広告 ナビサイト

中小企業に強い就活サイト18選!おすすめの探し方から就職をするメリット・デメリットまで徹底解説!

 優良な中小企業の探し方って?
 中小企業に強い就活サイトってあるの?
 中小企業で働くメリット・デメリットは?

本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、

  • 他の学生が知らない優良な中小企業の探し方
  • 中小企業に強い就活サイト
  • 中小企業で働くことのメリット・デメリットについて

を分かりやすくご説明をいたします。

 

学生はCMや広告などを出している企業に流れがちなので、選考倍率が比較的ゆるい中小企業は内定も獲得しやすく狙い目であること間違いなし。

 

本記事では、優良な中小企業の情報を発信している就活サイトを厳選して紹介をいたします。

 

 

 

おすすめの中小企業の探し方3選

本章では、おすすめの中小企業の探し方についてご紹介をいたします。

【中小企業の探し方】

  • 就活エージェント
  • 逆求人型サイト
  • 就活ナビサイト

 

優良企業を見つけるためには、上記のサービスを使い分けて活用することがおすすめ!

 

では、それぞれの就活サービスの特徴について詳しくご説明をいたします。

 

中小企業の探し方①就活エージェントの活用

就活エージェントは、プロの就活アドバイザーのマンツーマンのサポートのもと就活が進められるサービスです。

【就活エージェントのサポート内容】

  • 就活・キャリア相談
  • 自己分析・企業研究のサポート
  • 適性のある企業の紹介
  • ES添削・面接対策
  • 面接日程の調整
  • 面接後のフィードバック など

 

就活エージェントを活用すれば、上記のようなサポートを受けることが可能に。

 

優良な中小企業は、ナビサイトには求人を掲載せず、就活エージェントを活用して少人数の新卒を厳選して採用していることも。

 

中小企業を探す上で就活エージェントの利用はかなり重要な役割を果たします。

 

中小企業の探し方②逆求人型サイトの活用

逆求人型サイトは、自己PRやスキルを登録しておくことで、企業からスカウトが届くサービスです。

 

OfferBox 」や「 キミスカ 」といったサービスは、すでに活用している方も多いのではないでしょうか。

 

登録をしておくだけで、あなたを採用したい企業から特別な選考ルートの案内を受けることができるので、こちらも優良な中小企業を探す上では、必ず登録をしておきたいサービスとなっています。

 

中小企業の探し方③就活ナビサイトの活用

就活ナビサイトは、企業の求人情報の掲載やエントリーイベント情報をまとめて掲載をしている就活サイトです。

 

ワンキャリア 」や「マイナビ」といったサービスは、もう利用している就活生も多いはずです。

 

就活ナビサイトの中には、地方就活生に限定をしたイベントや、中小企業に限定をした合同説明会などを企画しているサービスもあるので要チェックです。

 

中小企業に強い就活サイト18選|おすすめサイトを厳選して紹介

本章では、中小企業に強い就活サイトを厳選してご紹介。

【中小企業の探し方】

  • 就活エージェント
  • 逆求人型サイト
  • 就活ナビサイト

 

前章でご紹介をした就活サイトごとのおすすめサービスを厳選してご紹介をいたします。

 

就活サイトを活用する際は、それぞれの種類より1つ以上のサービスは活用をすると良いでしょう!

 

【中小企業に強いおすすめサイト(厳選)】

就活サイト サポート
バリ活 ベンチャー・隠れ優良企業の紹介に特化した就活エージェント
OfferBox 国内最大級の逆求人型サイト
CheerCareer ベンチャー・中小企業に強い就活ナビサイト

 

中小企業に強い就活サイト①就活エージェント

中小企業の就活を進める上で、必ず活用をしてほしいのが就活エージェントです。

 

中小企業は、一般の就活ナビサイトには求人を掲載していないことも多く、就活エージェントを通して少数人数を採用していることも多くあります。

 

また就活エージェントを活用すれば、自身では気づけなかった優良な中小企業を紹介いただけることもあるので、「認知は低いけどかなり優良な企業」を見つけたい方は必ず活用をするようにしましょう。

 

今回はチュ小企業に強い就活エージェントを、以下の3つを基準で評価。

 

