博報堂のインターン倍率は?
博報堂のインターンに参加をした際の優遇は?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- 博報堂のインターン内容と倍率
- 博報堂のインターン優遇に内容
- 博報堂のインターン選考の対策法
を分かりやすくご説明をいたします。
博報堂のインターンシップは、毎年応募者が殺到する人気プログラムです。参加するには、非常に高い倍率を勝ち抜かなければなりません。
それだけに、全国各地から優秀な学生が集まり、切磋琢磨できる貴重な機会でもあります。参加者にとっては、大きな学びを得られる非常に有意義な時間になることでしょう。
「博報堂のインターンに興味がある」「選考に通過するための対策ポイントを知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
『
シンアド就活
』では、選考7回→5回のCyberAgentの選考ルートを始めとした大手・優良企業の特別選考ルートを多数保有。
【その他紹介実績(例)】
- M&A総合研究所:個別推薦の実施
- ベクトル:一部選考のスキップ
- SHIFT:人事への個別推薦 など…
博報堂の概要
社名 | 株式会社 博報堂 |
本社住所 | 〒107-6322 東京都港区赤坂5丁目3番1号 赤坂Bizタワー |
設立 | 1924年2月11日(創業:1895年10月6日) |
従業員数 | 3,711名(2024年4月1日現在) |
資本金 | 358億48百万円 |
会社HP | https://www.hakuhodo.co.jp/ |
博報堂は、1895年に創業された長い歴史を持つ企業です。
日本を代表する大手広告会社のひとつで、広告業界では電通に次ぐ規模を誇っています。
事業内容は多岐にわたっており、以下のような分野で幅広く活動しています。
【主な事業内容】
- マーケティング
- クリエイティブ・アクティベーション
- PR
- ブランドコンサルティング
- 事業開発/イノベーション
- メディア&コンテンツ
- テクノロジー・R&D
博報堂が特に強みとしているのは、「生活者発想」と呼ばれる考え方です。
これは、人々を単なる「消費者」としてではなく、感情や価値観を含めた主体的な「生活者」として深く理解しようとする姿勢です。
生活者視点に立つことで、本質的なニーズを捉え、新しい価値やアイデアを生み出していくことを目指しています。
このような姿勢が、数々の革新的な広告キャンペーンやマーケティング施策につながっており、クライアントからも高い評価を受けているのです。
インターンシップに参加することで、博報堂が大切にしている「生活者発想」や、多角的な視点から生まれるクリエイティブを体感できます。
博報堂のインターン内容
博報堂のインターンシップは、大きく分けて以下のコースがあります。
- 事業創造篇
- ビジネスデザイン篇
- クリエイティブ篇
- マーケティングサイエンス篇
- データエンジニアリング篇
それぞれの内容を詳しく紹介します。
事業創造篇
内容 | 2DAYs ワークショップ |
---|---|
日程 | DAY1:2025年7月2日 DAY2:2025年7月3日 |
場所 | オンライン |
参加人数 | 約120人 |
応募締切 | 2025年6月16日(月)正午12時 |
事業創造篇は、「広告会社という枠にとどまらず、業界の垣根を越えて新たなビジネスを創り出す」そんな博報堂の進化する事業モデルを体感できるワークショップです。
講師には、戦略コンサルティング・事業開発・経営管理などの分野で活躍する現役社員を迎え、実践的なビジネスデザインを学びます。
グループシナジーを活かしながら、新たな収益基盤を築くための視座や発想力を養える貴重な機会となっています。
ビジネスデザイン篇
内容 | 合計6日間の現業体験型インターンシップ |
---|---|
日程 | DAY1:2025年8月20日 DAY2:2025年8月21日 DAY3:2025年8月22日 DAY4:2025年8月25日 DAY5:2025年8月26日 DAY6:2025年8月27日 |
場所 | DAY1〜DAY3:オンライン DAY4〜DAY6:本社赤坂Bizタワーでの対面開催 |
参加人数 | 約120人 |
応募締切 | 2025年7月4日(金)正午12時 |
ビジネスデザイン篇は、「別解」を生む力を大切にしている博報堂の「ビジネス設計力」を学ぶプログラムです。
変化の激しい現代では、論理的に導き出した”正解”だけで解決できない課題が増えています。
そうした時代に求められるのが、常識にとらわれず、生活者視点や創造性を活かして、新しい解を導きだす「別解力」です。
実践的なワークを通じて、博報堂のビジネス設計力を体感することで、柔軟な発想力や多角的な思考法を身につけられます。
クリエイティブ篇
内容 | 合計6日間の現業体験型インターンシップ |
---|---|
日程 | DAY1:2025年8月20日 DAY2:2025年8月21日 DAY3:2025年8月22日 DAY4:2025年8月25日 DAY5:2025年8月26日 DAY6:2025年8月27日 |
場所 | DAY1〜DAY3:オンライン DAY4〜DAY6:本社赤坂Bizタワーでの対面開催 |
参加人数 | 約25名 |
応募締切 | 2025年6月20日(金)正午12時 |
クリエイティブ篇は、「構想・発想・実装」をもとに、世の中を動かす博報堂のクリエイティブスキルを体系的に学べるプログラムです。
