人材インターン

マイナビのインターン倍率・優遇・内容・選考対策について解説!

マイナビのインターン内容は?
 マイナビのインターン倍率は?
 マイナビのインターンに参加をした際の優遇は?

本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、

  • マイナビのインターン内容と倍率
  • マイナビのインターン優遇に内容
  • マイナビのインターン選考の対策法

を分かりやすくご説明をいたします。

 

マイナビのインターンは倍率が推定61倍と非常に高く、特に選考ありのコースは狭き門です。しかし、インターン参加者には特別な面談や早期選考への招待があり、本選考で有利になる可能性があります。

 

人材業界を志望し、営業やマーケティング、IT領域に興味がある学生は要チェックです。

 

面接模試を通してマイナビの内定判定を受けたい方は「 REALME 」も利用を推奨。

模試面接で内定判定

登録はこちら

【利用企業例】

住友商事/NTTドコモ/アサヒ/東京海上日動/ADK/DeNA/LINEヤフー など…

 

自己分析・模試面接の実施で上記のような企業よりスカウトも届くの要チェックです。

 

 

 

マイナビの概要

株式会社マイナビは、1973年に創業された日本を代表する総合人材サービス企業です。「マイナビ新卒」などの就職情報サイトを中心に、転職、アルバイト、人材紹介・派遣など、幅広い人材サービスを展開しています。

項目 内容
会社名 株式会社マイナビ
設立 1973年8月15日
代表者 代表取締役 社長執行役員 土屋芳明
従業員数 7,940名(マイナビ社単体/正社員のみ、2025年10月現在)
売上高 2,066億円(2024年9月期)
資本金 21億210万円
本社所在地 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビルディング
主要事業 就職情報サイト運営、転職支援、人材紹介・派遣、広告事業など

 

マイナビは「一人ひとりの可能性と向き合い、最良の選択を支援する」という理念のもと、新卒採用から中途採用、アルバイト採用まで、あらゆる雇用形態における人材マッチングサービスを提供しています。特に新卒採用市場では、リクナビと並ぶ二大就職情報サイトとして、就活生から高い支持を得ています。

 

マイナビのインターン内容

マイナビでは、複数のインターンシッププログラムを実施しています。ここでは主要なインターンの内容をご紹介します。

 

『MOVE』1day仕事体験(営業コース)

『MOVE』1day仕事体験は、就職情報事業本部の営業職を3時間で体感できる選考なしのプログラムです。

項目 内容
期間 1日間(3時間程度)
実施時期 通年(随時開催)
募集人数 30名〜50名程度/回
選考 なし(先着順)
内容 マイナビの営業職体験、グループワーク
形式 オンラインまたは対面

 

『MOVE』1day仕事体験の具体的なプログラム内容は以下の通りです。

  • マイナビの事業内容と営業職に関する説明
  • 企業の新卒採用課題を解決する課題解決型営業のグループワーク
  • 架空の企業に対してマイナビのサービスを提案するワーク
  • 社員からのフィードバック
  • 質疑応答・座談会

 

選考なしで誰でも参加できるため、人材業界に興味がある学生にとって、業界研究の第一歩として最適なプログラムでしょう。

 

『GROW』2days仕事体験(総合職コース)

『GROW』2days仕事体験は、マイナビの総合職としての業務を2日間で体験できる選考ありのプログラムです。

項目 内容
期間 2日間
実施時期 夏季・秋冬季
募集人数 30名程度
選考 あり(ES・Webテスト)
内容 営業戦略立案、グループワーク、社員との交流
形式 オンラインまたは対面

 

『GROW』2days仕事体験の具体的なプログラム内容は以下の通りです。

  • マイナビの事業戦略に関する講義
  • 企業の採用課題をヒアリングし、解決策を提案するワーク
  • クライアント役の社員へのプレゼンテーション
  • 優秀チームの表彰とフィードバック
  • 現役社員との座談会

 

社員の方と会話をしながら事業理解や職種理解を深めることができる絶好のチャンスです。マイナビで行う提案型の営業を体感したい方はぜひ参加を検討しましょう。

 

『JUMP』5Daysインターンシップ(営業部署配属)

