本記事でわかること
- 高校時代の部活経験をガクチカで利用できる理由
- 高校時代の部活経験をガクチカで利用するためのポイント
- 高校時代の部活経験をガクチカ活かした例文
就活のESや面接でよく問われる質問の1つに「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」があります。
ガクチカは主に研究内容や部活動、アルバイト経験と行った「大学での経験」を問うための質問です。
でもこの記事をご覧の方は、
- ガクチカで高校時代の経験を活用したい
- 高校時代の経験をガクチカで利用する際の注意点を知りたい
- 高校時代の経験を使ったガクチカの例文を知りたい
といった、疑問を持っているのではないでしょうか。
今回は高校時代の部活経験をガクチカで活かすための注意点から内定者の例文までをご紹介いたします。
体育会系におすすめの就活サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() アスリートエージェント |
5.0 |
体育会系出身者の支援数N0.1。一部選考をカットしたアスリート限定求人あり。 |
![]() マイナビアスリートキャリア |
5.0 |
マイナビ独自のネットワークを活かし限定求人を紹介。LINEでの就活支援も行ってくれる。 |
![]() スポチョク |
4.8 |
体育会系を優遇採用している企業よりスカウトが届く。ES添削支援なども充実。 |
ガクチカで高校時代の部活経験を話すことはOK
高校時代の経験はガクチカに適さないと考え、エピソードに悩む就活生も多いのではないでしょうか。
結論、高校時代の経験をガクチカで利用をすることはOKです。
全国大会の出場や強豪校で厳しいトレーニングに耐え抜いた経験は採用担当の印象にも残りやすいもの。
あなた自身の強みの「軸」となる経験が高校時代の部活経験なら迷わずガクチカとして利用すると良いでしょう。
採用目線で考えるガクチカで高校時代の部活経験を使っていい理由
高校時代の部活経験をガクチカで利用しても問題なく選考を通過することができます。
その理由は、採用担当の目線で考えると分かりやすいでしょう。
【採用担当がガクチカから知りたいこと】
- 人柄
- 思考力やモチベーションの源泉(熱意)
- 今後の可能性 など・・・
後ほど詳しく説明をしますが、採用担当が知りたいのは、経験・エピソードではなく、あなた自身に関して。
あなた自身の人柄を表現しやすいエピソードが高校時代の部活経験なら進んで文章として利用すべきです。
ではもう少し詳しく高校時代の部活経験をガクチカで利用をしていい理由を説明します。
採用で重要視されるのは経験ではなく人柄や熱意
企業が採用基準で重要視している項目(TOP3) | 学生が面接等でアピールする項目(TOP3) |
1.人柄 2.自社/その企業への熱意 3.今後の可能性 |
1.人柄 2.アルバイト経験 3.所属クラブ・サークル |
上記はリクルートキャリアがアンケートを行った「企業が採用基準で重要視している項目と学生が面接等でアピールする項目」についてのアンケート結果です。
企業は採用基準で人柄や熱意を重要視しているのに対し、学生はアルバイトや部活動など経験・エピソードをアピールしている点が見受けられますね。
要するに、企業が一番知りたいことは、あなたの自身の人柄や熱意であり経験やエピソード内容は二の次。
まずはあなたの会社というチームに迎え入れても「チームワークを崩さないか」をセレクションしているのです。
あなたの人柄やモチベーションの起源(熱意)を説明しやすいエピソードが高校時代の部活経験なら、進んで話をするようにしましょう。
無理に大学時代のガクチカを作っても面接でボロが出る
「高校の部活以上に力を入れたことがない」という方は、無理に大学時代でのエピソードをガクチカの利用すべきではありません。
無理をしてまとめた文章では、必ず面接等で問い詰められた際にボロが出てしまいます。
部活に対する熱い思いや目標達成のために試行錯誤しながら取り組んだことを文章としてまとめ、あなたの人柄やモチベーションの起源(熱意)を伝えることで、高校時代の部活経験でも問題なく選考を通過することが可能です。

部活経験をアピールするすべての学生におすすめのサービス