ただアイデアを出すだけでなく、生活者の心を動かし、社会に影響を与える思考法を、実践的なワークを通じて体感できます。
講師には、博報堂が誇る”現役最強クリエイター”たちが登場。第一線で活躍するプロフェッショナルから直接学びを得られる貴重な機会となります。
マーケティングサイエンス篇
内容 | 博報堂DYグループにおけるマーケティングプランナー疑似体験インターンシップ |
---|---|
日程 | DAY1:2025年8月20日 DAY2:2025年8月21日 DAY3:2025年8月22日 DAY4:2025年8月28日 |
場所 | DAY1〜DAY3:オンライン DAY4:本社赤坂Bizタワーでの対面開催 |
参加人数 | 約20名 |
応募締切 | 2025年7月2日(水)正午12時 |
マーケティングサイエンス篇は、博報堂DYグループにおけるマーケティング・データサイエンティストの仕事を疑似体験できるプログラムです。
マーケティングには、生活者と社会を深く理解することが欠かせません。そのためには、感覚やひらめきだけでなく、統計や分析といったデータサイエンスの力が求められます。
本プログラムでは、心理学・認知科学・医学・経済学・工学など、さまざまな分野の知恵を融合しながら、課題の発見・分析・解決のプロセスを実践的に学びます。
チームで知見を出し合い、異なる視点を掛け合わせることで、社会を動かす”別解”を導き出す体験ができる刺激的なプログラムです。
データエンジニアリング篇
内容 | 博報堂DYグループにおけるデータサイエンティスト疑似体験 コース別体験型インターンシップ |
---|---|
日程 | DAY1:2025年8月20日 DAY2:2025年8月22日 DAY3:2025年9月9日 DAY4:2025年9月11日 |
場所 | DAY1・DAY3:オンライン DAY2・DAY4:本社赤坂Bizタワーでの対面開催 |
参加人数 | 各コース約10名ずつ |
応募締切 | 2025年7月11日(金)正午12時 |
データエンジニアリング篇は、博報堂DYにおけるデータサイエンティストの仕事を疑似体験できるプログラムです。
本プログラムは、以下の2コースに分かれています。
- メディアテクノロジーコース
メディアやコンテンツ領域を担当 - 生活者R&Dコース
マーケティング・テクノロジー・センター、Human-Centered AI Instituteの研究開発領域を担当
博報堂では、デバイスやメディアなど、さまざまなインターフェイスから生まれる膨大なデータを活用して、企業や生活者の課題解決をしています。
プログラミング力やエンジニア力、そしてデータ分析力を活かして「世の中を動かすサービス」を生み出したい方にとって非常に貴重な体験となるでしょう。
博報堂のインターン選考フロー
博報堂のインターン選考は、以下のような流れで進みます。
【選考フロー】
- エントリーシート提出
- 課題提出
- 適性検査の受験
- オンライン面談
※選考フローはコースごとに異なる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
それぞれ詳しく解説します。
①エントリーシートの提出
博報堂のインターンシップに参加するためには、エントリーシートの提出が必要です。
エントリーシートは一般的な内容とやや異なり、個性にフォーカスした「Personal Core Sheet」を記入します。
博報堂のエントリーシート記入例には、以下のような想いが綴られています。
「粒ぞろいより粒違い」の力を信じる博報堂は、皆さんの“等身大の個
性”を知るべく、「個性」にフォーカスしたエントリーシート(Personal
Core Sheet)を採用しています。私たちが知りたいのは皆さんの成し遂げた実績よりも、その行動の裏
側にある心の動きや、誰にも譲れないこだわり=「あなたらしさ」で
す。「ガクチカ」だけでなく、あなたが生活者として生きてきたこれまでの
人生すべてを振り返り、そしてこれからの未来像にも目を向けながら
記入することで、今のあなたを形成する大切な価値観や原動力が明ら
かになる構成になっています。このエントリーシートが自己分析の一助となり、あなたが自身の“等身
大の個性”と向き合えるきっかけになれば幸いです。
博報堂は、個人の価値観を重視しているため、以下のような設問に”あなたらしい考え”で回答していくことが重要です。
【設問例】
- 【MY Vision】
これからの人生で達成したいことや社会の中で生み出したい成果、将来にわたって大切にしたいライフスタイルなど、あなたの中長期的なビジョンを最大3つ、各30字以内で表現してください。 - 【MY Engine】
あなたの人生における原動力や判断軸となっている大切な価値観など、今のあなたの行動基準になっている要素を最大3つ、各30字以内で表現してください。またそれらをまとめて、今のあなたを表す言葉を30字以内でつけてください。 - 【MY Episode】
あなたの人生や日々の生活を振り返り、「あなたらしさ」が表れていると思うエピソードを最大6つ、各80字以内で教えてください。
記入例を参考にしながら、他の学生にはない個性や価値観を書いていきましょう。
②課題提出
博報堂のインターン選考では、エントリーシートに加えて、独自の課題提出も求められます。
課題内容は以下のとおりです。
【課題内容(ビジネスデザイン偏)】
- 【問1】
あなたが昨今、世の中で課題に感じていることはなんですか?