『JUMP』5Daysインターンシップは、実際の営業部署に配属され、5日間にわたって業務を体験できる本格的なプログラムです。

項目 内容
期間 5日間
実施時期 夏季・冬季
募集人数 20名程度
選考 あり(ES・Webテスト・面接)
内容 実際の営業部署での業務体験、商談同行など
形式 対面(各支社配属)

 

『JUMP』5Daysインターンシップの具体的なプログラム内容は以下の通りです。

  • 営業部署への配属とOJT
  • 実際の商談への同行
  • クライアント企業の採用課題分析
  • 提案資料の作成と社内プレゼンテーション
  • メンター社員との1on1面談
  • 最終日の成果発表会

 

実際の営業現場に入って業務を体験できるインターンです。商談に同行をすることでリアルな営業の現場を経験することができます。

 

上流工程シゴト体感2DAYS(ITコース)

ITコースでは、マイナビのシステム開発における上流工程を2日間で体験できます。

項目 内容
期間 2日間
実施時期 夏季・冬季
募集人数 20名〜30名程度
選考 あり(ES・Webテスト)
内容 システム開発の上流工程体験、グループワーク
形式 オンライン

 

ITコースの具体的なプログラム内容は以下の通りです。

  • マイナビのIT部門とシステムアーキテクチャの説明
  • クラウド技術に関する座学
  • 既存サイトの改修プロジェクトのグループワーク
  • フルスタックでの開発体験
  • 経営層へのプレゼンテーション

 

SEとしてキャリアを積みたい方やマイナビのIT部門についての理解を深めたい方には必見のインターンです。開発における上流工程の理解を深めることが可能です。

 

WEBスペシャリストコース

WEBスペシャリストコースでは、WEBマーケティングやデザインの業務を体験できます。

項目 内容
期間 2日間
実施時期 夏季・秋冬季
募集人数 20名程度
選考 あり(ES・Webテスト)
内容 WEBマーケティング戦略立案、サイト改善提案など
形式 オンライン

WEBスペシャリストコースの具体的なプログラム内容は以下の通りです。

  • マイナビのWEBサービスに関する説明
  • ユーザー分析とペルソナ設定
  • サイトのUI/UX改善提案
  • デジタルマーケティング施策の立案
  • プレゼンテーションと社員からのフィードバック

 

Webマーケティング〜デザインに至るまで、Web周りの業務体験をすることができるインターンシップです。

 

マイナビのインターン選考フロー

マイナビのインターン選考は、プログラムによって異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

プログラム 選考フロー
『MOVE』1day仕事体験 選考なし(先着順)
『GROW』2days仕事体験 ES → Webテスト
『JUMP』5Daysインターンシップ ES → Webテスト → 面接
ITコース ES → Webテスト
WEBスペシャリストコース ES → Webテスト

 

エントリーシート(ES)

マイナビのESでは、以下のような設問が出題されています。

過去のES設問例

『GROW』2days仕事体験

  • 「学生時代に最も力を入れたことを教えてください」(400字以内)
  • 「マイナビのインターンシップに応募した理由を教えてください」(300字以内)
  • 「あなたの専攻内容について教えてください」(200字以内)
  • 「あなたが考える、人材業界の魅力と課題は何ですか」(400字以内)

WEBスペシャリストコース

  • 「WEBマーケターとして活かせると思うあなたの経験・実績について教えてください」(200〜300字程度)
  • 「マイナビのWEBサービスで改善したいと思う点を教えてください」(300字以内)
  • 「あなたの強みを教えてください」(300字以内)

『JUMP』5Daysインターンシップ

  • 「学生時代に最も力を入れたことを教えてください」(400字以内)
  • 「なぜマイナビのインターンシップに参加したいのですか」(400字以内)
  • 「チームで成果を出した経験について教えてください」(400字以内)
  • 「5日間のインターンシップで学びたいことは何ですか」(300字以内)

その他のES設問

  • 「『輝いている瞬間の一枚』の写真について、補足コメントをご記入ください」
  • 「あなたが大切にしている価値観を教えてください」(300字以内)
  • 「困難を乗り越えた経験について教えてください」(400字以内)

 