【就活エージェントの評価基準】 

  • サポート・・・就活サポートは手厚いか
  • 提案力・・・魅力的な求人を多く紹介してもらえるか
  • 求人数・質・・・保有する求人の数と質

 

上記の3つの基準より、厳選しておすすめの就活エージェントをランキング形式でご紹介します。

 

就活エージェント名 サポート 提案力 求人数・質
1位:バリ活
(5.0)

(4.7)

(4.7)
2位:イロダスサロン
(4.7)

(4.5)

(4.5) 
3位:キャリアチケット
(4.5)

(4.5) 

(4.7)
4位:キャリセン
(4.5) 

(4.4)

(4.5)
5位:MeetsCompany
(4.3)

(4.5) 

(4.5)
6位:kimete
(4.3)

(4.3)

(4.3)

 

順番に詳しく説明をいたします。

 

就活エージェント1位:バリ活

バリ活 」は、ベンチャー・隠れ優良企業の紹介に特化をした就活エージェントです。

 

関西圏の求人をメインに保有しており、関関同立や地方国公立の方を中心に高いサポート実績を誇っています。

 

バリ活限定のインターン募集や早期選考の案内も豊富なので、効率よく就活を進めることも可能。

 

隠れ優良企業・ベンチャー・中小企業を目指す方は、間違いなく利用をすべき就活サイトとなっています。

 

バリ活公式サイト:

https://barikatsu.com/

 

 

就活エージェント2位:イロダスサロン

irodasSALON(イロダスサロン)」は、毎年1万人以上の就活生が利用をする就活エージェントです。

 

手厚いキャリア支援が強みのサービスで、自己分析や社会分析といったテーマごとの講義やメンターによる就活サポートなどを通して、学生の将来キャリアの明確化をお手伝いしてくださいます。

 

将来キャリアを明確にした上で、自身にあった企業を紹介してくれるので、納得感のある就活を送るためには欠かせないサービスとなっています。

 

irodasSALON公式サイト:

https://irodas.com/lp/irodassalon/01/

 

 

就活エージェント3位:キャリアチケット

キャリアチケット」は、手厚いサポートで最短2週間程度で内定が獲得できる就活エージェントです

 

ES添削から面接対策まで、紹介企業ごとに合わせた対策支援を行なっていただくことが可能。

 

キャリアチケット経由限定の特別な選考ルートや非公開求人も多数保有をしているので、優良な中小企業に進みたい方はにうってつけのサービスとなっています。

 

キャリアチケット公式サイト:

https://careerticket.jp/

 

 

就活エージェント4位:キャリセン

キャリセン 」は6万人以上の学生との面談実績をもとに、手厚い就活支援が受けられる就活エージェントです。

 

キャリセンは、選考支援の手厚さが人気のサービスで、ES作成が苦手な方や面接に不安がある方にはうってつけのサービスです。

 

1,000社以上の保有求人の中から、あなたの希望に合った優良な中小企業の紹介を受けることも可能なので要チェックです!

 

キャリセン公式サイト:

https://careecen-shukatsu-agent.com/

 

 

就活エージェント5位:MeetsCompany

MeetsCompany(ミーツカンパニー)」は全国で年間1,000回以上の中小企業が集まるイベントを開催している就活エージェントです。

 

1回のイベントで2〜8社の中小企業の社長や採用担当と出会えるイベントを開催中。

座談会形式のイベントで、フランクに会話をすることができるので、社長や採用担当に直接自身のことをアピールすることもできます。

 

その場で、特別な選考ルートや社員座談会に招待されることもあるので、中小企業を見ていく上では最適なサービスとなっています。

 

イベント参加後からは、プロのアドバイザーのマンツーマンサポートも受けることができるので、ベンチャー就活のサポート体制も万全です。

 

MeetsCompany公式サイト:

https://www.meetscompany.jp/

 

 

就活エージェント6位:kimete

kimete」は、全国の中小企業への就職に特化をした就活支援サイトです。

 

中小企業の就活に精通をした専任のアドバイザーのサポートはもちろん、中小企業とマッチングできるイベントを定期的に開催中。

 

取り扱っている求人は、株式会社武蔵野がコンサルに入っている企業のものが多く、求人企業の企業風土やカルチャーなども含め熟知しているので、あなたに合った最適な企業の紹介を行ってくださいます。

 

kimete公式サイト:

https://kimete.jp/

 