特定の企業に対して/社会に対して、何でも構いません。
いち生活者として、あなたらしく自由に考えてみてください。 - 【問2】
問1であげた課題について、課題に感じた背景や、理由、あなたの想いを教えてください。 - 【問3】
あなたがもし博報堂社員だったら、
上記の課題を「誰と」「どのように」「どんなビジネスで」解決していきますか?
その結果、どのような変化が生まれますか?
参考:博報堂インターンシップ ビジネスデザイン篇「課題内容」
【課題内容(クリエイティブ篇)】
もっと「魚を食べてもらう」ためのアイデアを考えてください。
【課題内容(マーケティングサイエンス偏)】
<研究課題>
あなたが最も問題意識をもって主体的に取り組んでいるデータサイエンスが関連する研究や活動について、研究内容や活動内容をPDF2枚以内でまとめて提出してください。
設問①
あなた自身は上記の研究・活動に対してどのように関わりましたか。(200文字以下)
設問②
自分なりに活用したデータサイエンスの手法やスキルを記載してください。(200文字以下)
設問③
研究や活動で学んだことがマーケティング業界や博報堂での仕事において、
どう生かせると考えていますか? (200文字以上500文字以下 )
参考:博報堂インターンシップ マーケティングサイエンス篇「課題内容」
【課題内容(データエンジニアリング篇)】
これまであなたが取り組んだ、
A. データ分析や機械学習、数理統計などのデータサイエンス領域 (分析対象は画像、動画、自然言語、購買データ、ソーシャルネットワーク、経済、心理学、アンケート、物理、生物統計など、どんなものでも構いません) における研究や開発
B. Web / スマートフォンアプリケーション、サービス、プロトタイプ構築などの学内外におけるソフトウェアテクノロジーを用いた研究または開発、またはベンチャー企業やアクセラレータープログラムなどでの課外活動
どちらかに関するプロジェクトにおいて、最も面白かった、または最も大変だった事柄について、
次の2つのファイルを提出してください。
参考:博報堂インターンシップ データエンジニアリング篇「課題内容」
こちらの課題提出でも、教科書的な正解は求められていません。
エントリーシート同様に「あなたらしい視点・考え」を伝えることが重視されていますので、自由に記載していきましょう。
③適性検査の受験
エントリーシートと課題の提出が完了すると、適性検査が受験可能になります。
適性検査の内容は「パーソナリティ検査」と「知的能力検査」の2つで、形式は一般的な「玉手箱」と変わりありません(参考:ONE CAREER)。
そのため、他企業の選考対策で玉手箱に慣れている方であれば、比較的取り組みやすいでしょう。
ただし、制限時間と出題傾向には注意が必要ですので、事前に問題集でしっかり練習しておくことをおすすめします。
④オンライン面談
適性検査を通過すると、次はオンライン面接に進みます。
オンライン面接の回数は希望するコースによって異なりますが、基本的には一次選考と二次選考(最終選考)の2段階に分かれています。
各選考の質問傾向は、以下の通りです(参考:ONE CAREER)。
【一次選考】学生1:社員1の面談(約15分)
- 志望理由
- 学生時代に力を入れたこと
- 研究について
- 〇〇の能力は後天的に身についたのか?小さい頃からそうだったのか?
