東京の企業を紹介してくれるエージェントは?
サポートはしっかりしているの?
本記事では上記のような疑問を抱えているあなたに、
- 東京でおすすめの就活エージェント
- 各就活エージェントの特徴
- 就活エージェントの活用方法
を分かりやすくお伝えします
東京都の企業紹介に強い就活エージェントをランキング形式でご紹介するので「エージェントが多すぎてどこを使えばいいのか分からない」という方は上位のサービスより利用を検討してみて下さい。
おすすめ就活エージェント | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() シュトキャリ | 5.0 | 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上。首都圏の就活に強い就活エージェント。 |
![]() キャリセン | 5.0 | 最短2週間での内定が狙える。LINEでのES添削等のサポートも行ってくれる。 |
![]() DiG UP CAREER | 4.8 | 友人紹介率60%以上。累計8,800名以上のサポート実績あり |
就活エージェントとは|サービス内容を解説
就活エージェントサービスとは、専任のキャリアアドバイザーよりマンツーマンで以下のような サポートが受けられるサービスです。
【サポート内容】
- 就活相談(キャリア支援)
- 自分に合った求人の紹介
- 選考対策(面接・ES対策など)
- 面接のセッティング
- 面接後のフィードバック
マンツーマンの面談を通して、あなたの適性や希望するキャリアをヒアリングし、最適な企業を厳選して紹介を行って下さいます。
「求人サイトでは掲載企業が多すぎて興味のある企業を絞りきれない」「自分に合った企業が分からない」という方は、就活エージェントを活用して客観的視点よりあなたに合った企業を紹介していただくことがおすすめです。
また就活エージェントを活用すれば、ESや面接の一部を免除した特別選考ルートの案内も受けられることが多いので、就活を効率よく進めたい方にも活用をしてほしいサービスとなっています。
就活エージェントの選び方
本章では、東京を拠点とする就活エージェントの活用する際のチェックポイントについて解説をいたします。
【就活エージェントのチェックポイント】
- ポイント①保有をしている求人数
- ポイント②担当アドバイザーとの相性
- ポイント③サポートの質と内容
- ポイント④東京の面談拠点
- ポイント⑤非公開求人・特別選考ルートの案内有無
順番に詳しく解説をいたします。
チェックポイント①保有をしている求人数
就活エージェントを活用する際は、エージェントごとに保有をしている求人数についてチェックすることがおすすめです。
IT業界やベンチャーに特化をした就活エージェントもあるので「どの業界・企業規模の紹介に強いか」といった観点でも就活エージェントを比較すると良いでしょう。
「やりたいことが定まっていない」という方は、できる限り幅広い選択肢から企業を紹介してもらえるように、保有求人数の多いエージェントを優先的に利用することがおすすめです。
チェックポイント②担当アドバイザーとの相性
就活エージェントの活用をする際には、担当アドバイザーとの相性を早い段階で見極める必要があります。
【アドバイザーを見極めるチェックポイント】
- 社会人として信頼のおける方か
- 価値観を押し付けてくることはないか
- 希望をしっかりと聞いてくれるか
- 相談しやすい・話しやすい雰囲気を出してくれるか など…
就活エージェントは、担当アドバイザーとの相性がサービスの質に直結します。
「信頼ができない」「高圧的で話しにくい」と感じる方からのサポートはお断りをするようにしましょう。
信頼のおける方と出会いサポートを受けるためにも、2〜3社のエージェントを並行活用することがおすすめです。
合わせて読みたい
チェックポイント③サポートの質と内容
就活エージェントでは、以下のようなサービスを提供しています。
【支援内容】
- 就活相談
- 自分に合った求人の紹介
- 選考対策(面接・ES対策など)
- 面接のセッティング
- 面接後のフィードバック
就活エージェントは支援内容に大きな差はないものの、キャリア支援の手厚さや選考対策の丁寧さ、紹介企業数等でエージェントごとに違いがあるので、サービスを活用しながら自分に合ったエージェントを見つけていきましょう。
チェックポイント④東京の面談拠点