マイナビのESを通過するためには、以下の点を意識しましょう。

  1. 具体的なエピソードを盛り込む: 数字や固有名詞を使った具体的な説明を心がけてください
  2. 人材業界への理解: マイナビや人材業界について調べた上で、なぜマイナビなのかを明確にしましょう
  3. 主体性のアピール: マイナビは「物事に進んで取り組む力」を重視しているため、主体的に行動した経験を示すことが重要です
  4. 結論ファースト: 最初に結論を述べてから、理由や具体例を説明する構成にしましょう
  5. マイナビならではの志望動機: リクルートやパーソルキャリアなど他社との違いを明確にしてください

 

Webテスト

マイナビのWebテストは、玉手箱形式で実施されます。

科目 問題数 制限時間 形式
言語 32問 15分 GAB形式(長文読解)
計数 29問 15分 GAB形式(図表の読み取り)
性格検査 - 約20分 -

 

Webテストで高得点を取るためには、事前の準備が欠かせません。

  • 玉手箱対策本を2冊以上解く: 「これが本当のWebテストだ!(1)玉手箱・C-GAB編」などを活用しましょう
  • 図表の読み取りを重点的に: 計数問題は図表やグラフの読み取りが多いため、そこを集中的に学習してください
  • 時間配分の練習: 制限時間が非常に厳しいため、スピードを意識した練習が必要です
  • 過去問を繰り返し解く: 問題形式に慣れることが高得点への近道でしょう

 

グループディスカッション(GD)

一部のコースでは、グループディスカッションが実施されます。

過去のGDテーマ例

  • 理系企業の合同説明会にて文系学生を呼び込む施策を考えてください
  • マイナビの新しいサービスを企画してください
  • Z世代の就活生に刺さるイベントを企画してください
  • 地方学生の就活支援策を提案してください

 

ステップ 内容 所要時間
1. アイスブレイク 自己紹介・チームビルディング 5分
2. 役割決め・時間配分 司会、書記、タイムキーパーなどの役割分担 3分
3. 前提確認 テーマの定義、ゴールの明確化 5分
4. アイデア出し ブレインストーミング 15分
5. 議論・深掘り アイデアの評価と絞り込み 20分
6. まとめ プレゼン資料作成 10分
7. プレゼンテーション 各グループ発表 3分/グループ

 

グループディスカッションでは、以下のような点が評価されます。

  1. 議論への貢献度: 積極的に発言し、議論を前に進める姿勢
  2. 傾聴力: 他者の意見を尊重し、建設的な議論ができるか
  3. 論理的思考力: 根拠を持った発言ができるか
  4. 協調性: チームとして最適な結論を導く姿勢
  5. 時間管理能力: タイムマネジメントを意識できるか

 

面接

『JUMP』5Daysインターンシップなど、一部のプログラムでは面接が実施されます。

過去の面接質問例

  • 自己紹介をお願いします
  • なぜマイナビのインターンに応募したのですか?
  • 学生時代に最も力を入れたことは何ですか?
  • あなたの強みと弱みを教えてください
  • チームで困難を乗り越えた経験を教えてください
  • 人材業界に興味を持ったきっかけは何ですか?
  • マイナビとリクルートの違いは何だと思いますか?
  • 5年後、どんな社会人になっていたいですか?
  • 最近気になったニュースは何ですか?
  • 最後に何か質問はありますか?

 

面接では、以下の点を意識しましょう。

  1. 熱意を明確に伝える: なぜマイナビなのか、具体的な理由を語れるようにしておきましょう
  2. エピソードの深掘り対策: ESに書いた内容について、詳しく聞かれることを想定して準備してください
  3. マイナビへの理解: 企業研究を徹底し、事業内容や企業文化について語れるようにしましょう
  4. 逆質問の準備: 最低3つは質問を用意し、関心の高さをアピールしてください
  5. 一貫性: ESから面接まで、一貫したメッセージを伝えることが重要です

 

