本記事でわかること
- 陸上経験を活かした自己PRの作成方法
- 陸上経験を活用した自己PR例
- 陸上経験でアピールすべきポイント
体育会系の部活やサークルの経験は、多くの学生が自己PRで使う王道のエピソードです。
この記事をご覧の方は
- 陸上経験を活かした自己PRの作成方法が分からない
- 他の学生に埋もれない差別化を図った文章を作成したい
- 陸上経験を使った自己PRの例文を知りたい
といった、目的や悩みを持っているのではないでしょうか。
今回は陸上経験を使った自己PRでアピールすべきポイントや文章の作成方法についてまとめます。
簡単に文章をまとめられるES作成のフレームワークもご準備しておりますのでご参考ください。
体育会系におすすめの就活サイト | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() アスリートエージェント |
5.0 |
体育会系出身者の支援数N0.1。一部選考をカットしたアスリート限定求人あり。 |
![]() マイナビアスリートキャリア |
5.0 |
マイナビ独自のネットワークを活かし限定求人を紹介。LINEでの就活支援も行ってくれる。 |
![]() スポチョク |
4.8 |
体育会系を優遇採用している企業よりスカウトが届く。ES添削支援なども充実。 |
自己PRで面接官がみるポイント
(出典:リクルートキャリア)
あなたは、企業が採用をする上で重要視しているポイントをご存知でしょうか。
企業が採用基準で重要視している項目(TOP3) | 学生が面接等でアピールする項目(TOP3) |
1.人柄 2.自社/その企業への熱意 3.今後の可能性 |
1.人柄 2.アルバイト経験 3.所属クラブ・サークル |
リクルートキャリアが行ったアンケートでは、企業が採用において重要視しているポイントは、「1位:人柄」「2位:自社/その企業への熱意」「3位:今後の可能性」であるのに対し、学生がアピールする項目は「1位:人柄」「2位:アルバイト経験」「3位:所属クラブ・サークル」と、ズレがあることが見て取れます。
企業は採用において「人柄・ポテンシャル」を見ているのに対し、学生は「経験」をアピールしてしまっている傾向が読み取れますね。
では、企業が採用において重要視している項目に関して、もう少し詳しくみてみるようにしましょう。

ポイント①人柄
「人柄」は学生と企業とのマッチング度をみるためにも、ES・面接において必ずみられるポイントの1つです。
「弊社の社風に馴染めるのか」「求める人物像と合致するのか」など、自己PRやガクチカなどの質問を通して見られます。
企業とのミスマッチをなくすためにも、ありのままの自分をアピールすることを心がけましょう。
ポイント②自社/その企業への熱意
自社/その企業への熱意もES・面接では重要視をしてみられているポイントの1つです。
自社のことを理解し、目的を持って入社をしてくれる学生を企業も採用をしたいものです。
「入社後に挑戦したいこと」や「貴社でしかいけない理由(他社ではダメな理由)」などを持って、面接・ES選考に臨むようにしましょう。
ポイント③今後の可能性(ポテンシャル)
新卒採用は、学生の未来の成長に投資をするポテンシャル採用と言われています。
あなたの持つ強みが、社会人としてどのように活かされ、成長をしていくのか・・・。採用担当は、あなたの働く未来を想像しながらES・面接選考に臨んできます。
「企業への貢献方法」や「入社後に挑戦したいこと」を伝えて、あなたの今後の可能性を示しましょう。
自己PRで陸上経験を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
1.体育会系を優遇している企業がある 2.忍耐力の高さが連想できる 3.高い目的達成意欲をアピールできる |
1.体育会系のエピソードは多くの学生が活用をする |
自己PRで陸上経験を活用することのメリット・デメリットは上記の通りです。
