NTTドコモの就職難易度は高い?
NTTドコモの採用大学の実績や学歴フィルターの有無は?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- NTTドコモの本選考内容と倍率
- NTTドコモの採用大学の実績や学歴フィルターの有無
- NTTドコモの選考の対策法
を分かりやすくご説明をいたします。
NTTドコモは通信業界で最も人気が高く、「就活会議」の調査では選考難易度5点満点中4.7点の非常に高い就職難易度を誇る超難関企業です。
NTTドコモへの就職を真剣に検討している学生で、具体的な選考対策法を知りたい方は要チェックです。
「
ABABA
」を利用すればNTTドコモからスカウトが届く可能性もあり
NTTドコモ/DMM.comなどの大手企業も利用
選考状況の入力で優良企業より平均25通の選考カットのスカウトが届きます。
NTTドコモの概要

| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社NTTドコモ |
| 設立 | 1991年 |
| 本社所在地 | 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー |
| 代表取締役社長 | 井伊基之 |
| 事業内容 | 移動通信サービス、スマートライフ事業、その他 |
| 従業員数 | 約8,900人(単体)、約51,000人(連結) |
| 売上高 | 約5兆円(2023年度) |
| 平均年収 | 約870万円 |
| 携帯電話契約数 | 約8,800万回線 |
| 国内シェア | 約35%(業界1位) |
| 親会社 | 日本電信電話株式会社(NTT) |
株式会社NTTドコモは、携帯電話事業において国内トップシェアを誇る企業で、通信業界のリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。
事業内容
| 事業分野 | 主要サービス |
|---|---|
| モバイル通信事業 | 5G・LTE通信サービス、携帯端末販売 |
| スマートライフ事業 | dTV、d払い、dマガジンなどコンテンツ・決済サービス |
| その他事業 | 法人向けソリューション、海外展開 |
携帯電話で国内トップシェアを誇る一方、非通信分野にも力を入れており、金融決済サービス、動画配信サービスなどを展開しています。
2022年、NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)とNTTドコモソリューションズ(旧エヌ・ティ・ティ・コムウェア)をドコモの子会社とし、ドコモグループを設立し、グループ一体での事業展開を推進しています。
NTTドコモの選考フロー

NTTドコモの本選考フローは以下の通りです。
【NTTドコモの選考フロー】
- エントリーシート・適性検査
- AI面談
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
エントリーシートの提出・適性検査の受検をもってエントリー完了となります。エントリー締切は複数回に分けて募集をされておりますが、採用枠が埋まり次第、募集が終了をする可能性もあるため早めの応募がおすすめです。
以下では各選考フローにおける内容と評価ポイント、選考通過率(参考:
就活会議
)について、より詳細な情報を解説をいたします。
エントリーシート(ES)|選考通過率79%
ESは「ドコモで叶えたい夢・実現したいことを教えてください」「成功や失敗を問わず、これまでの人生でチャレンジしたエピソードを教えてください」の2つの設問をそれぞれ400字程度で答える形式となっています。
【主な設問内容】
- ドコモで叶えたい夢・実現したいこと(400字)
- チャレンジしたエピソード(400字)
- 志望動機(具体的な文字数は年度により変動)
NTTドコモでは「挑戦心」と「行動力」を重視しており、単なる結果ではなく、困難に対してどのような思考プロセスで取り組んだかが評価されます。
志望動機では、なぜ通信業界なのか、なぜNTTドコモなのかという2段階の理由付けが求められ、他社との差別化を明確に示すことが重要です。
また、具体的な数値や成果を盛り込みながら、自分なりの工夫や学びを伝えることで、面接での深掘り質問にも対応できる準備をしておく必要があります。
適性検査(SPI)|選考通過率7割程度
webテストはSPI形式のものをテストセンターで受験します。言語、非言語、性格の3つの内容で構成され、所要時間は1時間半ほどです。
| 項目 | 内容 | 時間 |
|---|---|---|
| 言語 | 国語的な問題 | 約30分 |
| 非言語 | 数学的な問題 | 約40分 |
| 性格検査 | パーソナリティ診断 | 約20分 |
NTTドコモでは早慶や旧帝の高学歴層が多く選考に参加することを考えると、確実にWEBテストを通過するためには7割程度が必要になると考えられます。