マイナビの倍率は高い

マイナビのインターンシップは非常に人気が高く、倍率も高い傾向にあります。

推定倍率

マイナビは公式に倍率を発表していませんが、以下のような推定ができます。

コース 募集人数 推定応募者数 推定倍率
『MOVE』1day仕事体験 30名〜50名/回 - 選考なし(先着順)
『GROW』2days仕事体験 30名 約1,800名 約60倍
『JUMP』5Daysインターンシップ 20名 約1,200名 約60倍
ITコース 20名〜30名 約600名 約20倍〜30倍
WEBスペシャリストコース 20名 約800名 約40倍

※上記の推定倍率は、就活サイトのお気に入り登録数や閲覧数をもとに算出しています。実際の倍率は、開催時期や年度によって変動する可能性があります。

倍率が高い理由

マイナビのインターン倍率が高い理由として、以下の点が挙げられます。

1. 圧倒的な知名度

マイナビは就活生なら誰もが知る国民的企業です。「マイナビ2027」などの就職情報サイトを通じて、学生との接点が非常に多いため、認知度が抜群に高いでしょう。

2. 人材業界の人気

人材業界は、人と企業を繋ぐやりがいのある仕事として、就活生から高い人気を誇っています。特にマイナビは、人材業界の中でも大手企業として知られています。

3. 充実したプログラム内容

実際の営業現場を体験できるプログラムや、社員との交流機会が豊富に用意されており、業界研究やキャリア形成に役立つ内容となっています。

4. 本選考への優遇

後述しますが、インターン参加者には特別な面談や早期選考への招待があるため、本気でマイナビへの就職を目指す学生が集まります。

 

選考を突破するために

高倍率のインターン選考を突破するためには、以下のような準備が必要です。

  • 早期からの企業研究: マイナビの事業内容、企業文化、競合他社との違いについて深く理解しておきましょう
  • 人材業界への理解: 人材業界全体のトレンドや課題について調べておくことが重要です
  • 主体性のアピール: マイナビは「主体性(物事に進んで取り組む力)」を重視しているため、主体的に行動した経験を準備してください
  • 実践的な提案力: GDや面接で、具体的かつ実現可能性のあるアイデアを提示できる力が求められます

 

マイナビのインターン優遇内容

マイナビのインターンに参加すると、本選考において様々な優遇を受けることができます。

優遇内容 詳細
早期選考への招待 インターン参加者限定の早期選考ルートへの案内
リクルーター面談 専属のリクルーターとの定期的な面談機会
限定イベントへの招待 インターン参加者限定の座談会や説明会
社員との面談機会 現役社員との1on1面談
選考に関する情報提供 選考の進め方やアドバイスの提供

 

早期選考の詳細

インターン参加者には、本選考が始まる前に早期選考の案内が届くケースがあります。

早期選考の流れ

  1. インターン終了後、優秀者に個別連絡
  2. 特別な面談や説明会への招待メールが届く
  3. リクルーターとの面談が始まる
  4. 2月〜3月に早期選考がスタート
  5. 通常選考より早く内々定が出るケースも

 

早期選考に参加をすることで、通常の選考よりも短縮されたフローで進むことがあるので、少しでも選考を有利にしたい方は、ぜひインターンに参加をして優遇を狙いましょう。

 

リクルーター制度

インターン参加者の一部には、リクルーターがつくケースがあります。

リクルーターの役割

  • 定期的な面談を通じた選考サポート
  • ES添削や面接対策のアドバイス
  • マイナビの仕事内容に関する情報提供
  • 選考の進捗状況や評価のフィードバック
  • 志望度の確認

 

リクルーター面談は、単に会社を知る場ではなく、あなたの人柄や志望度が評価をされます。面談だからと気を抜くことはせず、しっかりと準備をした上で臨むようにしましょう。

 

マイナビのインターン選考の対策法

ここでは、マイナビのインターン選考を突破するための具体的な対策法をご紹介します。

 

ES(エントリーシート)対策

ESは選考の第一関門です。以下のポイントを押さえて、質の高いESを作成しましょう。

 

徹底的な企業研究

マイナビについて、以下の項目を調べておきましょう。

調べるべき項目

  • 企業理念: 「一人ひとりの可能性と向き合い、最良の選択を支援する」
  • パーパス: 「はじまりを、つなげていく」
  • バリューズ: Challenge(挑戦)、Cando(実行)、Consider(思考)、Communication(対話)
  • 事業領域: 就職情報、転職情報、アルバイト情報、人材紹介、人材派遣など
  • 競合他社との違い: リクルート、パーソルキャリアなどとの差別化ポイント
  • 最近のニュース: 新サービス、事業拡大、社会貢献活動など

