表示させて比較検討することがおすすめ。
ワークライフバランスが重要ならば「有給取得日数」や「月平均残業時間」で、女性としての働きやすさを重視するならば「女性比率」や「育休復職率」で…。
このように、企業選びで重視する価値観をもとに一発で企業を並び替えできるため、あなたにぴったりの企業を見つける手がかりになるはずです。
特徴③イベントが充実している
ブンナビでは、週に2、3回のペースでイベントが開かれています。
【過去イベント(例)】
- 【人事が語る】ポストコロナの成長戦略と働き方
- ブンナビ Live Online 女性の働き方徹底研究シリーズ
- スキルアップ特別講座 面接対策ガイダンス[基礎編]
- SDGsの視点から探す 優良企業研究セミナー
イベントは、自宅のPCからリモートで参加できるものがほとんどです。
参加費は無料なのはもちろん、驚いたのはイベントのほとんどがAmazonギフト券などの特典付きだということ。
たくさんの企業が協賛しているからこそ成せる技で、それだけ企業からブンナビへの信頼が厚いことが伺えます。
ブンナビに無料会員登録して、ログインすることで誰でもイベントに参加をすることができます。
ブンナビ公式サイト:
ブンナビの良い評判・口コミ
本章では、ブンナビを実際に利用した就活生の評判・口コミについてご紹介をいたします。
良い評判・口コミ
- 個々の企業を知るのに便利
- 四季報の代わりになる
- イベントで企業のありのままの言葉を聞けた
- イベントでもらえる特典が豪華
- ES締切リストが優秀
順番に詳しく解説をいたします。
良い評判①個々の企業を知るのに便利
就活の情報収集はブンナビが絶対便利だと確信。でもエントリー出来る企業めっちゃ少ないw んでもって21日に四季報タダで撒くらしいw
— 10mol (@10mol) November 10, 2010
同じくマイナビです。まだインターンシップ情報しかしっかり見ていませんが、一番使いやすかったので。個々の企業を知るにはブンナビが便利だと思います。 QT @yuriyri: 【就活生に質問。】どこの就活サイトが好き?ちなみに私はマイナビ。理由は単純に見た目がスマートだから笑
— nrs (@nrs22222) July 27, 2010
個々の企業について情報がまとまっていて、使いやすいとの意見が散見されます。
企業研究をする上で非常に有益なサービスです。
良い評判②四季報の代わりになる
ブンナビほんと便利だったな…四季報買うのはなかなかハードル高いので…
— 茜崎心葉∞ (@conoha_eight17) January 25, 2018
ブンナビってサイトがすごい!四季報とCSR企業総覧のデータを完備していて、しかも会社間比較も可能。就活支援サイトみたいやけど、普通に研究などにも使えそう!…発見するのが少し遅かったのが悔やまれる…
— Matt Arrow (@MatsArrow) January 17, 2012
四季報は情報量が多く、うまく使えれば有益なアイテムですが、冊子がかさばったり見方がわからないという理由でハードルが高いと感じる就活生もいます。
そこでおすすめなのが、ブンナビです。
ワンクリックで、詳しい情報を見やすく表示できる点が魅力です。
良い評判③イベントで企業のありのままの言葉を聞けた
ブンナビのイベントに参加した。人事の方の話って、企業説明や座談会でしか聞いたことなかったけど、今日ほど企業の人の、ありのままの言葉が聞けたのは初めて。「本音」が聞けて、いま自分には何が必要なのか、少しずつ見えてきた気がする。
どれだけ知らない物を知れるか、それが社会人になること。— なつ☺︎ 22年卒 公務員志望 なつ (@zmF50rGx9VnBCVH) October 17, 2020
ブンナビのイベントに参加して、人事のありのままの言葉を聞けたという意見がありました。
就活イベントでは、企業の人事担当者は建前で話すケースも多いですが、ブンナビのイベントでは本音を聞けて有意義な時間を過ごせたとのこのことです。
良い評判④イベントでもらえる特典が豪華
優しすぎるブンナビ🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺Amazonギフト券8000円🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺 pic.twitter.com/yFREcmvtpX
— 🦋 (@chuenleafy_) February 10, 2022
明日プリズムホールで開催の就活イベントでは、事前予約すれば、
プロに無料で証明写真撮ってもらえるらしい!!