東京を拠点とする就活エージェントの利用を検討する際には、面談実施の拠点についても調べておくと良いでしょう。
面談は基本的にオンラインで実施されることがほとんどですが、学生の希望や必要に応じて対面での面談も実施をしてくださいます。
通いやすい場所に拠点があるかを確認しておくことで、より気軽に就活相談をすることが可能なのでチェックをしておきましょう。
チェックポイント⑤非公開求人・特別選考ルートの案内有無
就活エージェントの中には、一般には公開をされていない非公開求人や特別選考ルートを保有していることもあります。
大手企業の内定辞退枠や書類選考を免除された特別選考ルートの紹介など、エージェント経由でしか受けられない優遇も多数。
初回の面談で紹介をいただけそうな業界や職種の確認はもちろん、非公開求人や特別選考ルートの有無についても確認をしておくと良いでしょう。
東京の就活エージェントおすすめ12選
本章では、東京の企業紹介に強いおすすめの就活エージェントをご紹介をいたします。
就活エージェントの特徴や利用企業数より、東京に拠点をおくおすすめの就活エージェントを厳選してご紹介いたします。
おすすめ就活エージェント | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() シュトキャリ | 5.0 | 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上。首都圏の就活に強い就活エージェント。 |
![]() キャリセン | 5.0 | 最短2週間での内定が狙える。LINEでのES添削等のサポートも行ってくれる。 |
![]() DiG UP CAREER | 4.8 | 友人紹介率60%以上。累計8,800名以上のサポート実績あり |
それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。
東京の就活エージェントおすすめ:シュトキャリ
「
シュトキャリ
」は、実績豊富なアドバイザーのみが在籍をする就活エージェントです。
就活エージェントのサポートの手厚さは、担当アドバイザーの質によって決まります。
シュトキャリには、新卒紹介歴3年以上のアドバイザーのみが在籍をしているので、サポートの質が高く丁寧な企業紹介や選考対策を受けることが可能です。
また保有求人も関東圏に特化をしているので東京で就職をしたい方には間違いのないサービスと言えるでしょう。
「実績ある社会人の方よりサポートを受けたい」「手厚いサポートを受けられるエージェントを活用したい」という方は要チェックです。
シュトキャリ公式サイト:
https://hitotume.co.jp/shutocari/lp/
合わせて読みたい
東京の就活エージェントおすすめ:キャリセン
『
キャリセン
』は、累計8万人以上のサポート実績、1,000社以上の求人を保有する就活エージェントです。
元企業人事やキャリアコンサルタントの資格を持つアドバイザーが在籍をしており、丁寧なキャリア支援や選考対策が受けられると定評があります。
サービス利用後の内定率は5.4倍にもなるというデータもあり、徹底をされた選考対策を受けたい方には特におすすめをしたい就活エージェントとなっています。
キャリセン公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
合わせて読みたい
東京の就活エージェントおすすめ:DiG UP CAREER
「
DiG UP CAREER
」は、手厚い面談支援で人気を集めている就活エージェントです。
キャリア支援から徹底してサポートを行い、あなたに最適な企業を紹介。
LINEを使い気軽に相談できる体制を整えることで、スピード感を持って就活を進めることができます。
サービス利用者の60%が友人を紹介するという驚異的な数値がサポートの手厚さを物語っています。
関東圏の広告・人材・IT・不動産業界の紹介に強みを持つエージェントなので要チェックです。
DiG UP CAREERサイト:
https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
東京の就活エージェントおすすめ:0円就活
「
0円就活
」は、就活に関わる費用が0円になる話題の就活エージェントです。
面接交通費やリクルートスーツ、美容室代などが無料になるサービスで、就活に関する「お金」の課題を解決。地方に住んでいたとしても、都心部での就活を手助けしてくれる就活エージェントです。