 

中小企業に強い就活サイト②逆求人型サイト

「自分に合った中小企業からスカウトを受けたい」という就活生は、企業からスカウトが届く逆求人型の就活サイト・アプリの活用がおすすめです。

 

自己PRやスキルを就活サイトに登録をすれば、企業からスカウトを受け取ることができます。

 

学生からの認知が低い中小企業が逆求人型サイト経由でのスカウト送付も積極的に行なっているので要チェックです。

 

今回はスカウトサービスを以下の3つの項目で評価。

おすすめを厳選してご紹介いたします。

 

【スカウトサービスの評価基準】 

  • 求人数・質・・・求人が十分にあるか・優良企業が集まっているか
  • スカウトの量・・・多くのスカウトが届くか
  • スカウトの質・・・本気度の高いスカウトが届くか

 

上記の3つの基準より、就活生が選んだ就活エージェントをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。

 

逆求人型サイト名 求人数・質 スカウトの量 スカウトの質
1位:OfferBox
(4.8)

(4.5)

(4.8)
2位:キミスカ
(4.5)

(4.8)

(4.0)
3位:dodaキャンパス
(4.5)

(4.5)

(4.0)
4位:iroots
(4.3)

(3.8)

(4.6)
5位:ABABA
(4.0)

(4.0)

(4.3)
6位:キャリアチケットスカウト
(4.0)

(3.8)

(4.0)

 

順番に就活サイトについて詳細をご説明いたします。

 

逆求人型サイト1位:OfferBox

OfferBox 」は、就活生の3人に1人が利用をする絶対に活用をすべき逆求人型サイトです。 

 

10,000社以上の企業が利用をしており、サイト内のプロフィールに自己PRやガクチカを登録することで、利用企業からスカウト連絡が届きます。

 

中小・ベンチャー規模の企業が多く利用をしており、自身とマッチをした隠れ優良企業からスカウトが届く可能性も

 

精度の高い自己分析ツールも無料で提供をしているので、自己分析を進める上でも役立つサービスとなっています。

 

OfferBox公式サイト:

https://offerbox.jp/

 

 

逆求人型サイト2位:キミスカ

キミスカ」は、約1,800社以上が利用をしている逆求人型の就活サービスです。

 

中小・ベンチャー企業を中心とした企業より「プラチナ・本気・気になる」の3種類のランク別スカウトが届くことがキミスカの特徴です。

 

ランクごとにスカウトの「レア度」が異なるので、一目で本気度の高いスカウトを見極めることが可能。

 

自身が活躍できる・自身を必要としてくれている企業を見つける上では最適なサービスとなっています。

 

キミスカ公式サイト:

https://kimisuka.com/

 

 

逆求人型サイト3位:dodaキャンパス

dodaキャンパス」は、6,800社以上の企業が利用をする逆求人型のサービスです。

 

dodaキャンパスを利用すれば、選考スカウトのみならず、早期インターンなどのスカウトも受け取ることが可能

 

ベンチャー企業も多く利用をしているので、スカウト数を増やすためにも、前記サービスと合わせて登録をしておきたサービスとなっています。

 

dodaキャンパス公式サイト:

https://campus.doda.jp/

 

 

逆求人型サイト4位:iroots

iroots(アイルーツ)」は、厳選された優良企業よりスカウトが届く逆求人型のサービスです。

 

企業の成長性や・将来性といった独自の選定軸をもとに優良企業を厳選。

 

スカウト数は少ないものの、優良ベンチャーからスカウトが届くことで良い評判の多いサービスとなっています。

 

また115万人以上が受検した性格・価値観診断は、非常に精度も高く価値観を定量化してくれるので、自己分析ツールとしてもかなり有益なサービスとなっています。

 

iroots公式サイト:

https://iroots.jp/

 

 

 

逆求人サイト5位:ABABA

ABABA」は、最終面接まで進んだ過程が、他の企業から評価され特別な選考ルートなどのスカウトに繋がる逆求人型サイトです。

 

最終選考で落ちた「お祈りメール」をサイト内に登録をしておくことで、別の企業からスカウトが届くようになります。

 

「A社で最終まで行ったなら、弊社でも2次選考から開始してもらおう!」といった具合にスカウトが届く仕組みです。

 

「最終選考で落ちてしまった…」という方は、迷わずABABAに登録をして、次の就活の糧としていきましょう!