特に言語・非言語分野では基礎学力の高さが求められ、性格検査では一貫性のある回答が重視されるでしょう。SPIは対策が成果に繋がりやすいテストなので、問題集を活用した反復練習が効果的です。
AI面談
書類選考合格者に対しては、AI面談の受講をご案内いたします。AIを活用することで、より公平で客観的な選考活動を実現することが目的です。
【AI面談の頻出質問】
- 簡単に自己紹介をしてください
- なぜNTTドコモを志望しますか
- 学生時代に最も力を入れたことは何ですか
- 困難を乗り越えた経験を教えてください
- 5年後、10年後の自分をどう描いていますか
AI面談では発言内容だけでなく、話し方の特徴や表情、声のトーンなども分析対象となる可能性があります。
人間の面接官との違いを意識しすぎず、自然体で臨むことが重要でしょう。
また、AI面談単体での合否判定はされませんが、後の人事面談での参考資料として活用される場合があるため、ESで記載した内容と一貫性を保った回答を心がける必要があります。
一次面接|選考通過率42%
一次面接は、10年目までの社員と学生それぞれ1対1の個人面接形式で行われます。質問内容は学生時代に力を入れたことの深堀りが中心で、面接官によっては志望動機も聞かれるようです。
【よく聞かれる質問】
- 自己紹介
- 学生時代に力を入れたこと
- 志望理由
- 自身の強み
- 入社してから活かせること
- 新しい取り組み
NTTドコモの面接通過率は
就活会議
によると、一次面接が約42%となっており、しっかりとした対策が必要です。
一次面接では面接官が現場に近い立場の方のため、実際の業務で活躍できるかという観点で評価されます。
ガクチカの深掘りでは、「なぜその行動を取ったのか」「困難にどう対処したのか」といった思考プロセスが重視されます。
また、コミュニケーション能力や論理的思考力、そして何より「挑戦心」を具体的なエピソードで示せるかが重要です。面接時間は30分程度のため、簡潔で分かりやすい説明を心がけましょう。
二次面接|選考通過率73%
二次面接では、入社10年目以降のベテラン社員と学生の1対1の個人面接形式で行われます。質問内容は、志望動機が中心で、特に「NTTドコモ入社後に何がしたいか」を中心に深掘りされます。
【想定される質問内容】
- NTTドコモで実現したいこと
- 今までで一番挑戦した経験
- 困難だったことの解決方法
- 意見が合わなかった際の対処法
- NTTドコモの志望理由
二次面接では管理職レベルの面接官より、経営的な視点での評価が行われます。
単なる志望動機ではなく、NTTドコモの事業戦略や将来性を理解した上で、自分がどのような価値を提供できるかを具体的に示すことが求められるでしょう。
また、「行動力」を評価するため、過去の経験だけでなく、入社後のキャリアプランや成長意欲についても詳しく質問される傾向があります。
業界知識と企業研究の深さが問われる重要なステップです。
最終面接|選考突破率58%
最終面接では、希望ポストの上長との面接が実施されることが多く、役員レベルとの面接になります。
【主な質問内容】
- 入社後のキャリアプラン
- 3分間のプレゼンテーション(ESに関連する内容)
- 志望動機の最終確認
- 逆質問
NTTドコモの最終面接通過率は
就活会議
によると、58%です。最終面接においても油断せず、しっかりとした準備が必要でしょう。
最終面接では役員クラスの面接官より、NTTドコモの経営方針や企業文化にマッチする人材かどうかが評価されます。
3分間のプレゼンテーションでは、論理的な構成力とプレゼンテーション能力、熱意や想いを伝える表現力が重要となります。
また、逆質問では単なる疑問ではなく、入社への本気度や企業理解の深さを示す質の高い質問が求められます。内定まであと一歩という段階だからこそ、最後まで気を抜かずに臨む姿勢が大切ですね。
NTTドコモの就職難易度

NTTドコモの就職難易度は非常に高く、通信業界の中でもトップクラスに位置しています。
就活会議
の調査では、NTTドコモの選考難易度は5点満点中4.7点で、難易度は非常に高いと言えます。
また、就活会議に登録されている14,397件のIT・通信業界の企業の平均に比べると、0.9点高いという評価を受けています。
【みん就】通信業界内でのランキング:
- NTTドコモ(総合35位)
- NTT西日本(75位)
- KDDI(77位)
- NTT東日本(86位)
- ソフトバンク(91位)
就活サイト「みん就」が実施したアンケート調査によると、NTTドコモの就職先人気ランキングは600社中35位で、通信・ネットワーク業界の中ではトップでした。
就職難易度の同業他社との比較
通信業界大手3社の比較:
| 企業名 | 平均年収 | 採用人数 | 就職人気順位 |
|---|---|---|---|
| NTTドコモ | 870万円 | 400人 | 35位 |
| KDDI | 930万円 | 273人 | 77位 |