もちろん東京都内の企業紹介にも強く、約1,000社の優良企業の求人の中から、あなたにあった企業を専任のアドバイザーが厳選をして紹介をして下さいます。
0円就活公式サイト:
東京の就活エージェントおすすめ:キャリアチケット
「キャリアチケット」は、「量より質」を徹底した企業紹介を行ってくれる就活エージェントです。
2021年「オリコン顧客満足度®ランキング」では、新卒エージェント部門にて大手就活エージェントを抜き学生満足度1位に輝くなど、実績のある就活エージェントとなっています。
徹底したキャリア支援に始まり、あなたに合った企業のみを厳選して紹介(3〜4社程度)
企業ごとの選考対策で、就活生が内定を獲得するまで、徹底したサポートを受けることができる就活エージェントとなっています。
キャリアチケット公式サイト:
合わせて読みたい
東京の就活エージェントおすすめ:irodasSALON(イロダスサロン)
『
イロダスサロン
』は、累計30,000名以上の学生が利用をする完全無料のキャリアスクールです。
理想の将来キャリアを見つけるための講座やメンターによる就活支援を行っており、サービス利用者の満足度は95%と高い評価を得ているサービスとなっています。
本社を大阪に置くサービスですが、メンターによるサポートや講座の開催はオンラインが中心になるので東京で就活を進める学生にもおすすめのサービスと言えるでしょう。
irodasSALON公式サイト:
https://irodas.com/lp/irodassalon/01/
UZUZ
「UZUZ」は、手厚いサポート支援と徹底された選考対策支援に定評のある就活エージェントです。
首都圏や関西圏・名古屋・福岡の求人を中心に保有しており、大手からベンチャーまで3,000社以上の企業の中から、あなたに合った企業の紹介を受けることが可能。
プロの就活アドバイザーよりES添削や面接対策等をサポートいただくことで、選考突破の確率を格段に高めることもできます。
非常に手厚いサポートで就活生からのサポート満足度も高いサービスですので要チェックです。
UZUZ公式サイト:
https://daini2.co.jp/shinsotsu-service-introduction/
東京の就活エージェントおすすめ:キャリアスタート
「キャリアスタート」は、学歴に関係なく手厚いサポートを行ってくれると評判の就活エージェントです。
就活生の将来キャリアに寄り添ったサポートで、入社後の定着率は92%。
手厚い選考サポートで最短2週間での内定獲得も可能です。
紹介企業も東京都内の企業が大半なので、東京で就職をしたい方にはもってこいのサービスとなっています。
キャリアスタート公式サイト:
東京の就活エージェントおすすめ:キャリアパーク就職エージェント
「
キャリアパーク就職エージェント
」は、ポート株式会社が運営をする就活エージェントです。
関東圏内の求人を中心に取り扱っており、大手グループや上場企業の紹介実績もあります。
効率よく就活を進めるために、ESや面接の免除といった特別な選考ルートの案内をしてくれることも。
東京に本社を置く、大手グループ会社や上場企業の紹介を受けたい方は要チェックの就活エージェントです。
キャリアパーク就職エージェント公式サイト:
東京の就活エージェントおすすめ:マイナビ新卒紹介
『マイナビ新卒紹介』は、大手求人サイトを運営するマイナビが提供をする就活エージェントです。
就活生からの認知度も高く、毎年多くの学生が利用をするので、丁寧なキャリア支援というよりは、少ない面談回数で多くの企業を紹介してくれるエージェントとなっています。
学生の就職希望エリアごとの求人を紹介してくれるので、東京に絞って企業紹介を受けることも可能です。
マイナビ新卒紹介公式サイト:
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
東京の就活エージェントおすすめ:リクナビ就職エージェント
『リクナビ就職エージェント』は、大手求人サイト「リクナビ」を運営するリクルートが提供をする就活エージェントです。
リクナビでは、掲載数が多すぎて見つけられなかった優良企業の求人も、専任のアドバイザーの企業紹介で見つけられることができるかも。
数多くの求人を紹介してくれるので「自分の知らない東京のおすすめ企業を知りたい!」という方におすすめのサービスです。
