本記事でわかること
- ビズリーチ・キャンパスの特徴について
- ビズリーチ・キャンパスの評判・口コミ、メリット・デメリット
- ビズリーチ・キャンパスの活用方法について
「
ビズリーチ・キャンパス
」は、同じ出身大学の社会人のもとを気軽に訪問できるOB・OG訪問サービスです。
日系大手企業に就職をしたOB・OGの登録が多いことで評判で、「日系大手企業に就職をしたい!」という方には必見のサービスとなっています。
でもこの記事をご覧の方は
- ビズリーチ・キャンパスってどんなサービス?危なくない?
- ビズリーチ・キャンパスの口コミ・評判を知りたい!
- ビズリーチ・キャンパスの賢い活用方法は?
といった、疑問を持っているのではないでしょうか。
今回は、実際にOB・OG訪問を実践してきた私がビズリーチ・キャンパスの特徴から評判・口コミまで網羅的に解説をいたします。
OB・OG訪問を活用して、自己分析・企業研究を進める材料を集めましょう!
おすすめOB/OG訪問サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() ビズリーチ・キャンパス ![]() |
5.0 | 51,000名以上の社会人が登録。日系大手企業に所属をしている方の登録が多い |
![]() Matcher |
4.8 | ベンチャー企業に所属をするOB/OGの登録が多い。36,000名以上の社会人が登録中。 |
![]() OBトーク |
4.5 | アプリ1つでOB/OG訪問が完結。気軽にメッセージでやり取りができる。 |
ビズリーチ・キャンパスとは
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
事業内容 | インターネットを活用したサービス事業・即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」 ・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」 ・人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」 ・OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」 |
資本金 | 1億3,000万円 |
公式ページ | https://www.bizreach.co.jp/ |
『
ビズリーチ・キャンパス
』は、国内最大級の大学別OB・OG訪問サービスです。
ビズリーチ・キャンパスを利用すれば「大学のキャリアセンターを利用するより気軽にOB・OGと会える」と学生の中でも高い評判を得ています。
運営もCMでお馴染みの「株式会社ビズリーチ」が行っているため、サイトの利用もしやすく、安心して利用ができるサービスと言えるでしょう。
\国内最大級の大学別OB・OG訪問アプリ/
ビズリーチ・キャンパスの特徴
ビズリーチ・キャンパスの特徴は以下の通り。
ビズリーチ・キャンパスの特徴
- 出身校が同じOB・OGを訪問できる
- オンラインでOB・OG訪問ができる
- イベント参加でまとめてOB・OGに会うことができる
順番に詳細をご説明していきます。
出身校が同じOB・OGを訪問ができる
ビズリーチ・キャンパス
は、出身校が同じOB・OGのもとを訪問できるサービスです。
【対象大学】
青山学院大学/岩手大学/宇都宮大学/大阪公立大学/大阪大学/岡山大学/小樽商科大学/お茶の水女子大学/海外大学/鹿児島大学/金沢大学/関西大学/関西学院大学/学習院大学/九州工業大学/九州大学/京都工芸繊維大学/京都大学/京都府立大学/近畿大学/岐阜大学/熊本大学/群馬大学/慶應義塾大学/甲南大学/神戸大学/国際教養大学/国際基督教大学/駒澤大学/佐賀大学/滋賀大学/静岡大学/芝浦工業大学/信州大学/上智大学/成蹊大学/専修大学/高崎経済大学/千葉大学/中央大学/筑波大学/津田塾大学/電気通信大学/東京外国語大学/東京学芸大学/東京工業大学/東京大学/東京都市大学/東京都立大学/東京農工大学/東京理科大学/東北大学/東洋大学/徳島大学/富山大学/同志社大学/長崎大学/名古屋工業大学/名古屋市立大学/名古屋大学/南山大学/新潟大学/日本大学/一橋大学/兵庫県立大学/広島大学/法政大学/北海道大学/三重大学/宮崎大学/明治大学/山形大学/山口大学/山梨大学/横浜国立大学/横浜市立大学/立教大学/立正大学/立命館アジア太平洋大学/立命館大学/龍谷大学/早稲田大学
会員登録をすれば、出身校が同じOB・OGが一覧として表示され、興味のある企業名や職種・キーワードで絞って訪問をしたいOB・OGを探すことが可能に。