| ソフトバンク | 835万円 | 550人 | 91位 |
一般的に、年収が高い企業ほど優秀な学生が集まりやすく、就職難易度が高くなる傾向があります。
NTTドコモは年収面では他社と同水準ですが、安定性やブランド力から就職人気が高くなっています。
NTTドコモの採用大学

NTTドコモの採用大学は以下の通りです。
【主要採用大学(文系)】
- 国立大学:東京大学、京都大学、一橋大学、東北大学、北海道大学、横浜国立大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学
- 私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
【主要採用大学(理系)】
- 国立大学:東京工業大学、電気通信大学、東京農工大学、京都工芸繊維大学、名古屋工業大学
- 私立大学:東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
他にも…
東大、京大、東工大、一橋大、阪大、神戸大、名大、東北大、九大、北大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、ICU、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、東京理科大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、筑波大、横国大、千葉大、横市大、東京外大、電気通信大、東京農工大、お茶女大、埼玉大、都立大、名工大、京都工芸繊維大、大阪府大、大阪市大、金沢大、岡山大、広島大、新潟大、信州大、静岡大、滋賀大、熊本大、日大、東洋大、駒澤大、専修大、近大、甲南大、龍谷大 など…
上記のような大学からの採用実績があるようです。
過去3年間の男女別採用人数は以下のようになっています。
| 年度 | 男性 | 女性 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 2021年 | 約200名 | 約200名 | 約400名 |
| 2020年 | 約180名 | 約180名 | 約360名 |
| 2019年 | 約190名 | 約190名 | 約380名 |
採用大学の特徴
- 旧帝大から地方国立大学まで幅広く採用
- 早慶上智、MARCH、関関同立からの採用が多い
- 日東駒専、産近甲龍レベルからも採用実績あり
NTTドコモの学歴フィルター

NTTドコモに学歴フィルターは部分的に存在すると考えられます。
中堅大学や、短大・高専・専門学校の採用実績がはありますが、採用大学ランキングにはその名前は上がっていないことが挙げられます。
学歴フィルターの基準
【通過しやすいレベル】
- 旧帝大(東京大学、京都大学、大阪大学など)
- 一橋大学、東京工業大学、神戸大学
- 早慶上智
- MARCH・関関同立
【やや厳しいレベル】
- 地方国立大学(駅弁大学)
- 日東駒専・産近甲龍
大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)、摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)からも採用例は確認できずという情報もあり、一定の学歴水準が求められると推測されます。
文理による違い
文系と理系を比較した場合、文系の方が学歴フィルターが重要になる可能性が大きいことが考えられます。需要に対する供給が多いこともあり、理系の方が条件的には緩やかになりやすい傾向があります。
【理系の方が有利な理由】
- 技術職における専門性の重視
- 理系学生の母数の少なさ
- 技術力による評価の可能性
NTTドコモの選考対策の方法

NTTドコモの選考対策では、以下の5つの観点から準備を進めることが重要です。
【対策をすべきポイント】
- 志望動機の明確化:なぜNTTドコモなのかを具体的に説明できるように
- チャレンジ経験の棚卸し:困難に立ち向かった経験を整理
- 企業研究の深化:事業内容や将来戦略の理解
- 面接スキルの向上:論理的な説明力の養成
- 業界知識の習得:通信業界全体の動向把握
順番に詳細を解説します。
エントリーシート対策
ESは「ドコモで叶えたい夢・実現したいことを教えてください」「成功や失敗を問わず、これまでの人生でチャレンジしたエピソードを教えてください」の2つの設問が中心となります。
【「ドコモで叶えたい夢・実現したいこと」の書き方】
- 自分の価値観・目標の明確化
- NTTドコモの事業との接点を見つける
- 具体的な実現手段を示す
- なぜNTTドコモでなければならないかを説明
この設問で最も重要なのは、単なる憧れや漠然とした思いではなく、具体的で実現可能性のある目標を提示することです。
NTTドコモの面接官は「この学生が入社後に本当に活躍できるか」を見極めようとしているため、自分の過去の経験と将来のビジョンを論理的に結びつけることを意識しましょう。