リクナビ就職エージェント公式サイト:
https://job.rikunabi.com/agent/
東京の就活エージェントおすすめ:ユニゾンキャリア
「
ユニゾンキャリア
」は、IT/Webエンジニアに特化をした支援を行なっている就活エージェントです。
元エンジニアのアドバイザーによるキャリア支援から企業紹介・選考対策まで、丁寧なサポートが受けられることで人気を集めています。
文系やプログラミング未経験の方でも、最短で10日間、平均1ヶ月程度で内定獲得が狙えるので、ITエンジニアを目指す方は要チェックです。
ユニゾンキャリア公式サイト:
https://unison-career.com/it-syukatsu/
就活エージェントのおすすめ活用方法
本章では、就活エージェントのおすすめ活用法についてお伝えをいたします。
以下の点に注意をすれば、就活エージェントをより上手く活用をすることができます。
【就活エージェントの活用法(注意点)】
- エージェントは2〜3社の並行利用がおすすめ
- 紹介された企業は自身でも一度は調べる
- 合わないと感じるエージェントのサポートは断る
順番に詳しくご説明をいたします。
①エージェントは2〜3社の並行利用がおすすめ
就活エージェントを利用する際は、複数社のエージェントの並行利用がおすすめです。
就活エージェントは専任のアドバイザーの質によってサービスの質が大きく異なります。
- 企業・業界選択の幅を広げる
- 信頼できる担当と出会う
- 自身に合った求人を見つける
上記を達成するためにも、少なくとも2社以上の就活エージェントを利用すると良いでしょう。
②紹介された企業は自身でも一度は調べる
就活エージェントを活用する際は、紹介された企業は自身でも一度は調べることを徹底しましょう。
「あなたに合う」と紹介された企業でも、実際に調べてみると、希望の条件に合致をしていなかったり、ネット上での評判・口コミが悪かったりすることもあります。
紹介された企業は「OpenWork」や「就活会議」といった評判・口コミサービスを活用しながら、自身でも調査をするようにしましょう。
③合わないと感じるエージェントのサポートは断る
担当のアドバイザーが「合わない」と感じた際は、担当交代をお願いするか他の就活エージェントを利用することも大切です。
就活エージェントは、アドバイザーの質がサポートの質に直結します。
いくら「あなたに合う」という企業を紹介されても、信頼のおけない担当から紹介された企業には入社したいとは思わないですよね。
就活エージェントを活用する際は、必ず信頼のおける担当からのみサポートを受けるようにしましょう。
合わせて読みたい
就活エージェントと求人サイトの違い
多くの就活生は「マイナビ」や「リクナビ」といった求人サイトを中心に就活を進めるものです。
本章では改めて就活エージェントと求人サイトのサービスの違いについて簡単にまとめます。
就活エージェント | 求人サイト | |||
---|---|---|---|---|
求人数 | △ | 1,000社程度 | ◎ | 1,000〜30,000社くらい |
求人の質 | ◎ | 厳選して企業を紹介(優良企業が多い) | △ | 質の確保はされていない (自身の責任で選ぶ必要がある) |
利用しやすさ | △ | 面談が必要 | ◎ | サイトにアクセス |
選考支援 | ◎ | ES添削からGD・面接対策までしてくれる | △ | なし |
利用料金 | ◎ | 完全無料 | ◎ | 完全無料 |
内定獲得スピード | ◎ | 最短1週間〜 (特別選考枠の案内があることも) | △ | 企業の指定するスケジュール |
【番外編】東京で就職希望の学生が利用すべき就活サービス
本章では番外編として、東京の企業に就職をしたい学生におすすめの就活サイトをご紹介します。
「東京の企業が参加をする就活イベントを開催するサービスを知りたい」
「東京の企業よりスカウトを受けられるサービスを知りたい」
「東京の企業で働くOB・OGを訪問したい」
上記のようなニーズに合わせた就活サービスをご紹介いたします。
東京の企業が参加をする就活イベントを開催するサービス
本章では、東京の企業が参加をする就活イベントを開催する就活サービスをご紹介します。
就活イベントを開催するサービスを3つの項目で評価。
おすすめを厳選して3つご紹介をいたします。
【就活イベントの評価基準】
- イベントの質・・東京の優良企業が集まっているか