それぞれのメリット・デメリットをより詳しく見ていきましょう。
自己PRで陸上経験を利用するメリット
メリット
- 体育会系を優遇している企業がある
- 忍耐力の高さが連想できる
- 高い目標達成意欲をアピールできる
すでに厳しい環境に身を置いてきた学生は、上下関係やマナー・礼儀において、他の学生より長けている印象を持たれやすく、体育会系を優遇して採用している企業も存在します。
また陸上をしてきた学生は、トレーニング内容より忍耐力が高いことが容易に想像されることでしょう。
自己PRで陸上経験を利用するデメリット
デメリット
- 体育会系のエピソードは多くの学生が活用をする
また体育会系のエピソードは、多くの学生がアピールをするため「経験内容」でアピールをすることは至難の技です。
陸上の自己PRでは「人柄」や「熱意」等のアピールに注力をするように心がけましょう。
陸上経験を活用して自己PRでアピールすべきポイント例
陸上経験を活用した自己PRを作成する際にアピールをおすすめするポイントは以下の4つです。
本記事でわかること
- 忍耐力
- 目標達成意欲(継続性)
- ハングリー精神
順番にアピールすべきポイントの詳細と実際の内定者のESをご紹介いたします。
ポイント1.忍耐力
日々、記録の更新を目指しトレーニングを積んできた陸上部の学生は「忍耐力」を強くアピールすることができます。
陸上をしていると、誰しも超えられない壁にぶつかったことがあるはずです。
その壁をいかにトレーニングを続け乗り越えたか。
この点を言語化することで、自己PRを作成して見ましょう。
例文
私の強みは、忍耐力です。結果がでない期間にも腐ることなく努力を続けることができます。
私は高校で陸上部に所属し、駅伝選手として日々のトレーニングを積んでいました。全国高校駅伝のメンバー入りを目指し、日々のトレーニングを積んでいたのですが、大きな怪我を負ってしまいました。
しかし怪我を負ってしまったことを理由に全国高校駅伝のメンバー入りを諦めきれなかった私は以下の取り組みを行いました。
1.怪我の部位以外の筋力トレーニング
2.徹底した食事管理とリハビリトレーニング
今できる最大限の取り組み、目先の状況ではなく今後の大会出場のイメージを持ち続けることで、怪我で苦しんだ期間を乗り越えました。
結果として、3年生の最後となる全国高校駅伝への出場を果たすことができました。
貴社に入社後も、持ち前の忍耐力を活かして営業の第一線で活躍をしてまいります。
ポイント2.目標達成意欲(継続性)
「大会で記録を更新する」「全国大会への出場を果たす」など、何か結果を求めて陸上に取り組んでいた方も多いのではないでしょうか。
高い目標達成意欲は、社会人としても必要な能力です。
個人としての営業数字はもちろんのこと、会社として目指す事柄も達成して行かなくてはなりません。
自己PRでは、あなたが目標を達成するために「どのような姿勢で臨んできたのか」について言語化をしていきましょう。
例文
私の強みは高い目標達成意欲です。
私は高校時代に全国大会の出場を目指して陸上をしていました。しかし半年以上も自己ベストが更新できず思い悩んだ期間もありました。
自己ベスト更新のためには、トレーニングの時間の使い方と食事管理が必要と考えた私は、日常生活の見直しから取り掛かりました。
1日のスケジュールと食べたものを書き出し、リストアップを行いました。そこから自己ベスト更新に不必要なものを洗い出し、削減・見直しを繰り返しました。
その結果、全国大会の出場はできなかったものの、自己ベストを更新した上で最後の大会を締めくくることができました。
貴社に入社後も、高い目標を持ち続け、自身に厳しく目標達成に向けて活動を続けてまいります。
ポイント3.ハングリー精神
「誰にも負けたくない」というハングリー精神は、多くの企業で求められるスキルの1つです。
「営業でトップを目指す」「貴社の商材で社会に貢献をする」といった、熱いハングリー精神のある新卒を企業は求めています。
あなたが陸上を通して持っていたハングリー精神を言語化してみましょう。