企業公認のOB・OGに会うことも可能で、選考前に社員と接点を作り、就活を有利に進める材料を集めることができます。
OB・OGのプロフィールや口コミ評価も参考にしながら、訪問をしたい方を探すことができるので、安心をして利用ができるサービスと言えるでしょう。
オンラインでOB・OG訪問ができる
ビズリーチ・キャンパスを活用すれば、サイト内でオンラインOB・OG訪問を完結させることができます。
他のOB・OG訪問サービスでは、サイト内での日程調整のほかにも、使用するオンラインツールを調整しなければいけない等、若干の手間がかかります。
でもビスリーチ・キャンパスを利用すれば、手間なくオンラインOB・OG訪問をすることが可能。より気軽にOB・OG訪問を行うことができます。
イベント参加でまとめてOB・OGに会うことも可能
ビズリーチ・キャンパスでは、登録者限定のイベントを多数開催をしています。
「1対1のOB・OG訪問をする前に、一度に多くのOB・OGと話したい!」「業界研究のためにも一度の多くの社会人と会いたい!」という就活生のために、座談会形式の交流会や勉強会などを毎月開催。
一度イベントで話したOB・OGのもとをビズリーチ・キャンパスを通して再度訪問することも可能なので、より気軽にOB・OG訪問を行えるようになるでしょう。
ビズリーチ・キャンパスの評判・口コミをご紹介
本章では、実際に
ビズリーチ・キャンパス
を利用した就活生の評判・口コミをまとめます。
以下はで、評判・口コミで多かったものをまとめました。
良い評判 | ・第一志望の企業にOB訪問ができた ・会社のリアルな話を聞くことができた ・大学を介さずに気軽にOB訪問ができる |
イマイチな評判 | ・地方のOB・OGが少ない ・たまに出会い目的の人がいる |
実際の評判・口コミを実際の利用者の声と共に、もう少し詳しくみていきましょう。
ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
ビズリーチ・キャンパスに登録してOB訪問を何人かにオファーしたら、気持ちよく承諾してもらえた!
事前にESをお送りしたら、見てくれてフィードバックくれた。
もっと早く時期に登録しておけばよかった。— きょんこ🌙@22卒 (@Shukatsu22_Kyon) August 13, 2020

自社サービスで手前味噌だがOB訪問を全件オンライン対応にしたビズリーチ・キャンパスはマジで神判断
(コロナ的文脈ではなく)対面が基本の頃、関西私大出身都内勤務の自分にはこれまで訪問依頼はほぼなかった
オンラインになり訪問ハードルが下がったいま依頼がめちゃ来る。これは大きな機会創出
— 岩崎 良平@HRMOS マーケティング (@r_iwasaki00) March 4, 2020

ケース練習会終了。
普段はダラダラ対策本を読んでいるだけだったから、いい練習だった☺︎
フィードバックありがとうございました。#ケース練習会 #ビズリーチ・キャンパス— 蛇口@23卒 (@o6CzwpPPxe9JEe2) March 1, 2021

ビズリーチ・キャンパスのイマイチな評判・口コミ
人によって、返信の早さにバラツキがあり、時には返信が来ないこともある。また全ての企業の方が登録している訳ではないため、限られた選択肢になってしまう。
参考:就レポ

OB訪問の時に、承認されても、返信がこないまま音信不通になる方がいらっしゃったので、その点に関する管理が不十分だと感じました。また、掲載しているOBの所属企業が日系大手企業に偏っているため、ベンチャー企業を志望している方は別のOB訪問アプリを利用したほうがよいと感じました。
参考:就レポ

ビズリーチ・キャンパスを利用するメリット・デメリット
ビズリーチ・キャンパスを利用するメリット・デメリットを評判・口コミをもとにまとめました。
メリット | ・同大学のOB・OGと安心して繋がれる ・日系大手企業の社員と繋がれる ・オンラインOB・OG訪問がサイト内で完結できる ・会員限定のイベントが充実 |
デメリット | ・同大学のOB・OGとしか繋がれない ・登録OB・OGの多くが日系大手のためベンチャー希望の方には物足りないかも |
それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明していきます。
ビズリーチ・キャンパスを利用するメリット
同大学のOB・OGと安心して繋がれる
ビズリーチ・キャンパスを活用すれば、同じ大学出身のOB・OGと繋がることができます。
学部や出身ゼミ、所属団体など、共通点のあるOB・OGを検索して会うこともできるため、安心してOB・OGと繋がることが可能です。
後輩の悩みに親身になって相談に乗ってくれる方がほとんどなので、興味のある方には訪問申請を送ってみるようにしましょう!