- イベントの数・・・イベント数が多いか
- 内定直結度・・・イベント参加で特別な選考ルートの獲得可能性があるか
上記の3つの基準より、就活生が選んだ就活エージェントをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。
就活サービス名 | イベントの質 | イベントの数 | 内定直結度 |
ジョブトラ
![]() | ◎ (4.8) | ◎ (4.7) | ◎ (4.8) |
サポーターズ | ◎ (4.8) | ◎ (4.5) | ◎ (4.5) |
Goodfind | ◎ (4.8) | ◎ (4.5) | ◎ (4.5) |
それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。
1位:ジョブトラ
「
ジョブトラ
」は、特別な選考ルートをかけたビジネスゲームに挑戦できる就活イベントサービスです。
延べ10万人の以上の就活生が参加をしている人気のイベントで、東京でも土日を中心にイベントを開催中。
当日は6社程度の企業が集まり、①企業プレゼン②ビジネスゲーム(GD)③座談会の流れでイベントが進み、成績優秀者は特別な選考ルートの案内を受けることができます。
またビジネスゲームの評価を参加企業6社の人事から1人1人にフィードバックを受けることもできるので、他者からの現実的な評価を知ることも可能です。
ジョブトラ公式サイト:
https://realive.co.jp/service/job-tryout/
2位:サポーターズ
『サポーターズ』は、デジタル・IT系の企業が参加をするイベントを定期的に開催する就活サービスです。
毎年5万人の就活生と500社の企業が利用をしているサービスで、エンジニア志望者向けのイベントから企業数社を集めた座談会形式のイベントまで、年間を通して就活生にとって有益なイベントを開催しています。
またサポーターズ最大の利用メリットは、サポーターズのイベントや選考会に参加をすると就活支援金が受け取れる点です。
あなたの居住地とイベントの開催地によって、支給額は異なりますが一度のイベントで1,000円~50,000円の支援金を受け取ることができます。
サポーターズ公式サイト:
3位:Goodfind
『Goodfind(グッドファインド)』は、優良大手企業から次のメガベンチャーになりうるスタートアップまで、成長性・誠実さをもとに厳選した企業のみが集まるイベントを開催している就活サービスです。
特別な選考ルートをかけた選抜型の就活イベントから、難関企業に挑む学生向けにケース問題対策やGD対策といったレベルの高いセミナー等を開催中。
東京の優良企業や高い成長性を誇るスタートアップ企業と出会いたい方には必見のサービスとなっています。
Goodfind公式サイト:
東京の企業よりスカウトを受けられる就活サービス
「自分の知らない東京の優良企業を知りたい!」という方には、スカウト型の就活サービスの活用がおすすめです。
あなたのプロフィール(出身大学や自己PRなど)を就活サイト内に登録をしておけば、後は企業からスカウトが来るのを待つだけ。
プロフィールを見てあなたに興味を持った東京の企業よりスカウトが届きます。
今回はスカウトサービスの特徴や利用企業数の観点よりおすすめサービスを3つに厳選して紹介をいたします。
サービス | ![]() OfferBox | ![]() キミスカ | ![]() dodaキャンパス |
特徴 | 国内最大級の逆求人サイト 23万人以上の24卒が利用 | 毎年2万人以上の就活生が利用 スカウトで本気度を可視化 | オファー受信率99% 991,000 人が登録中(24~27年卒合計) |
利用企業数 | 約15,000社 | 約6,500社 | 約8,500社 |
公式HP | |||
詳細 |
それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。
1位:OfferBox
『
OfferBox
』は、登録企業数10,000社以上を誇る国内最大級のスカウト型就活サービスです。
ベンチャーから大手企業まで幅広い規模の企業からスカウトを受けることが可能で、東京の企業の利用も豊富。
企業側はオファーの一斉送信ができないため、届くスカウトのほとんどが本気度の高いスカウトとなっています。