 

志望動機の具体化

「なぜマイナビなのか」を明確に語れるようにしましょう。

良い例

私がマイナビを志望する理由は、『一人ひとりの可能性と向き合う』という理念に強く共感したからです。大学のキャリアセンターでピアサポーターとして200名以上の学生の就活相談に乗った経験から、一人ひとりに寄り添った支援の重要性を実感しました。特にマイナビは、新卒から中途、アルバイトまで、あらゆるキャリアステージで人材支援を行っており、生涯にわたって人々のキャリア形成をサポートできる点に魅力を感じています。インターンでは、マイナビの課題解決型営業を体験し、企業と学生双方の満足度を高める提案力を学びたいと考えています。

悪い例

マイナビは有名な企業で、人材業界の大手なので志望しました。安定した企業で働きたいと思っています。

 

 

主体性のアピール

マイナビは「主体性(物事に進んで取り組む力)」を重視しているため、主体的に行動した経験を具体的にアピールしましょう。

アピールのポイント

  • ゼロからイチを生み出した経験
  • 自ら課題を発見し、解決に向けて行動した事例
  • 周囲を巻き込んでプロジェクトを推進した実績
  • 失敗を恐れずチャレンジした経験

 

結論ファーストの構成

ESは以下の構成で書くことをおすすめします。

文章構成

  1. 結論: 質問に対する端的な回答
  2. 理由: なぜそう思うのか、その背景
  3. 具体例: 実際のエピソードや数字
  4. まとめ: 今後どう活かすか、展望

 

この構成により、読みやすく論理的なESになります。

 

Webテスト対策

Webテストは、以下の手順で対策を進めましょう。

 

出題形式の把握

マイナビでは玉手箱形式のWebテストが使用されます。以下の書籍で対策しましょう。

 

計画的な学習

Webテストの対策は、最低でも選考の1ヶ月前から始めましょう。

推奨学習スケジュール

時期 学習内容
選考1ヶ月前 問題集1冊目を一通り解く
選考3週間前 苦手分野を重点的に復習
選考2週間前 問題集2冊目で実践演習
選考1週間前 時間を計って模擬テストを実施
選考前日 重要ポイントの最終確認

 

計数問題のスピードアップ

玉手箱の計数問題は時間が非常に厳しいです。以下の点を意識しましょう。

対策ポイント

  • 電卓の使い方に慣れておく
  • 図表の読み取りパターンを覚える
  • 見切りをつけて次の問題に進む判断力を養う
  • 問題文を素早く読み取る練習をする

 

性格検査の対策

性格検査では、以下の点を意識して回答しましょう。

性格診断のコツ

  • 極端な回答は避ける
  • 一貫性を持たせる(矛盾した回答をしない)
  • 日清食品が求める人物像を意識する(チャレンジ精神、協調性、創造性など)
  • 嘘をつかず、自分らしさを大切にする

 

グループディスカッション対策

GDで高評価を得るためには、以下の対策が有効です。

 

役割の理解

GDには様々な役割がありますが、役割にこだわりすぎないことが重要です。

主な役割

  • 司会(ファシリテーター): 議論の進行管理、全員の意見を引き出す
  • 書記: 議論の内容を整理、可視化する
  • タイムキーパー: 時間管理、進捗確認
  • アイデアマン: 独創的なアイデアを提供
  • まとめ役: 議論を整理し、結論を導く

 

どの役割でも貢献できるよう、柔軟に対応しましょう。

 

論理的思考のフレームワーク

GDでは、以下のようなフレームワークを活用すると、論理的な議論ができます。

おすすめのフレームワーク

▼3C分析

  • Customer(顧客): ターゲットのニーズは?
  • Competitor(競合): 他社との差別化ポイントは?
  • Company(自社): 日清食品の強みは?