- 属するコミュニティによって自分の姿は変わるか?
- 最近興味関心を寄せていることは何か?なぜ興味を持ったのか?
- エントリーシートのどこが難しかったか?
- エントリーシートを書く中で、新たに気づいた自分の一面はあるか?
【二次選考】学生1:社員2の面談(約20分)
- モチベーションが発揮されるタイミングはいつか?
- 博報堂をどこで知ったのか?
- 課題についてなぜそれを考えたのか?
- 課題について博報堂でどのように実践していくか?
- 最近ハマっていることは何か?
- 就活の軸は何か?
- インターンで成し遂げたいことは何か?
過去の受験者の声によると、一次面接・二次面接ともに、「穏やかな雰囲気」「笑いもあり、リラックスして話せた」といった感想が多く見られます。
厳しい雰囲気の中で詰められるような面接ではなく、対話を重視したコミュニケーションが中心となるため、自分らしさを素直に表現することが大切です。
博報堂のインターン倍率は高い
博報堂のインターンシップは、毎年非常に高い倍率を誇っており、数ある広告業界の中でも屈指の難関プログラムとして知られています。
実際、博報堂インターンシップのビジネスデザイン偏では「書類選考の通過者:900人」「一次選考の通過者:300人」「合格者:120人」と公表されています。
この数字からもわかるように、博報堂のインターンシップには非常に多くの応募が殺到しており、かなりの狭き門であることがうかがえます。
全国から優秀な学生が集まるため、参加を希望する場合はしっかりと準備を行いましょう。
博報堂のインターン優遇内容
博報堂のインターンシップに参加した学生は、本選考で優遇される可能性があります。
たとえば、「マーケティングサイエンス篇」と「データエンジニアリング篇」の募集要項を見ると、早期選考への案内に関する記載があります。
また、博報堂の採用スケジュールを見ると「夏と冬のタイミングでは、原則として、インターンシップを経由した選考となります」と記載されています。
博報堂のインターン倍率は非常に高くなっていますが、これは本選考への重要なステップと位置付けられているためです。
インターンに参加したからといって必ずしも優遇される保証はありませんが、期間中に姿勢やアウトプットの質が評価されると、内定にグッと近づきます。
博報堂に興味がある方は、まずインターンシップへの参加を目指して対策を進めていきましょう。
博報堂のインターン選考の対策法
倍率の高い博報堂のインターンに参加するためには、事前にしっかりとした選考対策をすることが重要です。
ここでは、博報堂のインターン選考の対策法を解説します。
【インターン選考対策】
- 他の学生にはない視点や体験を伝える
- 博報堂のインターンに参加する目的を明確にする
- 自分の思考プロセスを丁寧に話せるようにする
①他の学生にはない視点や体験を伝える
博報堂には、「粒ぞろいより、粒違い」という価値観があります。
これは、優秀な人材が均質にそろっているよりも、一人ひとりが異なる個性や視点を持っていることを重視する考え方です。
粒ぞろいより、 粒違い。
社内でも繰り返し語られ続けてきた、人についての考え方です。社員一人ひとりが異なる個性を持ち、そこから生まれる多様な発想のぶつかり合いが、今までになかった新しいアイデアを生みだす源泉だと考えています。
実際、エントリーシートでは、個性にフォーカスした「Personal Core Sheet」が採用されており、博報堂がいかに個性を大切にしているのかがわかるでしょう。
そのため、インターン選考では、どれだけ優秀な実績をアピールしても、それが”ありふれた回答”であれば採用担当者の印象には残りません。
大切なのは「自分ならではの経験」や「独自の見方」を語ることです。
「どんな経験をしたか」だけではなく、その経験を通じて何を考え、どんな価値観を育んだのかを言語化できるように準備しておきましょう。
②博報堂のインターンに参加する目的を明確にする
博報堂のインターンは非常に高倍率であり、選考を突破するためには明確で納得感のある”志望動機”をアピールすることが不可欠です。
単に「広告に興味がある」「有名企業の働き方を体験してみたい」といった理由では、採用担当者の印象には残らないでしょう。
そうではなく、「なぜ広告業界に興味があるのか」「なぜ他社ではなく博報堂なのか」を自分の言葉で語ることが重要になります。
- なぜ広告業界に興味があるのか
→生活者に影響を与える仕事がしたい、新しい価値観を世の中に届けたいなど - なぜ他社ではなく博報堂なのか
→「生活者発想」や「粒違い」を重んじる文化に共感したなど
これらの理由に「自分の過去の経験」や「将来的な成長目標」を掛け合わせてアピールできると、より説得力のある志望動機になります。
就活エージェントや志望動機作成ツールなどを賢く活用しながら、自分ならではの志望動機を作り上げていきましょう。
③自分の思考プロセスを丁寧に話せるようにする
博報堂のインターン選考では、「これまでに何を成し遂げたか」という実績以上に、その行動に至った思考プロセスや価値観が重視されます。
実際、博報堂の公式サイトにも以下のような記載があります。
私たちが知りたいのは皆さんの成し遂げた実績よりも、その行動の裏側にある心の動きや、誰にも譲れないこだわり=「あなたらしさ」です。
そのため、面接やエントリーシートでは、結果だけを語るのではなく、「なぜその行動をとったのか」「そのとき、どんなことを考えていたのか」を論理的に語るようにしましょう。
博報堂のインターン選考対策をする際は、万人受けするような”正解”を探すのではなく、「自分らしい判断基準や価値観」を丁寧に伝えられるように準備することが大切です。
博報堂のインターンについてよくある質問
本章では、博報堂のインターンについてよくある質問にお答えします。
【よくある質問】
- 博報堂のインターンに落ちたら本選考に影響しますか?