ガクチカで高校時代の部活経験を利用する際の注意点(ポイント)
ガクチカで高校時代の部活経験を利用する際にはいくつかの注意点があります。
【高校部活をガクチカで利用する注意点】
- 他の質問項目で大学時代のエピソードも交える
- 大学での活動と繋がりを持たせる
- 採用担当の目に留まりやすいエピソードを選ぶ
順番に詳しく注意点をご紹介いたします。
他の質問項目で大学時代のエピソードも交える
「大学では何もしてこなかったのではないか?」と思われることを避けるためにも、ガクチカで高校時代の部活経験を使う際は、他の質問項目で大学時代の経験にも触れるようにしましょう。
ガクチカで企業が本来聞きたいのは、大学生活で力を入れたことについてです。
いくら高校の部活で良い成績を残していようと、「大学では何もしてこなかったんだ・・・」と思われては、選考に通過することはできません。
高校時代の部活経験のみで選考に臨むのではなく、他にも使えるエピソードを取り揃えておくようにしましょう。
大学での活動と繋がりを持たせる
高校時代の部活経験をガクチカで利用する際は、大学時代の活動との繋がりを持たせることでアピール力がアップします。
例えば以下のような例文のように、
【例文】
私が力を入れたことは、スポーツ科学について研究をするゼミ活動です。
高校時代は野球部の部長として活動してきた経験を活かしてゼミ長をしていましたが、研究に対する一人ひとりの温度感に差があり・・・・
大学での活動に高校の経験を付け足すことで、採用担当の興味を引くことが可能です。
高校時代の部活経験での学びが、大学時代での成長や活躍に繋がっていることを述べるようにしましょう。
採用担当の目に留まりやすいエピソードを選ぶ
高校時代の部活経験を使うからには、採用担当の印象に残りやすいエピソードを選ぶ必要があります。
全国大会への出場や県でベスト4に入った経験、弱小高を勝利に導いた経験など・・・。
大学時代の経験ではなく、高校時代の経験をガクチカで利用するからには、採用担当にインパクトを与えられるエピソードを選ぶようにしましょう。
高校時代の部活経験をガクチカで利用するデメリット
高校時代の部活経験をガクチカで利用することには、もちろんデメリットも存在します。
デメリットを十分に理解した上で、高校時代の部活経験をガクチカで利用するようにしましょう。
【デメリット】
- 大学では何もしてこなかったと疑われる可能性がある
- 過去の経験になるほどインパクトが必要になる
順番に詳しいデメリットをご紹介します。
大学では何もしてなかったと疑われる可能性がある
ガクチカは基本的に大学時代で取り組んできたことを伺う質問です。
企業の中には「大学時代に力を入れたことを教えてください」と、はなから高校時代の経験をNGとしている場合もあります。
ガクチカで高校時代の経験を利用する際は以下のポイントを必ずおさえておきましょう。
【ポイント】
- 他の質問項目で大学時代のエピソードも交える
- 大学での活動と繋がりを持たせる
上記ポイントをおさえて、高校時代の部活経験をガクチカで活かしていきましょう。
過去の経験になるほどインパクトは必要になる
ガクチカで話すエピソードは、過去になるほどインパクトが重要になります。
「高校時代は野球を3年間やり切りました!」と言われても、誰も印象には残らないですよね。
高校時代の部活経験を利用する際は、以下の工夫でインパクトに残る文章にしましょう。
【工夫(ポイント)】
- 大会での成績や受賞歴を踏まえた文章にする
- 活動の中での目標や課題感を明確にする
- 目標達成のために思考を凝らしたことを盛り込む
経験の深堀りを行い、細分化をすることで採用担当の印象にも残りやすいインパクトのある文章ができるはずです。
高校時代の部活経験をガクチカで利用した例文
本章では、実際に高校時代の部活経験を活かしてまとめられたガクチカの例文をいくつかご紹介いたします。
内定者のガクチカを参考にしながら、自身の文章作成にも役立てていきましょう。
高校時代に全国大会に出場した経験を題材にしたガクチカ
【例文】
私が学生時代に力を入れたことは、高校時代に取り組んだ陸上です。