自分で撮ると、失敗するけぇね・・・#ブンナビ #就活 pic.twitter.com/tMSUEu8A1i— ぺらいち君 (@peraichiono) February 10, 2019
イベント参加特典の豪華さに言及している口コミの多さが目立ちます。
対面でのイベントが主流だった時期は、特典として配布されていた四季報目当てに、イベント参加の長蛇の列ができるほどの人気っぷりでした。
オンラインでの開催が主流になってからは、Amazonなどのギフトカードがもらえるケースが多いです。
これほどの特典をつけられるのは、企業からたくさんの協賛金という形で信頼を獲得している証です。
良い評判⑤ES締切リストが優秀
みんなちゃんとブンナビのES締切リスト見てるかな。数打ちたいならES締切リスト優秀やで。
— おい、あさお() (@Level_Bomp) March 18, 2014
就活が本格化すると、各企業のエントリー開始日やES締切日の管理が大変です。
ブンナビを利用することで、ES締切日の確認が容易になります。
ブンナビ公式サイト:
ブンナビの悪い評判・口コミ
本章では、ブンナビを実際に利用した就活生の悪い評判をご紹介します。
悪い評判・口コミ
- メールが多過ぎて迷惑
- 手当たり次第関係ないメールも送ってくる
- メールが独特すぎる
順番に詳しく解説をいたします。
悪い評判①メールが多過ぎて迷惑
大学で無理矢理登録させられたブンナビとかマイナビとか一回も使わずに終活した。大学に入れろって言われなかったSPI利用の時にリクナビだけ使いました。登録のせいでメールめちゃくちゃきて大変だし、退会したいけどパスワード忘れた。
— おだぎり (@dosukoiodagiri) August 7, 2021
メール来てる!って思ったらまたブンナビかいメアド変えよ…
— のっちょ🍒(低浮上) (@moon_peach_rena) June 14, 2021
メールが多過ぎるというのは、どの就活サイトであっても起こりがちですが、やはりブンナビについても同じようです。
悪い評判②手当たり次第関係ないメールも送ってくる
コレを男子大学生に送ってくるブンナビ pic.twitter.com/6QABtGZHT5
— 翠光 (@suiko1678) March 20, 2017
ブンナビから同じメールが三回くるのなんとかならんかな
— ちく (@tikudani) March 31, 2013
男性の就活生宛に、女性イベントの案内が届いたとのこと。
メールの内容がパーソナライズされていなくて迷惑だという意見が見られました。
悪い評判③メールが独特すぎる
ブンナビのメールタイトルの最初、なんでパズドラなん?どこにもパズドラ関係してないのに…
— しぃちょわん (@doechowan) June 14, 2013
ブンナビからのメールが舐めてる。→明日は皆既月食だそうですね。そして、本日はバルス!の前にラジオです!
— 。 (@kkgr99n19_) December 9, 2011
メールの書き出しが前衛的すぎるとのこと。
メールを無視せずに開いてほしいという、ブンナビ側の涙ぐましい努力が見られますが、困惑の声も上がっています。
ブンナビの利用メリット
本章では、ブンナビを利用するメリットについてご紹介をいたします。
利用メリット
- データから企業を判断できる
- イベントが充実している
- ESの締切の管理がしやすい
順番に詳しく説明をいたします。
メリット①データから企業を判断できる
個々の企業についてのデータが豊富な点が、ブンナビの最大のメリットです。
企業自身が主催する説明会や座談会では、自社の良いところしか教えてくれないことがほとんど。
「説明会で出会った社員の人柄が良かった」という漠然とした理由で入社をして、失敗するケースも少なくはありません。
まだ社会に出たことのない就活生だからこそ、フラットにデータで判断する視点も身につけるようにしましょう。
残業時間や女性の働きやすさなど、実情とは異なる嘘を言ってくることもザラにあります。
騙されて入社することを避けるためにもデータをもとに企業を分析するようにしましょう。
メリット②イベントが充実している
ブンナビに会員登録すると、さまざまなイベントに参加できるようになります。
イベントの中には、東京ドームなどの大規模な会場で開催されるものもあり、開始前には長蛇の列ができることも。
コロナ禍を経て、今はほとんどのイベントがオンラインで参加できるため、ますます便利になっています。
就活は情報収集が命ですので、ブンナビを利用してイベントにも積極的に参加してみてください。
メリット③ESの締切の管理がしやすい
ブンナビではESの締切を一覧で見れるメリットもあります。
就活が本格化すると、人によっては何十社ものES締切などのエントリー情報を管理することも。
エクセルなどを利用して情報を管理するのは骨の折れる作業ですが、締切をまとめて見れるブンナビを代わりに利用することで楽になります。
イベント参加と同様、ES締切一覧を見れるのは会員限定ですので、登録をお勧めします。
ブンナビ公式サイト:
ブンナビの利用デメリット
本章では、ブンナビを利用するデメリットについてご紹介をいたします。
利用デメリット
- 大手企業の情報に限られている
- 登録するとメールが大量に来る
順番に詳しく説明をいたします。
デメリット①大手企業の情報に限られる
ブンナビが扱っているデータは、大手企業が中心のため、中小企業やベンチャーを視野に入れている人には向かないかもしれません。