▼SWOT分析

  • Strengths(強み): 内部環境のプラス要因
  • Weaknesses(弱み): 内部環境のマイナス要因
  • Opportunities(機会): 外部環境のプラス要因
  • Threats(脅威): 外部環境のマイナス要因

▼4P分析

  • Product(製品): どんな商品を提供するか
  • Price(価格): いくらで販売するか
  • Place(流通): どこで販売するか
  • Promotion(販促): どう認知を高めるか

 

3. 実践的な練習

GDは場数が重要です。以下の方法で練習しましょう。

GDの練習法

  • 大学のキャリアセンターが主催するGD練習会に参加
  • 友人同士でGDの練習会を開催
  • 他社のインターン選考でGDの経験を積む
  • オンラインのGD練習サービスを活用

 

 

4. 当日の振る舞い

GD当日は、以下の点に注意しましょう。

GD当日で意識すべき点

  • 開始前: 他の参加者と積極的にコミュニケーションを取り、場を和ませる
  • 議論中: 全員の顔を見ながら発言し、特定の人だけと話さない
  • 意見の対立時: 相手の意見を否定せず、「〜という視点もありますね。一方で〜」と建設的に議論
  • 発表時: チーム全員の貢献を讃える姿勢を見せる

 

面接対策

面接では、以下の準備を徹底しましょう。

1. 想定質問への回答準備

前述の過去質問例を参考に、回答を準備しておきましょう。特に以下の質問は必ず聞かれます。

準備必須の質問事項

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)
  • 強みと弱み
  • 逆質問

 

それぞれ、1分バージョンと3分バージョンを用意しておくと安心です。

 

2. STAR法の活用

エピソードを語る際は、STAR法を使うと分かりやすく伝わります。

フレームワーク

  • S(Situation): どんな状況だったか
  • T(Task): どんな課題・目標があったか
  • A(Action): どんな行動をとったか
  • R(Result): どんな結果になったか

 

 

STAR法の例

私は大学3年生の時、ゼミの研究発表会の実行委員長を務めました(S)。
前年度は参加者が20名程度と少なく、盛り上がりに欠けていました(T)。
そこで私は、他大学との合同開催を提案し、5つの大学に呼びかけを行いました。また、SNSでの広報活動も強化し、InstagramとTwitterで発表内容を事前に紹介しました(A)。
結果として、参加者を120名まで増やすことができ、学生同士の活発な議論が生まれる発表会になりました(R)。
この経験から、目標達成のために自ら行動を起こすことの重要性を学びました。

 

マイナビへの深い理解

面接では、マイナビに関する質問が必ず出ます。以下の点を押さえておきましょう。

調べておくべきこと

  • マイナビの事業本部(就職情報、転職情報、アルバイト情報、人材紹介・派遣など)
  • マイナビのパーパスとバリューズ
  • 競合他社(リクルート、パーソルキャリア)との違い
  • マイナビが提供するサービス(マイナビ2027、マイナビ転職、マイナビバイトなど)
  • 最近のニュースやトピック

 

4. 逆質問の準備

逆質問は、あなたの関心の高さを示す絶好の機会です。以下のような質問を準備しましょう。

良い逆質問の例

  • 「営業職として活躍されている方に共通する特徴は何でしょうか?」
  • 「マイナビの強みである『寄り添う姿勢』は、具体的にどのような場面で発揮されていますか?」
  • 「若手社員が活躍できる環境づくりで、特に意識されていることはありますか?」
  • 「〇〇さん(面接官)がマイナビで働く中で、最もやりがいを感じた瞬間を教えていただけますか?」

避けるべき逆質問

  • 調べればわかることを質問する
  • 待遇や福利厚生ばかりを聞く
  • 「特にありません」と答える
  • ネガティブな質問(「残業は多いですか?」など)

 

5. 模擬面接の実施

面接は実践練習が不可欠です。以下の方法で練習しましょう。

模擬面接の方法

  • 大学のキャリアセンターで模擬面接を受ける
  • 友人や先輩に面接官役をお願いする
  • 録画して自分の話し方や表情をチェックする
  • オンライン面接練習サービスを活用する

 

模擬面接を通してマイナビの内定判定を受けたい方は「 REALME 」も利用を推奨。AIが実際に過去に出題された質問内容をもとに、模擬面接を展開。回答内容を分析して内定判定を実施してくれます。