例えば、「5G技術を活用して地方の医療格差を解消したい」といった具体的な社会課題への取り組みを示し、それがNTTドコモの事業戦略とどう合致するかを明確に説明できると良いでしょう。
【「チャレンジしたエピソード」の書き方】
- 具体的な状況設定
- 直面した困難・課題の説明
- 自分なりの解決アプローチ
- 得られた学びと成長
このエピソードでは、結果の大小よりも「挑戦心」と「行動力」をいかに具体的に示せるかが評価のポイントとなります。
NTTドコモが重視するのは、困難な状況に直面した時にどのような思考プロセスで解決策を考え、実際にどんな行動を起こしたかという点です。
失敗談でも構いませんが、その失敗から何を学び、次にどう活かそうと考えているかまで言及することで、成長意欲と学習能力をアピールできるでしょう。数値化できる成果があれば必ず盛り込み、面接での深掘り質問に備えて詳細まで整理しておくことが大切です。
AI面談
書類選考合格者に対しては、AI面談の受講が案内をされます。AI面談単体での合否判定はありませんが、のちの面接選考においての情報として活用されるので気が抜けない選考フローの1つです。
【AI面談でよく聞かれる質問項目】
- 簡単に自己紹介をしてください
- なぜNTTドコモを志望しますか
- 学生時代に最も力を入れたことは何ですか
- 困難を乗り越えた経験を教えてください
- 5年後、10年後の自分をどう描いていますか
AI面談は新しい選考手法のため、緊張する就活生も多いと思いますが、基本的には通常の面接と同様の準備で対応できます。AI面談に慣れるためには「
REALME
」や「
就活共通テスト
」といったAI面接サービスの利用も検討をすると良いでしょう。
合わせて読みたい
一次面接対策
NTTドコモの一次選考を突破するためには、以下のような質問項目の対策が必要です。
| 質問カテゴリ | 具体例 | 対策ポイント |
|---|---|---|
| ガクチカ | 学生時代に力を入れたこと | 具体的なエピソード、数値結果 |
| 志望動機 | なぜNTTドコモなのか | 事業理解、他社との差別化 |
| 強み・弱み | あなたの強みは何ですか | 入社後の活躍イメージ |
一次面接で最も重要なのは、ESで書いた内容を一貫性を保ちながら、より具体的に深掘りして説明をすることです。
面接官は現場に近い立場の方のため、実際の業務で活躍できる人材かどうかを見極めようとします。
ガクチカでは「なぜその活動を選んだのか」「困難な状況でどう判断したのか」といった思考プロセスを重視されるため、結果だけでなく過程での学びや気づきを整理しておきましょう。
また、30分という限られた時間の中で印象を残すためには、簡潔で分かりやすい説明力が求められるため、1分程度で要点を伝えられるよう練習が必要です。
二次面接対策
NTTドコモの二次選考では、特に「NTTドコモ入社後に何がしたいか」を深掘りして質問が展開をされる傾向にあります。
【「NTTドコモ入社後に何がしたいか」への回答例構成】
- 具体的な目標・ビジョンの提示
- それを実現するための手段・アプローチ
- NTTドコモのリソース・環境の活用方法
- 中長期的なキャリアプラン
二次面接では管理職レベルの面接官により、より経営的な視点での評価が行われます。
単なる志望動機ではなく、NTTドコモの事業戦略や将来性を理解した上で、自分がどのような価値を提供できるかを具体的に示すことが求められるでしょう。
この段階では、通信業界の動向や5G、IoT、DXといったテクノロジートレンドについての理解も重要になってきます。
「入社後3年間で○○を達成し、将来的には△△の分野でリーダーシップを発揮したい」といった具体的なキャリアビジョンを描き、それがNTTドコモの成長戦略とどうマッチするかを論理的に説明できるよう準備しておくことが大切です。
最終面接対策
最終面接では、一次・二次で回答をしてきた内容に加え、「3分間のプレゼンテーション」に関する対策が重要となります。
【プレゼンテーション準備のポイント】
- 3分間でまとまった構成
- 視覚的に分かりやすい資料作成
- 質疑応答への準備
- 熱意・想いの伝達
最終面接は役員クラスとの面接となるため、企業の経営方針や企業文化への適合性が重要な評価ポイントとなります。
3分間のプレゼンテーションでは、論理的な構成力だけでなく、NTTドコモへの熱意や将来への想いを伝えることが重要です。資料作成の際は、シンプルで見やすいデザインを心がけ、要点を絞って視覚的にインパクトのある内容にしましょう。
また、逆質問では単なる疑問ではなく、入社への本気度や企業理解の深さを示す質の高い質問を準備することが重要です。「御社の○○事業において、私のような新入社員がどのような貢献ができると思われますか」といった、自分の価値提供を意識した質問ができると良い印象を与えられるでしょう。
SPI対策
SPIは、対策が成果に繋がりやすいです。必ず対策用の問題集を一周以上していきましょう!