ブンナビの元データである会社四季報の情報は、東証一部上場の大手企業を中心としているためです。
上場していない企業は、会社四季報への掲載がないことが多く、比較できないことも多くなっています。
2022年時点で、大手就活サイトである「マイナビ」には2万6,000社を超える企業が掲載されていますが、ブンナビは8,000社程度に留まります。
デメリット②登録するとメールが大量に来る
就活サイトあるあるだと思われますが、登録するとメールが大量に届く点がデメリットです。
個々の利用者にマッチしていないメールが手当たり次第届くという口コミも多く、就活の情報収集の上でメールはあまり役に立たないかもしれません。
メールは企業の要望に応じて一方的に送ってくるものなので、情報収集としては受動的な方法です。
ブンナビの検索機能やイベントへの参加を通じて、能動的に情報を取りに行くようにしましょう。
ブンナビの登録方法
本章では、ブンナビへの登録から利用開始までのステップを説明します。
流れは以下の通りです。
【登録から利用開始までのステップ】
- こちらよりアクセス
- 卒業年度に合った「会員登録受付中」のボタンをタップ
- プライバシーポリシーに同意のチェックを入れる
- メールアドレスを入力する
- ブンナビから届いたメールのURLにアクセスする
- 個人情報を入力する(名前、メールアドレス、電話番号、住所、分離区分、大学名、学部、学科)
- 【任意】読売ID就活会員登録をする場合は、性別、生年月日、メルマガ設定を入力
- ID/パスワードを設定
- パスワードヒントの質問と答えを設定
- 確認画面が表示される
- 登録完了、IDとパスワードの記載されたメールを受信
登録が完了すると、イベントに参加できるほか、ES締切リストを利用できるなど、ブンナビの機能をフルで使えるようになります。
登録手順はシンプルですので、登録してみてください。
ブンナビ公式サイト:
ブンナビのよくある質問
本章では、ブンナビのよくある質問をご紹介します。
質問①サービスは無料で利用できるの?
完全に無料で利用できます。企業から協賛費を得て運営している仕組みです。
質問②大学1年生や2年生でも登録できる?
まだ就活をする学年になっていなくても、登録可能です。
2023年2月現在、ブンナビのトップページにて「2025・2026年卒の方も、2024卒対象のページをご利用ください」と案内があります。
質問③対面イベントに参加する際の服装は?
ブンナビからの指定はありません。
傾向としては、10月頃までは私服の人が多く、その後スーツの割合が増え、1月以降はスーツの人が多くなります。
服装に迷った場合はスーツを選ぶと安心です。
質問④途中で退会できる?
途中で退会可能です。
こちらのページにアクセスし、メールアドレスを入力してください。
ブンナビの特徴まとめ
今回は、企業情報約8000件の売上・利益・年収などを比較できる就活情報サイト「ブンナビ」についてご紹介してきました。
最後に改めてブンナビの特徴を振り返りましょう。
ブンナビの特徴
- 四季報のデータをもとに、企業の情報を比較できる
- 平均年収、残業時間などのランキング形式で表示できる
- イベントが充実している
ブンナビを活用して、企業研究を効果的に進めましょう!
ブンナビ公式サイト:
【番外編】絶対に利用すべき就活サイト3選
本章では番外編として、絶対に利用をすべきおすすめの就活サービス2選をご紹介します。
順番にサービスをご紹介します。
キャリアチケット
「
キャリアチケット
」は、手厚いサポートで利用から最短1週間程度で内定が獲得できる就活エージェントです
キャリアチケット限定の特別選考ルートを多数保有しており、中にはたった1日で最終選考まで進める1day選考会などのルートも保有。ヒアリングをもとにあなたにあった企業を厳選して紹介をしてくれるので、客観的な視点より自分にあった企業を知りたい方には最適なサービスです。
忙しい学生でも利用がしやすいようにLINEでのES添削や面接対策にも対応をしてくださるので、就活における強い味方を見つけたい方は必見の就活エージェントと言えるでしょう。
キャリアチケット公式サイト:
OfferBox
「
OfferBox
」は、24万人の就活生が利用をする逆求人型のサービスです。(2024年卒実績)
大手からベンチャーまで、17,000社以上の企業が利用する国内最大級の逆求人型サービスとなっており、あなたに適性や希望にあった企業からスカウトが届きます。
無料の適性診断を受けておくことで、よりマッチ度の高い企業よりスカウトを受け取れるようになります。
(精度が高いので自己分析にも最適です)
登録をしておくだけで、17,000社以上の企業からスカウトを受け取れるチャンスが増えるので登録がまだな方は急いで利用をしたいサービスです。
OfferBox公式サイト:
unistyle
「
ユニスタイル
」は、総合商社や外資系コンサルなど有名企業への内定者の7万件以上の内定者ESを掲載する就活情報サイトです。
企業の本選考・インターンエントリー締切情報はもちろん、ESや選考レポートも読み放題で、外資就職に必要な情報を網羅的に収集することが可能。
unistyleでは、志望企業別のLINEオープンチャットも運営をしており、直近の選考情報や企業研究にも役立つ情報をキャッチすることができます。
学生からの人気も高い外資系コンサルや外資系金融機関の選考情報は、オープンチャットでリアルタイム性の高い情報を気軽にキャッチできるので要チェックです。
unistyle公式サイト:
あわせて読みたい