 

 

マイナビらしさを理解する

選考全体を通して、「マイナビらしさ」を理解し、それに合った自分をアピールすることが重要です。

マイナビが求める人物像

  • 主体性: 物事に進んで取り組む力
  • 実行力: アイデアを形にする力
  • 思考力: 論理的に考え、課題を解決する力
  • 対話力: 相手の立場に立ってコミュニケーションできる力
  • 挑戦心: 新しいことに挑戦し、失敗を恐れない姿勢

 

これらの要素を、自分のエピソードを通じてアピールしましょう。

 

マイナビのインターンについてよくある質問

本章ではマイナビのインターンに関するよくある質問について回答をいたします。

 

インターンに参加しないと内定は難しいですか?

インターン参加者は優遇される傾向にありますが、一般選考でも十分に内定のチャンスはあります。ただし、インターン参加者の方が企業理解が深まり、志望動機も具体的になるため、結果的に選考で有利になる可能性は高いでしょう。

 

複数のコースに応募できますか?

基本的には1つのコースのみの応募となります。ただし、時期が異なれば複数回応募することは可能です。自分の志望度が最も高いコースや、興味のある職種のコースを選んで応募しましょう。

 

地方在住ですが、インターンはオンラインで参加できますか?

参加希望のコースによって異なります。『MOVE』1day仕事体験、『GROW』2days仕事体験、ITコースなどはオンライン開催が中心です。一方、『JUMP』5Daysインターンシップは実際の営業部署に配属されるため、基本的に対面となります。

 

文系学生でもITコースに応募できますか?

ITコースでは、システム開発の上流工程を学ぶため、必ずしもプログラミング経験が必須ではありません。ただし、ITやシステムに興味があることは前提となるでしょう。

 

インターンの選考結果が本選考に影響しますか?

インターンの選考で不合格になっても、本選考には影響しません。実際、インターンで落ちた学生が本選考で内定を獲得するケースもあります。諦めずに再チャレンジしましょう。

 

インターン中の服装は?

基本的にはスーツ着用が推奨されます。ただし、グループワーク中はビジネスカジュアルでOKの場合もあるため、事前に指定がありますので従いましょう。オンライン開催の場合も、上半身はスーツまたはビジネスカジュアルが望ましいです。

 

交通費や宿泊費は支給されますか?

マイナビでは、一部のプログラムで交通費の補助が出るケースがあります。詳細は選考通過後に案内されますので、確認してください。

 

インターン中の評価はどのように行われますか?

グループワークでの貢献度、プレゼンテーションの内容、社員との交流での積極性などが総合的に評価されます。特に、チームで協力して成果を出す姿勢や、主体的に学ぼうとする姿勢が重視されます。

 

【まとめ】マイナビのインターンの倍率・優遇・内容・選考対策について

本記事では、マイナビのインターンシップについて、倍率・優遇内容・選考対策を詳しく解説してきました。

重要なポイントのまとめ

  • マイナビのインターンは非常に人気が高く、選考ありのコースの倍率は約60倍程度
  • 『MOVE』1day仕事体験、『GROW』2days仕事体験、『JUMP』5Daysインターンシップなど複数のコースがある
  • インターン参加者には特別な面談や早期選考への招待などの優遇がある可能性がある
  • ES、Webテスト、GD、面接といった複数の選考ステップがある
  • 選考では「主体性」「実行力」「思考力」「対話力」が特に重視される
  • マイナビらしさを理解し、自分の経験と結びつけてアピールすることが重要

 

マイナビのインターンは、倍率が高く選考も厳しいですが、しっかりと対策を行えば十分に合格のチャンスがあります。本記事で紹介した選考対策を参考に、準備を進めてください。

 

面接模試を通してマイナビの内定判定を受けたい方は「 REALME 」も利用を推奨。

模試面接で内定判定

登録はこちら

【利用企業例】

住友商事/NTTドコモ/アサヒ/東京海上日動/ADK/DeNA/LINEヤフー など…

 

自己分析・模試面接の実施で上記のような企業よりスカウトも届くの要チェックです。

-人材インターン
-