【効果的なSPI対策】
- 基本問題集の反復学習
- テストセンター形式での練習
- 時間配分の練習
- 苦手分野の集中対策
NTTドコモのSPIでは、早慶や旧帝大の学生も多く受験することを考慮すると、確実に通過するためには7割以上の正答率が必要になると予想されます。
特に言語分野では、語彙力だけでなく読解スピードが重要になってくるため、新聞や専門記事を日頃から読む習慣をつけておくと良いでしょう。非言語分野については、中学・高校レベルの数学が中心となりますが、制限時間内での正確な計算力が求められるため、計算ミスを防ぐテクニックも身につけておくことが重要です。本番さながらのSPI模試を体験できる「
SPIマスター
」の利用もおすすめです。
性格検査では一貫性のある回答が求められます。企業が求める人物像である「挑戦心」と「行動力」を意識しながらも、自分らしさを失わない範囲で回答することが大切です。矛盾した回答をすると信頼性に疑問を持たれる可能性があるため、事前に自己分析を十分に行い、自分の価値観や行動パターンを整理しておきましょう。
業界・企業研究
NTTドコモの選考突破には業界・企業研究も必要不可欠です。特に以下のような項目について重点的に調査をするようにしましょう。
| 分野 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 事業戦略 | 5G展開、スマートライフ事業の拡大 |
| 競合分析 | KDDI、ソフトバンクとの比較 |
| 技術動向 | 6G、IoT、DXの取り組み |
| 社会課題 | デジタルデバイド解消への貢献 |
順番に分野ごとの詳細と調査方法について解説をいたします。
NTTドコモの事業構造理解
| 事業分野 | 売上構成比 | 成長戦略 | 調査方法 |
|---|---|---|---|
| モバイル通信事業 | 約65% | 5G基盤拡充、料金プラン多様化 | 有価証券報告書、決算資料 |
| スマートライフ事業 | 約20% | dポイント経済圏拡大、金融強化 | IR資料、サービス利用体験 |
| その他事業 | 約15% | B2B拡大、海外展開 | 企業HP、ニュースリリース |
NTTドコモの業界・企業研究で最も重要なのは、単なる通信会社から「ライフスタイルパートナー」への転換戦略を理解することです。
有価証券報告書や決算説明資料は必須の情報源で、特に中期経営戦略「beyond宣言 docomo」の内容は面接で質問される可能性が高いため、詳細まで把握しておきましょう。
また、実際にdポイント、d払い、dTV等のサービスを利用し、ユーザー体験を通じて事業理解を深めることも重要です。
競合他社との差別化ポイント
| 比較項目 | NTTドコモ | KDDI(au) | ソフトバンク | 調査のポイント |
|---|---|---|---|---|
| 契約数シェア | 約35%(1位) | 約28%(2位) | 約22%(3位) | 市場ポジション |
| 収益性 | 営業利益率約18% | 営業利益率約16% | 営業利益率約14% | 経営効率性 |
| 非通信事業 | dポイント経済圏 | auPAY経済圏 | PayPay経済圏 | 成長戦略の違い |
| 5G戦略 | エリア拡大重視 | 地方特化 | 法人向け強化 | 技術戦略 |
競合分析では、各社の決算資料を比較し、収益構造や成長戦略の違いを把握することが大切です。
特に「なぜNTTドコモを選ぶのか」という志望動機に直結するため、他社にない独自の強みや魅力を明確に言語化できるよう準備しておきましょう。
技術トレンドと将来展望
| 技術分野 | 現在の取り組み | 将来展望 | 情報収集方法 |
|---|---|---|---|
| 5G/6G | エリア拡大、ローカル5G | 2030年6G実用化目標 | 技術ブログ、展示会 |
| IoT/AI | コネクテッドカー、スマートシティ | Society5.0実現 | 実証実験ニュース |
| DX支援 | 企業のデジタル変革支援 | 産業DX推進 | 事例紹介、セミナー |
| グリーン技術 | 基地局省電力化、再エネ利用 | 2030年カーボンニュートラル | ESG報告書 |