- 博報堂はインターンは内定直結型ですか?
- 博報堂のインターン選考に学歴フィルターはありますか?
質問①博報堂のインターンに落ちたら本選考に影響しますか?
博報堂のインターンに落ちても、本選考には一切影響ありません。
これは博報堂の公式サイトにも明確に記載されています。
※各インターンシップや選考ごとの応募有無や結果については、のちの選考には一切関係ございませんのでご安心ください。
「インターンに落ちたなら、本選考も通過できないのでは?」と不安になるかもしれませんが、そのような心配をする必要もありません。
むしろ、インターン選考を通じて得た気づきや反省点を次に活かすことで、「成長意欲の高い学生だ」と好印象につながるケースも多くあります。
インターンに応募すること自体が、業界研究や自己分析の貴重な機会になりますので、前向きに捉えていきましょう。
質問②博報堂のインターンは内定直結型ですか?
博報堂のインターンは、内定に直結する可能性があります。
実際、博報堂の採用スケジュールを見ると、インターン参加者に対して早期選考の案内がされる仕組みになっています。
近年は博報堂に限らず、インターンシップを「真剣な選考の場」と捉え、優秀な学生を早めに確保する動きが一般的となっています。
インターンに参加すれば必ず内定がもらえるわけではありませんが、インターンシップで高評価を得られれば内定にグッと近づくでしょう。
質問③博報堂のインターン選考に学歴フィルターはありますか?
博報堂のインターン選考において、学歴フィルターは存在しないと考えらえます。
これは、博報堂の公式サイトでも念を押して言及されていることです。
Q. 学歴フィルターはありますか?
A. 本当に、本当に、ありません。表面上の情報ではなく、みなさん一人ひとりの等身大の個性と向き合いたいと思っているからです。
引用:博報堂「人事一問一答」
博報堂は「粒ぞろいより、粒違い」の価値観を大切にしており、選考においては均質的な実績よりも「個性的な考えや経験」が重視されています。
どんな学生にも選考突破のチャンスはありますので、ぜひ積極的に応募してみてください。
【まとめ】博報堂のインターンの倍率・優遇・内容・選考対策について
本記事では、博報堂のインターン倍率・優遇・内容・選考対策について解説しました。
最後に押さえておきたい要点を振り返りましょう。
【本記事の要点】
- 博報堂のインターン選考倍率は非常に高い
- インターン参加者は本選考で優遇される可能性がある
- プログラム内容は多様で実践的なワーク形式になっている
- 選考対策では「等身大の個性」を伝えることが重要である
博報堂は日本屈指の広告会社であり、毎年多くの学生が応募しています。
それでもインターンに参加できれば、現役の社員や優秀な学生と触れ合える貴重な機会になります。
広告業界に興味がある方にとって、博報堂のインターン参加は単なる就活対策にとどまらず、自分の可能性を大きく広げるチャンスになるはずです。
インターンに興味のある方は、早めに選考対策を進めて、合格を勝ち取る準備を始めましょう。
『
シンアド就活
』では、選考7回→5回のCyberAgentの選考ルートを始めとした大手・優良企業の特別選考ルートを多数保有。
【その他紹介実績(例)】
- M&A総合研究所:個別推薦の実施
- ベクトル:一部選考のスキップ
- SHIFT:人事への個別推薦 など…