 

ABABA公式サイト:

https://abababa.jp/student

 

 

ベンチャー就活サイト・アプリ6位:キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウト」は、就活エージェントとしておすすめをした「キャリアチケット」を運営する会社が提供をしているスカウトサービスです。

 

自己分析を進めながら企業からのスカウトを待つことができるサイトで、穴埋め式の質問に答えていくだけで、スカウトを受け取るために必要なプロフィールを充実させることができます。

 

ベンチャー・中小企業からのスカウトも多いサービスなので、上記サービスと合わせて活用をしてほしいサービスとなっています。

 

キャリアチケットスカウト公式サイト:

https://media.careerticket.jp/

 

 

 

中小企業に強い就活サイト③就活ナビサイト

中小企業に特化した就活ナビサイトを使えば、求人エントリーやイベント情報などのキャッチが可能になります。

 

中小企業の中には「マイナビ」や「リクナビ」には求人を掲載していないことも多いので、以下サービスを活用して、中小企業の情報をキャッチしていきましょう!

 

今回は中小企業に強い就活ナビサイトを、以下の3つを基準で評価。

中小企業を探すのに便利な就活ナビサイト・アプリを厳選してご紹介をいたします。

 

【就活ナビサイトの評価基準】 

  • 求人数・質・・・保有する中小企業の求人の数と質
  • 求人の見やすさ・・・企業情報がわかりやすく記載されているか
  • 使いやすさ・・・サイト・アプリの使いやすさ

 

上記の3つの基準より、厳選しておすすめの就活ナビサイトをランキング形式でご紹介します。

 

就活ナビサイト名 求人数・質 求人の見やすさ 使いやすさ
1位:CheerCareer
(4.6)

(4.8)

(4.8)
2位:社長メシ
(4.5)

(4.6)

(4.7)
3位:あさがくナビ
(4.6)

(4.6)

(4.6)
4位:Wantedly
(4.4)

(4.6)

(4.6)
5位:ツノル
(4.4)

(4.4)

(4.5)
6位:ダイヤモンド就活ナビ
(4.4)

(4.3)

(4.0)
7位:ジョブウェイ
(4.3)

(4.3)

(4.0)

 

順番にサービスの詳細を詳しく説明いたします。

 

就活ナビサイト1位:CheerCareer

CheerCareer」は、約1,000社程度のベンチャー・中小企業の求人を掲載しているナビサイトです。

 

ベンチャー・中小企業規模の企業より、信頼の厚い就活サイトで、求人の掲載・エントリーからイベント・セミナーの開催まで、様々な就活コンテンツを提供中。

 

ベンチャー・中小企業規模の就活支援に特化をした就活エージェントのサポートも提供をしているので、優良な中小企業を知りたい方は間違いなく利用をしておくべきサービスと言えるでしょう!

 

またCheerCareerでは、自身のプロフィールをサイトに登録しておくことで、ベンチャー・中小企業からのスカウトを受けることも可能です!

 

CheerCareer公式サイト:

https://cheercareer.jp/

 

 

就活ナビサイト2位:社長メシ

社長メシ」は、中小企業・ベンチャーの社長と食事を介して会話ができる就活サイトです。

 

約1,000名以上の中小企業・ベンチャーの社長が登録をしており、食事を通して気軽に会社のことや自身のアピールをすることが可能。

 

ユーザーは食事代を含め、全てのサービスを無料で利用できるので、中小企業・ベンチャーを志す方にはメリットしかない就活サイトとなっています。

 

社長メシ公式サイト:

https://shachomeshi.com/

 

 

就活ナビサイト3位:あさがくナビ

あさがくナビ」は、中小企業・成長企業に特化をした就活ナビサイトです。

 

企業検索からイベント、企業からのスカウトの受け取りまで、多彩なサービスを展開。

 

求人も12,000件以上掲載をされているので、自身で優良な中小企業を探し当てたい方にはおすすめのサービスとなっています。

 

ぜひ就活エージェントと並行をして、情報の最大化を図っていきましょう!