技術動向の調査では、NTTドコモの技術ブログ「NTT DOCOMO Technical Journal」や、イベント・セミナーの情報が非常に有用です。
また、総務省の通信白書や経済産業省のDX推進関連資料も、業界全体の方向性を理解する上で重要な情報源となるでしょう。
社会貢献と企業文化
NTTドコモの企業文化を理解するためには、以下のような項目の調査も欠かせません。
【調査すべき取り組み】
- デジタルデバイド解消(高齢者向けスマホ教室など)
- 災害対策・BCPへの貢献
- 地方創生支援プロジェクト
- 働き方改革の推進(リモートワーク標準化等)
【情報収集方法】
- CSR/サステナビリティレポート
- 社員ブログ・座談会記事
- 地域貢献活動のニュース
- 働きがい調査結果
企業文化の理解には、実際に働く社員の声を聞くことが最も効果的です。OB訪問はもちろん、LinkedInやWantedlyなどのビジネスSNSで社員の投稿をチェックしたり、会社説明会での質疑応答を通じて社風を感じ取ることが大切です。
また、NTTドコモが掲げる「新しいコミュニケーション文化の世界の創造」というビジョンに対して、自分なりの解釈と共感ポイントを整理しておくことも重要でしょう。
NTTドコモの選考に関するよくある質問

本章ではNTTデータのよくある質問について回答をいたします。
NTTドコモはインターンシップ参加者に優遇があるの?
NTTドコモは3daysのサマーインターンと1dayのウインターインターンを開催しています。これに参加して高評価を得ることができると、通常より早く内定をもらうことが出来ます。
インターンシップでの評価が高い学生は、本選考で有利になる可能性があります。特に技術系職種では、インターンでの成果が重視される傾向があります。
NTTドコモの選考で重視される人物像は?
NTTドコモでは求める人物像として、「挑戦心」と「行動力」の2つを挙げています。
現状に満足せず、高い目標に向かってチャレンジする「挑戦心」と、失敗を恐れず、自ら考え、行動を起こしやり遂げる「行動力」を兼ね備えている人物が求められています。
文系と理系で選考難易度に差はある?
理系の方が相対的に有利とされています。需要に対する供給が多いこともあり、理系の方が条件的には緩やかになりやすい傾向があります。
NTTドコモと他のNTTグループ企業との併願は可能?
NTTグループ内の他社との併願は可能ですが、志望動機の一貫性が重要になります。各社の事業特性を理解し、それぞれに対する明確な志望理由を準備することが必要です。
選考スケジュールはどのように進む?
2027年度新卒採用を希望される方は、必ず締切までにマイページ上で本エントリーを完了してください。
一般的に3月からエントリー開始、4月から面接が始まり、6月~7月に内定通知という流れになります。
まとめ:NTTドコモの選考フロー・就職難易度・採用大学・学歴フィルター
NTTドコモは就職難易度が非常に高い企業ですが、しっかりとした準備により内定獲得は可能です。
学歴フィルターは部分的に存在しますが、地方大学からの採用実績もあり、チャレンジする価値は十分にあります。
【重要ポイント】
- 選考フロー: ES・適性検査 → AI面談 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接の5ステップ
- 就職難易度: 5点満点中4.7点の非常に高い難易度、通信業界内で最も人気が高い
- 採用大学: 旧帝大から地方国立大学まで幅広く採用、早慶上智・MARCH・関関同立が中心
- 学歴フィルター: 部分的に存在、文系の方が厳しい傾向、理系は相対的に有利
【対策のキーポイント】
- 「挑戦心」と「行動力」をアピール
- 具体的なエピソードでの説明
- NTTドコモならではの志望動機
- 徹底した企業・業界研究
NTTドコモへの就職を目指す皆さんは、この記事で紹介した対策法を参考に、計画的な準備を進めてください。特に、志望動機の明確化とチャレンジ経験の整理は、選考突破の重要な鍵となります。
「
ABABA
」を利用すればNTTドコモからスカウトが届く可能性もあり
NTTドコモ/DMM.comなどの大手企業も利用
選考状況の入力で優良企業より平均25通の選考カットのスカウトが届きます。