日系大手企業の社員と繋がれる
ビズリーチ・キャンパスに登録をしているOB・OGの多くは、日系大手企業に出身の方が多くなっています。
登録OB・OG出身企業例
三菱商事,三井住友銀行,JAL,電通,NHK,ソニー,日立製作所,サイバーエージェント,NTTドコモ,リクルート,マッキンゼー,野村総合研究所,関西電力,オリックス,伊藤忠商事,パナソニック,パーソル,大阪ガス など…
日系大手企業に所属のOB・OGの中には、企業から公認を受けて学生のOB・OG訪問の対応をされておられる方も多いので、自身を企業にアピールするためのサービスとしても有効に活用をすることが可能。
「日系大手企業に就職をしたい!」という就活生とって、メリットの大きいサービスといえます。
オンラインOB・OG訪問がサイト内で完結できる
ビズリーチ・キャンパスを活用すれば、オンラインOB・OG訪問をサイト内で完結させることができます。
出身地に限らずOB・OGから話を聞くことができるため、情報収集の幅が広げられるほか、対面訪問で起こりうるトラブルの回避もできるため、より気軽にOB・OG訪問が行えるのではないでしょうか。
「都心部に就職をしたOB・OGと繋がりたい」「対面ではなくオンラインで気軽にOB・OGと会いたい」という就活生には特におすすめのできるサービスとなっています。
会員限定のイベントが充実
ビズリーチ・キャンパスでは、会員限定のセミナーや座談会等のイベントも充実をしています。
一度にまとめて様々な企業のOB・OGと出会えるイベントも開催してるため、初対面の人と1対1で話すことが苦手な方でも、安心してOB・OGと会話をすることができます。
イベントで出会ったOB・OGのもとをビズリーチ・キャンパスを通して再訪することも可能ですので、自身の就活の参考になる方を見つけて、自己分析や企業研究を深めていきましょう!
ビズリーチ・キャンパスを利用するデメリット
同大学のOB・OGとしか繋がれない
ビズリーチ・キャンパスは、同じ出身大学のOB・OGとしか会うことができない点がデメリットの1つとしてあげられます。
同じ出身大学のOB・OGということもあり、安心感を持って訪問がしやすい反面、「話を伺いたい企業のOB・OGがいなかった・・・」など、訪問の自由度は他のOB・OG訪問サービスよりは劣ってしまいます。
訪問をしたい企業のOB・OGが見つからなかった場合は、他のOB・OG訪問サービスも並行して活用することを検討しましょう。
登録OB・OGの多くが日系大手のためベンチャー希望の方には物足りない
ビズリーチ・キャンパスに登録中のOB・OGのほとんどが「日系大手企業」の出身者です。
日系大手企業に進みたい方にとってはメリットの大きいサービスですが、ベンチャー企業に進みたい方にとっては物足りないサービスといえます。
OB・OG訪問アプリの「Matcher(マッチャー)」では、比較的ベンチャー出身のOB・OGの登録も多いため、使い分けをしながら活用をすると良いでしょう。
ビズリーチ・キャンパスの登録からOB・OG訪問までの流れ
ビズリーチ・キャンパス
でOB・OG訪問を行うまでの流れは以下の通りです。
登録から内定までの流れ
- 会員登録(Webからの方が登録がしやすい)
- 必要事項の登録(大学名・希望業界など)
- 興味のあるOB・OGやイベントを探す
- 訪問申請
- OB・OG訪問(企業公認の方とは対面訪問も可)
ビズリーチ・キャンパスを使えば、上記5つのステップで簡単にOB・OG訪問ができます。
面倒なアポどり電話やメールも必要ないため、大学のキャリアセンター経由で訪問をするより、かなり楽に訪問をすることが可能でしょう。
オンラインOB・OG訪問に関しても、サービス内の「ビデオマーク」をタップするだけで通話を繋げられるので、ぜひ活用をしていきましょう。
\国内最大級のOB・OG訪問アプリ/
ビズリーチ・キャンパスでOB・OG訪問をする際の4つのポイント
ビズリーチ・キャンパス
を活用し、OB・OG訪問をする際は以下の4つのポイントをおさえておくようにしましょう。
4つのポイント