 

あさがくナビ公式サイト:

https://www.gakujo.ne.jp/

 

 

就活ナビサイト4位:Wantedly

Wantedly(ウォンテッドリー)」は、企業のビジョンや働く人の思いで企業とマッチングができる就活ナビサイトです。

 

Wantedlyでは求人の募集のみならず、中で働く人の働き方、入社を決めた理由・仕事へのやりがいなどの記事も記載をされているため、「共感」をもとに興味のある企業を探すことが可能。

 

中小企業・ベンチャーの掲載が中心で、新卒採用からインターンの募集まで情報を豊富に掲載をしています。

 

中途採用の募集掲載が中心にはなりますが、中小企業を探す上では新卒の就活生にも活用をしてほしいサービスとなっています。

 

Wantedly公式サイト:

https://www.wantedly.com/

 

 

就活ナビサイト5位:ツノル

ツノル」は中小企業に特化をした就活ナビサイトです。

 

求人掲載数は300件前後と少なめですが、求人情報が見やすくツノル限定の求人もあるので、中小企業を見る上では登録をしておきたいサービスとなっています。

 

前記のサービスを利用して、良い中小企業が見つからなければ、追加で登録を検討するようにしましょう!

 

ツノル公式サイト:

https://job.tsunoru.jp/

 

就活ナビサイト6位:ダイヤモンド就活ナビ

ダイヤモンド就活ナビ」は、週刊ダイヤモンドでお馴染みのダイヤモンド社の子会社が運営をする就活ナビサイトです。

 

3,600社以上の求人を掲載しており、地方求人の掲載も豊富。

 

ただ求人情報の内容はかなり薄く、他のサービスと並行をして企業研究を進める必要がある就活サイトとなっています。

 

「ダイヤモンド就活ナビで興味のある企業を見つける」→「企業口コミサイトで情報収集」といった流れで利用をする際は活用をしましょう!

 

ダイヤモンド就活ナビ公式サイト:

https://www.shukatsu.jp/

 

 

就活ナビサイト7位:ジョブウェイ

ジョブウェイ」は、中小企業家同友会が運営する就活サイトです。

 

中小企業家同友会は、全国に中小企業のコミュニティを展開しており、同友会の入会企業が任意でジョブウェイにも求人を公開しています。

 

求人数はそこまで多くはないので、プラスαで中小企業を調べたい際に活用をする程度で良いでしょう。

 

ジョブウェイ公式サイト:

https://www.jobway.jp/

 

 

中小企業に強い就活サイトを選ぶ際のポイントと注意点

本章では、中小企業に強い就活サイトを選ぶ際のポイントと注意点についてご紹介します。

【ポイントと注意点】

  • 中小企業を探す際は複数の手段を用いて調べるようにしよう
  • 情報を全て鵜呑みにしない

 

順番に詳しく説明をいたします。

 

中小企業を探す際は複数の手段を用いて調べるようにしよう

中小企業は、優良企業であっても就活生からの認知度が低くことが原因で、自身の力のみでは優良企業が見つけられない可能性があります。

 

そのため優良企業を熟知している就活エージェントのサポートや、自身とマッチ度の高い企業からスカウトが届く逆求人型サイトを就活ナビサイトと合わせて活用することが重要です。

 

自身で優良な中小企業を探そうとすると、膨大な時間を必要としてしまうので、就活支援も上手く活用をしながら情報収集に努めるようにしましょう!

 

情報を全て鵜呑みにしない

中小企業の就活を進める上で大切なのは、情報の全てを鵜呑みにしないこと。

 

特に就活エージェントは、企業に学生を内定させることで、紹介料として利益を得ているので、中には強引に企業を紹介してきたり、自身と合わない企業を紹介してくる場合もあります。

 

必ず就活エージェントから紹介を受けた際は、自身でも企業調査をしっかりと行うようにしましょう!

 

中小企業で働くメリット

本章では中小企業で働くメリットについてご紹介をします。

【メリット】

  • 大手に比べてスキルや能力が評価されやすい
  • 幅広い業務に従事をすることができる
  • 転勤が少ない

 

順番に詳しく説明をいたします。

 

大手に比べてスキルや能力が評価されやすい

中小企業は、大手企業に比べてスキルや能力が評価されやすい傾向があります。

 

中小企業は、従業員が少ない分「年功序列」の文化がない企業も多く、スキルや能力に応じて昇進や昇給が可能なことも。

 

「若いうちから出世をしたい」「20代の間にマネジメント経験を積みたい」という方は、中小企業も視野に入れて就活を進めると良いでしょう!