例文
私の強みは「誰にも負けたくない」というハングリー精神です。
私は小学生から高校時代までの10年間を長距離走の陸上選手として活動をしてきました。
高校の終わりに出場するフルマラソンで2時間半を切ることを目標にしてきました。
目標達成のために、日々のトレーニングを自身で組み替え、軌道修正を行いつつ走ってきました。周りの学生のみならず、自身の「楽をしたい」という気持ちに打ち勝つためにも、完走した時の達成感やこれまでの努力を振り返ることで日々のトレーニングも乗り越えてきました。
その結果、高校最後に出場をしたフルマラソンの大会では、目標タイムとしていた2時間半を切ることができました。
貴社でも持ち前のハングリー精神を活かし、活躍をしてまいります。
陸上経験を自己PRとしてまとめるフレームワーク
本章では、実際に自己PRの書き方・まとめ方についてご紹介をします。
自己PRのフレームワーク
- 結論(私の強み)
- 課題(証明する経験、その中でも目標・課題)
- 解決策(課題・目標とどのように解決・達成したか)
- 学び・結果(経験からの教訓とその結果)
- アピール(入社後の貢献方法)
読まれる・聞きやすい自己PRの多くは、上記の構成で文章が作成されています。
例文をご紹介するので、参考に当てはめながら作成を進めてみましょう。

結論(私の強み)
自己PRを作成する際は、必ず結論となる強みから述べるようにしましょう。
結論から述べることで、話のベースが掴みやすく採用担当の印象に残りやすい文章となります。
例文
私の強みは〇〇です。
課題(証明する経験、その中でも目標・課題)
結論(私の強み)を証明する経験・エピソードを1つ上げましょう。
その中での目標や課題にも触れるようことで、採用担当もエピソードの具体的なイメージを持てるようになります。
例文
私は〇〇の活動をしていました。〇〇を成し遂げることを目標に活動をしていましたが、〇〇という課題がありました。
解決策(課題・目標とどのように解決・達成したか)
目標や課題を「どう乗り越えたのか」といった解決策について述べるようにしましょう。
目標や課題に対する解決策に至るまでの、あなた独自の思考性や価値観にも触れることで、採用担当にあなたの人柄を伝えるようにしましょう。
例文
課題を解決するために〇〇に取り組みました。
学び・結果(経験からの教訓とその結果)
この経験を通して、何を学んだのか、どんな結果を得たのかについて述べましょう。
例文
この結果〇〇を達成することができました。
(この経験より〇〇を学びました)
アピール(入社後の貢献方法)
最後にあなたがどのように企業に貢献をしていくのかについて述べます。
最後に再度あなたの強みや入社後に挑戦したいことをアピールすると良いでしょう。
例文
貴社に入社後は、〇〇を活かし営業で貢献していきたいと考えております。
【無料】プロのES添削で通過できる自己PRへ
【公式サイト】https://www.a-cial.com/
『アスリートエージェント』は体育会系のサポートに特化した就活エージェントです。
就活エージェントを活用すれば、プロの就活アドバイザーからES添削や面接対策まで、様々なサポートをマンツーマンで受けることができます。
特にアスリートエージェントは、
- 3,000名以上の体育会系を支援してきた豊富な実績
- 支援をした体育会系の内定率は86%
- 体育会系に特化したプロのアドバイザーが在籍
- 10万社以上の求人からあなたにあった企業を厳選して紹介
上記のような特徴があり、人気のサービスとなっています。
体育会系限定の求人の紹介や、1次やES選考免除といった特別選考ルートの案内もあり。体育会系であることを有利に活用をしながら就活を進めることができます。
自己PRやガクチカの添削等、選考対策もマンツーマンでサポートしてくれるため、興味のある方は一度アスリートエージェントのサポートを受けてみるようにしましょう!
\3,000名以上の体育会系を支援したアドバイザーのサポート/