プロフィールを80%以上登録をすれば、93.6%の人にはスカウトが届くので、東京の企業との出会いのチャンスを広げるためにも早めの登録がおすすめです。
OfferBox公式サイト:
2位:キミスカ
『
キミスカ
』は、毎年2万人以上の学生が利用をするスカウト型の就活サイトです。
ゴールド/シルバー/ノーマルの3つの種類のスカウトがあり、あなたに対する企業の本気度を可視化。本気度の高いスカウトのみを選んで次のステップへ進むことも可能なサービスです。
質の高い適性検査も提供をしているため、自身の適性や適職を知ることも可能。自己分析ツールとしても活用できるサービスとなっています。
キミスカ公式サイト:
3位:dodaキャンパス
『
dodaキャンパス
』は、就活生の5人に1人が利用をするスカウト型のサービスです。
約7,600社の企業が利用をしており、プロフィールを80%以上入力をすることで99%の方がスカウトを受け取ることができます。
選考対策に繋がるセミナーや講座も毎月10回以上開催をしているので、スカウトの受け取りと合わせて選考対策も徐々に進めていきましょう。
dodaキャンパス公式サイト:
東京の企業で働くOB・OGを訪問できるサービス
就活を進める上で、企業の雰囲気や働き方の詳細を知るためにはOB・OG訪問を行うことが有効です。
今回はOB・OG訪問サービスを以下の3つの項目で評価。
おすすめを厳選してご紹介いたします。
【OB・OG訪問サービスの評価基準】
- OB・OG数・・・東京で会えるOB・OGは大勢いるか
- OB・OGの質・・・丁寧な対応をしてくださるか
- 安全性・・・安心をして利用ができるサービスか
上記の3つの基準より、就活生が選んだOB・OG訪問サービスをランキング形式でご紹介をした表が以下になります。
就活サービス名 | OB・OG数 | OB・OGの質 | 安全性 |
ビズリーチ・キャンパス
![]() | ◎ (4.8) | ◎ (4.8) | ◎ (4.7) |
マッチャー![]() | ◎ (4.8) | ◯ (4.4) | ◯ (4.0) |
OBトーク | ◯ (4.0) | ◯ (4.0) | ◎ (4.5) |
それぞれのサービスを順番に詳しくご説明いたします。
1位:ビズリーチキャンパス
『
ビズリーチ・キャンパス
』は、同じ大学の先輩のもとを訪問できる、大学別OB・OG訪問サービスです。
登録OB・OG数は51,000名以上となっており、大手総合商社やメガベンチャーなどに所属をしているOB・OGが非常に多くなっています。
登録者登録者限定のイベントの開催や、企業からのスカウトを受け取ることもできるサービスなので、就活情報の収集のためにも必ず登録をしておきたいサービスの1つとなっています。
ビズリーチキャンパス公式サイト:
2位:Matcher
『
マッチャー
』は、大学に関係なく全国のOB・OGを訪問できる就活サービスです。
全国35,000名以上のOB・OGが登録。
社会人だけでなく企業の内定者にも会えるので、直近の選考情報より対策を立てることも可能です。
登録をしているOB・OGなら誰にでも気軽に会いに行けるサービスとなっています。
Matcher公式サイト:
3位:OBトーク
「OBトーク」は、本人認証が完了した社会人のみが登録をするOB・OG訪問サービスです。
訪問の安全性を強化しているサービスで、本人認証機能の他にも他にもレビュー機能や24時間パトロール等の安全対策を実施。
怪しい勧誘や就活支援目的以外の利用をしている社会人ユーザーの排除を徹底しているサービスとなっています。
OBトーク公式サイト:
【まとめ】東京でおすすめの就活エージェント12選
本記事では、東京で就職をしたい学生向けにおすすめの就活エージェントについてご紹介をしてきました。
最後に改めて東京でおすすめの就活エージェントをご紹介します。
おすすめ就活エージェント | ||
サイト名 | 評価 | 特徴 |
![]() シュトキャリ | 5.0 | 全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上。首都圏の就活に強い就活エージェント。 |
![]() キャリセン | 5.0 | 最短2週間での内定が狙える。LINEでのES添削等のサポートも行ってくれる。 |
![]() DiG UP CAREER | 4.8 | 友人紹介率60%以上。累計8,800名以上のサポート実績あり |
就活エージェントのマンツーマンのサポートで納得のできる内定獲得を目指しましょう!