「全国大会の出場」を目標に日々の厳しいトレーニングを積んできました。しかし2年の終わりにオーバーワークを原因とした怪我をしてしまいました。そのまま引退も考えましたが「ここまで目指した目標を諦めたくない」という思いより、怪我でもできるトレーニングを工夫を凝らして行いました。
怪我の影響の少ない箇所の体幹トレーニングや体の可動域を広げるための柔軟などを日々取り組みました
その結果、3年の最後のインターハイでは全国大会への出場を果たしました。
この経験より、諦めず試行錯誤をしながら目標を追い続けることで結果はついてくることを学びました。
この経験を活かして、貴社に入社後も目標達成に向けてPDCAを常に回しながら活躍をしてまいります。

高校で培った協調生をアピールしたガクチカ
【例文】
私が力を入れたことは、高校時代に取り組んだサッカーです。
私の所属していたサッカー部では全体で100人の部員いました。その中で私は試合メンバーには入れず補欠でした。
最後の大会でもメンバーには入れませんでしたが「チームのために役に立ちたい」という気持ちより、試合相手の分析を行うことにしました。
対戦相手の試合をビデオ撮影して、主力選手や戦術の分析を行い、ノートにまとめる作業を行いました。試合前日には、試合メンバーの前でミーティングをセッティングし、分析内容を伝えました。
その結果、チームは全国大会の出場をすることができました。
この経験よりプレーヤーとして活躍が出来なくとも自ら創意工夫を凝らすことでチームに貢献できることを学びました。

高校の部活で培った経験を大学で活かしたガクチカ
【例文】
1年生180人に10人で簿記を教える団体で副部長を務めました。
高校時代はテニス部の主将を務めていた経験を活かして、メンバー10人全員が最大限に力を発揮できる環境づくりを心がけました。
そのためにはまずお互いのことをよく知り、一体感を高めることが大切だと考え、2つの行動をとりました。
1つ目は1対9の自己他己分析です。互いの強み弱みを把握する機会を設けました。2つ目は頻繁な1対1のヒアリングです。全体では言いづらいことを言えるようにしました。
その結果、お互いが強み弱みをよく知っているので助けあいながら取り組むチームへと変わっていきました。
この経験から「相手の立場に立つ重要性」や「自分にもできることがあると自覚を持たせる大切さ」を学びました。

【番外編】体育会系におすすめの就活サイト3選
本章では、体育会系の就活生におすすめの就活サイト3選をご紹介。
【おすすめ就活サイト】
ES添削支援も行なっているので、PR文章が完成をした方は、添削の相談をすることも可能です。
順番に詳しくご紹介をいたします
アスリートエージェント
「アスリートエージェント」は、「体育会系の出身者の就職支援数No.1」「アスリートの登録数No.1」を誇る部活生に特化をした就活サイトです。
10万社以上の保有求人の中から、体育会系の就活生1人1人に合った求人を厳選して紹介。
支援を受けた方の内定獲得率は86%と高い実績を誇っています。
体育会系の就活を熟知したアドバイザーのもと、アスリート人材にしか出せないアピールポイントや強みを伝える方法を伝授して下さいます。
アスリートエージェント公式サイト:
マイナビアスリートキャリア
「マイナビアスリートキャリア」は、大手求人ナビサイトのマイナビが運営をする体育会系の学生に特化した就活支援サービスです。
マイナビ独自のネットワークを活かし、企画・営業職に限らない、エンジニアやマーケター・管理系の職種など、幅広い求人の紹介を受けることも可能。
紹介企業ごとの面接対策やES添削など、手厚い支援が受けられるので要チェックです。
マイナビアスリートキャリア公式サイト:
https://athlete-career.mynavi.jp/
スポチョク
「スポチョク」は、体育会系限定のスカウト型の就活サービスです。
スポチョクオリジナルの適性検査を受けておくことで、あなたの競技歴や適性検査の結果とマッチをする企業よりスカウトを受け取ることが可能に。
特別選考ルートへの招待付きのスカウトも多く、他の学生より就活を有利に進めたい方におすすめのサービスです。
スカウト企業の選考に進む際には、ES添削や面接対策等の支援も受けることができるので要チェックです。
スポチョク公式サイト:
https://www.a-cial.com/supochoku/