- 事前に質問事項は考えておく
- プロフィールの充実&自己紹介をすること
- 連絡は自身から行うこと
- 訪問後のお礼は忘れずに
順番に詳しく説明をしていきます。
事前に質問事項は考えておく
OB・OG訪問を行う際は、必ず事前に聞きたい質問事項をまとめておくようにしましょう。
項目別質問リスト
①職種理解(業務内容)
- 具体的な業務内容を教えてください
- 1日のスケジュールについて教えてください
- 業務のやりがいについて教えてください
- 業務での失敗経験を教えてください
②選考対策のための質問
- 企業が求める人物像を教えてください
- どんな価値観を持った人が社内では多いですか
- ESの添削をお願いいたします
- 競合他社との違い、御社の強みを教えてください
③内定獲得後にその企業の内情を知るための質問
- ワークライフバランスの調整はどのように行われていますか
- 休日はどのように過ごされていますか
- 入社前と入社後のギャップはありましたか
- 会社に対する不満はありますか
上記は項目別の質問例をまとめたものです。
実際に現場で働いている社員だからこそ引き出せる情報を聞き取るように心がけると良いでしょう。
プロフィールの充実&自己紹介をすること
訪問を行う前に必ず自己紹介をメッセージ上で行うようにしましょう。
〇〇会社
〇〇様
お世話になっております。〇〇大学〇〇部の〇〇と申します。
この度、OB訪問のお願いでご連絡しました。私は現在、〇〇業界を志望しており、その中でも御社を強く志望しております。
そこで実際にお勤めされている◯◯様のお話をお伺いしたくご連絡をいたしました。
ぜひ一度ご訪問(オンラインも可)にてお話をさせていただければと存じます。
突然のご連絡で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
上記のように、自己紹介+聞きたいこと(悩み)等を初回のメッセージで伝えるようにしましょう。
連絡は自身から行うこと
OB・OGの方が訪問を承認して下さったら、必ず自身から連絡をするようにしましょう。
日程等の調整もOB・OGにお任せするのではなく、自身から提案をすると良いでしょう。
〇〇様お世話になっております。〇〇大学〇〇部の〇〇と申します。面談の日程に関して、下記ご日程にて調整をいただきたく存じます。
面談はオンライン通話にて実施ができればと存じます。・◯/◯(◯) ◯◯:◯◯〜◯◯:◯◯
・◯/◯(◯) ◯◯:◯◯〜◯◯:◯◯
・◯/◯(◯) ◯◯:◯◯〜◯◯:◯◯ご日程の調整等難しい場合は、改めてご連絡をいただけますと幸いです。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
上記のように候補日をいくつか列挙すると親切です。
OB・OGと連絡をとる際は、相手の立場に立って、提案やお願いをするように心がけましょう。
訪問後のお礼は忘れずに
OB・OG訪問は、訪問後の対応も大切です。
訪問後は必ずお礼のメッセージをお送りすると丁寧な印象をOB・OGに持っていただくことができます。
レビュー評価をするのはもちろんのこと、メッセージでもお礼を伝えるようにしましょう。
追加で訪問時にOB・OGのSNSアカウントと繋がり、そちらでお礼の連絡をするのも有効とです。
必ず訪問後のお礼だけは忘れないようにしましょう。
【まとめ】同大学のOB・OGと安心して会えるビズリーチ・キャンパス
今回はビズリーチ・キャンパスの評判・口コミやメリット・デメリットに関してご紹介をしてきました。
最後に改めてビズリーチ・キャンパスのメリット・デメリットを振り返りましょう。
メリット | ・同大学のOB・OGと安心して繋がれる ・日系大手企業の社員と繋がれる ・オンラインOB・OG訪問がサイト内で完結できる ・会員限定のイベントが充実 |
デメリット | ・同大学のOB・OGとしか繋がれない ・登録OB・OGの多くが日系大手のためベンチャー希望の方には物足りないかも |
OB・OG訪問を行って就活の推進を図っていきましょう。