 

幅広い業務に従事をすることができる

中小企業に入社をすることで、職種を超えた幅広い業務に従事をすることが可能です。

 

大企業では、完全に分業が進んでいることが多く、自身が任された職種のみでの活動しかできない場合もあります。

 

例えば、中小企業の営業職なら営業・営業事務・営業企画まで全てのポジションに関われる可能性があるのに対し、大企業なら全てのポジションが分業化されているのでいずれかの業務にしか携わることができません。

 

「若いうちに幅広い経験を積みたい」「職種全般の業務に携わりたい」という方は、間違いなく中小企業がおすすめです!

 

転勤が少ない

中小企業は事業規模が小さいこともあり転勤がほとんどありません。

 

対する大企業は、全国に拠点を持っている・エリアごとに管轄(顧客)を持つ可能性があり、転勤がある可能性も企業によっては高くなっています。

 

「転勤をせずに地元に貢献をしたい」「拠点を据えて仕事をしたい」という方は、断然中小企業で働くことがおすすめです!

 

中小企業で働くデメリット

本章では、中小企業で働くことのデメリットについてご紹介をします。

【デメリット】

  • 倒産リスクがある
  • 福利厚生や待遇が整っていない場合がある

 

順番に詳しく解説をいたします。

 

倒産リスクがある

中小企業は、大企業と比べて経営基盤が不安定である場合が多く、景気の変動やコロナウイルスの慢延といった予期せぬ事態を乗り切る基盤が整っていないことも。

 

ただ近年は、コロナウイルスの蔓延からも分かる通り、大企業であろうとリストラや倒産のリスクがあることは間違いなく「大企業だから安泰」ということもありません。

 

福利厚生や待遇が整っていない場合がある

中小企業は、大企業と比べると福利厚生や待遇が整っていない点が多くあることは間違いありません。

 

また研修や制度面も整っていないことが多く「最初はしっかりとビジネスマナーから学びたい」「制度や研修が整った企業で働きたい」という方には中小企業は向かない可能性もあります。

 

ただ、中小企業の中にも福利厚生や待遇・制度が整っている企業もあるので、自身での調査もしておくようにしましょう!

 

【まとめ】中小企業に強い就活サイトで隠れ優良企業からの内定を獲得しよう!

本記事では、中小企業に強い就活サイトを中心にご紹介をしてきました。

 

最後に改めて中小企業に強い就活サイト18選をご紹介いたします。

就活エージェント名 サポート 提案力 求人数・質
1位:バリ活
(5.0)

(4.7)

(4.7)
2位:イロダスサロン
(4.7)

(4.5)

(4.5) 
3位:キャリアチケット
(4.5)

(4.5) 

(4.7)
4位:キャリセン
(4.5) 

(4.4)

(4.5)
5位:MeetsCompany
(4.3)

(4.5) 

(4.5)
6位:kimete
(4.3)

(4.3)

(4.3)

 

逆求人型サイト名 求人数・質 スカウトの量 スカウトの質
1位:OfferBox
(4.8)

(4.5)

(4.8)
2位:キミスカ
(4.5)

(4.8)

(4.0)
3位:dodaキャンパス
(4.5)

(4.5)

(4.0)
4位:iroots
(4.3)

(3.8)

(4.6)
5位:ABABA
(4.0)

(4.0)

(4.3)
6位:キャリアチケットスカウト
(4.0)

(3.8)

(4.0)

 

就活ナビサイト名 求人数・質 求人の見やすさ 使いやすさ
1位:CheerCareer
(4.6)

(4.8)

(4.8)
2位:社長メシ
(4.5)

(4.6)

(4.7)
3位:あさがくナビ
(4.6)

(4.6)

(4.6)
4位:Wantedly
(4.4)

(4.6)

(4.6)
5位:ツノル
(4.4)

(4.4)

(4.5)
6位:ダイヤモンド就活ナビ
(4.4)

(4.3)

(4.0)
7位:ジョブウェイ
(4.3)

(4.3)

(4.0)

 

中小企業に強い就活サイトで、隠れ優良企業を見つけていきましょう!

-ナビサイト
-, ,